goo blog サービス終了のお知らせ 

私の音楽日記

伊勢の広垣(教室開設10年)です。
クラシックギター(6弦、11弦)を手に、今日も走りまわっています!

下水工事が行われます

2025年05月08日 20時22分34秒 | 日記

我が家では今月下旬に下水工事が行われます。家中の排水を集めて最近公道に埋められた下水管に流せるようにするための工事です。この関係で私の部屋のエアコンが一時的が使えなくなります。
今日はそのために業者さんが部屋に入りエアコン本体を確認、電源プラグを抜いて行かれました。その間5分。その後、室外機を撤去されました。おかげで足の踏み場もないほど荒れていた私の練習部屋が見違えるほど(普通に)きれいになりました。片づけには半日かかりました(笑)。
部屋がきれいになると、今月のコンサート(18日)の準備が本格的に始められます。いよいよお尻に火がついてきました。がんばります。


憲法記念日

2025年05月03日 21時47分46秒 | 日記

今日は5月3日、「憲法記念日」です。日本が世界に誇る平和憲法の行く末が案じられます……ここのところ毎年、日記にこう書いているような気がします。

皆さん、GWはどのようにお過ごしですか。
こちらは練習と枝の剪定に明け暮れています。いえ剪定は草引きと同様、その後の練習に支障があるので夕方しか行いません。
私の方、枝の長さや形を整えることははなっから考えていません。目的はもっぱらチャドクガ対策です。我が家の家族は10年以上前に一度、チャドクガの毛(?)に全員がやられた年があります。以来、GWの時期は真面目に剪定することにしています。今日までの作業でずいぶんと枝の風通しはよくなりました。今年はもう大丈夫かと思います。
そうこうしているうちに今月のコンサートまで2週間となりました。次は草引きです。枝の剪定と同様、先送りすればするほど仕事は増えるので、この連休の期間に頑張るしかありません。


メーデーなので

2025年05月01日 14時03分32秒 | 日記

5月になりました。
いちおう私も労働者の一人です。メーデーなのでひと仕事しました(笑)。
でも、先日来ブログの引っ越しやら掲示板のレンタルやら譜面と演奏のアップロードやらで、パソコンの前に座る時間がやたらと増えました。「一番の仕事はやはりギターを弾くことだ」と自分に言い聞かせています。

         〇

今月のアップロードです。
映画「禁じられた遊び」でも使われたロベール・ド・ヴィゼーの「サラバンド」です。
教室用教材としてギター二重奏にアレンジしましたが、ソロで弾いています。
何かでお役に立てれば幸いです。

▽サラバンド(ロベール・ド・ヴィゼー 編曲/広垣 進)
https://youtu.be/qXyjSxZJfds


五月の風とギターの音

2025年04月29日 21時00分55秒 | 日記

来月のコンサートは18日(日)の午後です。あと3週間を切りました。
「いい加減にホームページと案内用のブログを書き換えなきゃ」……このブログもgooのサービスなので11月までしか使えないことを思い出しました。
「どうせ必要だし、できるときにやっておこう」と思い、ひとつ掲示板を作りました(レンタルです)。ブログ・サービスはたくさんあります。でも、設置者(つまり私)の品位を疑われるような広告が勝手についてくるのは嫌なので、あえて、ひと昔前のようなシンプルなものにし、さっそくホームページからリンクさせました。ま、これでこと足りるでしょう。

そうそう、コンサートのタイトルは、当初考えていた「ギターによる名曲のしらべ」から「五月の風とギターの音」に変えました。例年5月のコンサートは、気候のいい時期にたくさんの方に聴いていただけるよう、クラシックの名曲を中心に組みます。今回もそうですが、「テンペスト 第3楽章」の負担が大きいので他の難曲大曲を避け、その代わりにクラシックギターの小品をいくらか入れることにした次第です。

▽月例コンサートのご案内
https://sh72j.1my.jp/

 

 


音楽日記の引っ越し準備

2025年04月24日 16時39分52秒 | 日記

「私の音楽日記」等で20年も利用してきたgooのブログサービスが、今年の11月に終了するというので弱っていたところ、「こちらのサービスなら引っ越し可能です」というのを見つけたので、某社のサービスで新しいブログを作り、半信半疑で言われるままにデータ処理をしたところ本当にできました。
サーバーの作業も含め半日以上かかりましたが、何千もある日記と何百もある画像が新しいブログにに入りました。この作業がすべて無料でやれたというのです。いやはやすごいなと驚きましたが、記事ごとに確実についてくる広告の中味には首をかしげるようなものがたくさんあるようです。
おそらく自動登録型の広告による収入でこれが運営されているのでしょう。これはネットの世界ではよくある話ですが、できればそういうものの利用は避けたいと思い、さらにさがしてみましたら「note」というブログのようなサービスが見つかりました。
ブログよりは機能的にはシンプルで使い勝手としては少し物足りないかもしれません。
「某社」の新しいブログとこれを併用することになりそうです。詳しくは後日、ごきげんよう。

