goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ブログ引っ越しのご挨拶

梅雨に入り、ホームページを更新したのを機に
新しいブログ等への引っ越しを決めました。
このブログはこれを最後に更新を停止させていただきます。
長い間ありがとうございました。
新しいブログ等をよろしくお願いいたします。

    2025年6月10日   広垣 進(伊勢市)

 

▽広垣進ギタースタジオ
http://www.amigo.ne.jp/~hiro7167/

▽私の音楽日記(本日で更新停止)
http://blog.goo.ne.jp/hiro7167

▽私の音楽日記
https://note.com/huge_skink8946 (←… これがメイン)
https://ameblo.jp/sh72j/
https://sh72j.hatenablog.com/

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ホームページを更新

昨日、東海地方が梅雨入りしたようです。
ホームページのトップが「梅雨の足音が聞こえます」となっていたので「これを修正しなきゃ」と思って確認したところ、多くのページの内容がずいぶんと古いまま放置されていることに気づきました。間もなく閉鎖されるブログへのリンクもそのままになっています。「リンク集」も実に多くの外部サイトが「リンク切れ」(移転または閉鎖)となっています。
普通に考えれば、今月のコンサート(今週末)を終えてからまとめて更新すべきなんでしょうが、毎月のように、終えたら終えたでユーチューブの準備やらレパートリーのさらいなおしやらがあり、その繰り返しでホームページに手を入れる余裕うがなくって、いつしか「ガラパゴス化」してしまったわけです。
そんなわけで、昨日から今日にかけて一気に作業し、現在のページができました。「このように修正しました」という報告は割愛させていただきます。ぜひ更新したばかりのページをご覧ください。

▽広垣進ギタースタジオ
http://www.amigo.ne.jp/~hiro7167/

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スペインのギター

毎年といっていいほど、6月の月例コンサートはスペインものを特集しています。6月にスペインものを弾く必然性はあまりありませんが、しいて言えば年間の演奏予定曲目を考えていくと、季節に応じたプログラムの大枠がだいたい決まり、「この時期にスペインものを弾くのがいいな」となるのです。

今週の初め、ユーチューブで「スペインのギター」という曲を見つけました。ピアノの初級学習者向けの小品で、発表会等によく登場する曲のようです。フラメンコの音楽を素材にしたわかりやすい曲で
「ギターに向いているぞ」と思い、ギター譜をさがしましたが見当たりません。
昨日、ピアノ譜は譜面を映し出して進めているレッスン動画があったので、画面を停止させてそれを見ながらギターアレンジしました。1週間もあれば暗譜で弾けそうです。
でもこれを使うのはやめました。それを強行すれば、必ずや、長年大事に弾いてきた他の曲の仕上がりに支障が出ます。この曲は再来週の楽しみにとっておくことにしましょう。コンサートは来週末です。これ以上迷っている余裕はありません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

別れの曲

6月になりました。「今月のアップロード」はピアノの詩人、ショパンの名曲「別れの曲」です。
原曲は「練習曲作品10第3番ホ長調」ですが、映画「別れの曲」にこの曲がメインで使用されたことをきっかけに、日本では通称「別れの曲」として広く知られるようになりました。これをクラシックギターの独奏用に編曲して弾いています。学習教材か何かでお役に立てれば幸いです。

▽【楽譜付き】別れの曲(ショパン 編曲/広垣 進)
https://youtu.be/2VljBe-Uhxw

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

来月のアップロード

今月もあとわずかです。例によって6月初めの「今月のアップロード」(ユーチューブ)の準備に追われています。今使えそうな音源はあと3曲で、どれにしようか迷いましたが、ショパンの名曲「別れの曲」にしました。収録したのは2月ですが、実は書き込みだらけの譜面を見て収録し、そのままになっていたので、今日はそれを完成させました。この曲を選んだのは「これ以上放置するのはよくないな」と思ってのことです(譜面を公開します)。学習教材か何かで使っていただければ幸いです……あ、アップロードがまだです。大変失礼しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