 


4月のコンサートを終えて

2025年04月21日 14時08分15秒 | 日記

昨日、今月のコンサート「4月のカンパネラ」を終えました。
少し前の週間気象情報では当日(20日)だけ雨……ということでしたが、幸い一日を通して曇り空で、日差しも弱くて好都合かなと思いましたが、実際には少し気温が高く、演奏するには少ししんどいなと感じました。
いえ、しんどかったのは気温のせいだけでもなく、「ラ カンパネラ」や「パガニーニの主題による演奏会用練習曲」等に加えて、バッハの「無伴奏チェロ組曲第3番」の3曲を入れたせいかもしれません。ちょっと欲張り過ぎですね。先月は「シャコンヌ」があるので、意図的に残りの曲をやさしいものばかりでかためました。もう若くありません。これからもたびたび「大変だな」という曲をとりあげることはあるかと思いますが、プログラム全体を見わたして負担を抑えていくことは絶対必要です。


録音機と再会

2025年04月19日 16時34分35秒 | 日記

一昨日の日記に、gooのブログサービスの停止(今年11月)に伴ってデータの消失が困る……ということを記しました。「データ」というのは日記の本文と使っている画像です。私がここ(gooのサーバー)に保存している画像の大部分は、三郷山を歩いているときに撮影したもので、ユーチューブへのアップロードの際にも、それらをフルに使っています。
「もしかすると、今は使っていないカメラに画像のデータが残っているかも」と思って、ガラクタが放り込んである段ボール箱をさがしてみました。
すると、ほとんどあきらめていた大事なものが出てきました。それは昨年8月初めに行方不明になった録音機です。自分で入れた記憶は全くありませんし、そもそも毎日使っていたので、入れるはずもありません。小さなものなので何かのはずみで滑り落ちる瞬間がわからなかったような気がします。さっそく埃を拭き取って充電すると、この頃の自分の音がよみがえってきました。
最近の練習録音はスマートフォンの録画機能を使ってやっています。動画ファイルをパソコンに取り込んで音声ファイルに変換することもおぼえました。この9ヶ月間ずいぶんとまわりっ道をしたと思いますが、これはこれで何かの役に立つでしょう。
結局カメラは見つかりませんでした。またいつか別のガラクタの箱から出てくるかもしれません(笑)。


ブログサービスが停止されます

2025年04月17日 15時18分04秒 | 日記

昨日のことです。
「これは痛いな」という情報を目にしました。20年もの間、私が「音楽日記」を綴るのに利用してきたブログサービス(goo)が、今年の11月18日をもって停止される……というのです。
弱りましたねえ。ツイッター(現x)やフェイスブックは、ポリシーの違いもあって最近は距離を置いているし……。

もともと無料のサービスなので、どこにも文句を持っていけません。
新しいブログサービスをさがして始めるのは、さほど難しいことではありませんが、このまま放っておけば、今までのデータがその日、一瞬のうちに消失してしまいます。

ただ、サービスの完全停止までには5ケ月もあります。打つ手はさがしますが、どうしようもなかったら、めぼしい日記等をひろい出してコピーし、できる範囲で、新しいブログにアップしておくことになるでしょうね。


草引きの季節

2025年04月14日 18時32分40秒 | 日記

三郷山にモクレンの白い花が咲いて散ると、だいたい私の花粉症(スギ花粉)は治まります。花粉症が治まると、次は庭の草引きが日課になります。
土いじりは嫌いではありませんが、指や爪に負荷がかかってギターの練習に支障が出てくるので申し訳程度(30分以内)しかできません。コンサートが近づくとそれすら無理になります。
今年の草引きは先週開始し、今日がまだ2日目ですがこの間に雨が降り、日差しも降り注いだのでよく伸びています。「4月例会(コンサート)まで1週間も放置できないな」と思って引きました。今夜の練習にどのくらい支障があるかはわかりません。できる練習をさがして行うことになります。


ファイルが開けられません

2025年04月10日 20時18分15秒 | 日記

先週、スマートフォンからパソコンに動画ファイルを転送して音声ファイルに変換することを覚え、何とか「4月のアップロード」を完了したことを、日記に記しましたが、何しろ不慣れなソフトを使っての作業です。「1カ月先には忘れているだろう」と思い、今度のコンサートのプログラムの中から、「これならいける」と思った「サラバンド」(ロベルト・ド・ヴィゼー)を朝から収録し、同じ作業にかかりました。
でも見事に忘れていました。いえ、忘れていたというよりは、もともと理解してやっていたわけではないので、「エラー」とか「ファイルが開けられません」とかが、何度何度もも出てきて弱りました。やっといつもの「wav形式」の音声ファイルが出来たのが先ほどで、これから「使えない部分を削除」という段階に入れますが、やはり今日は、あとのわずかな時間を、できなかった練習にあてるべきでしょうね。