月例コンサート等ご案内

先月作りました「月例コンサートのご案内」というレンタル掲示板のサーバー(運営会社?)から「まもなく1ヶ月のお試し期間が終了し、広告がつきます」という連絡が入りました。「広告なしの有料サービスへの移行をどうぞ」という意味でしょう。
よくある話です。「やはりここもそうか」というわけで次の手(引っ越し先)をさがしました。結局先月ものぞいてみた「Blogger」にしました。ご存じGoogle社が運営するブログですが、特にGoogleの検索にかかりやすくなるわけでもなさそうです。それでも「好みのデザイン」「広告なし」の2点を満たしているので、迷いなくこれに決めました。
さっそく6月7月のコンサート情報をアップしておきました。ホームページからのリンクは、今度更新するときに貼ることになります。ブログのタイトルは「月例コンサート等ご案内」としてました。「等」が入っています。つまり今度のは「伊勢市クラシックギターを楽しむ会」主催のコンサートだけでなく、「今月のアップロード」等、私的な案内もできる、いわば「個人ブログ」のひとつです。

▽月例コンサート等ご案内
https://sh72j.blogspot.com/

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブラームスの子守唄

10日ほど前に作りかけ、「コンサートが近いから」と棚上げしておいた「ブラームスの子守唄」の編曲譜が9割がたできてきました。2月にアレンジした「シューベルトの子守歌」と並べて弾けるといいなと思い、比較的やさしい、でも自分なりの味付けを加えたお気に入りの譜面になりました。ユーチューブに譜面と合わせて演奏公開……というのを考えてみたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今月のコンサートを終えて

昨日の午後、5月のコンサート「五月の風とギターの音」を終えました。
「五月の風」はさわやかな風をイメージしていましたが、湿度は高く少々弾きにくかったです。でも、気象情報を毎日見てきているのでこれはもう想定内です。
想定外だったのは、午前中に11弦ギターの第1弦が切れたことです。慌てて張りなおしましたが、やはり冷静さを欠いたようで、車に乗せる直前にケースを開けて確認したところ、この弦が見事にはずれていました。「もう間にあわない。会場で張ったとしても、演奏中に音程が狂ってくる」と判断し、11弦ギターは置いて(6弦ギターを持って)家を出ました。運転しながら、演奏を予定していた4曲の代わりにバッハの「シャコンヌ」を弾くことに決めました。これを弾けばバテることも、ミスの多い苦しい演奏になることもわかっていましたが、今回は特に本番(昨日)が近づくにつれて「演奏予定外でも継続して練習している曲」を極力弾かないようにしたので、「シャコンヌ」以外に曲が見つからなかったのです。こういうことがあると、大曲難曲をやっと弾ける状態でキープするのも悪くはないけれど、自信を持って弾ける曲を余分にいくつか持っていることの方が大事じゃないかなと思えてきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ホットかアイスか

朝の一杯のコーヒーがまもなくホットからアイスにかわります。夏になると
コーヒーがすぐに汗に変わり、右手指の滑りが悪くなって練習効率を落とすことになるのです。

今日もアイスが欲しいなと思いましたが、あえてホットにしました。
NHKが出してくれている伊勢市の予報では、コンサート当日(18日)には
「最高気温28℃ 湿度80%」とあります。本番で汗が気になって思うように弾けないことは充分に予想されます。
この件に限らず、本番並みかそれ以上の悪条件の中で練習しておくことは多くの場合有効です。

私の場合、今の季節は涼しい朝(未明)の快適な時間帯に練習することが基本ですが、暑い昼間に汗と闘いながら弾くこともやっておかなきゃと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今できること、今優先すべきこと

今月のコンサートまで1週間を切ったので草引きは今日からお休みです。
昨日の夕方、「しばらく引けないから」と小一時間頑張ったところ、やはり夜の練習時には指が重く、集中力もすぐ切れました。
仕方がないので「今できることをしよう」と思い、先日ユーチューブで公開されていた「ブラームスの子守歌」の編曲譜を浄書ソフトでひと通り写譜したら眠気は少し治まり(笑)、「気になるところはコンサートが終わってから修正しよう」と作業を終えました。
でもその後がいけません。昨夜は睡眠がずいぶんと浅くて何度も目が覚め、おかげで今朝の練習で「ド忘れ」を乱発する始末。「寝る前のパソコンでの作業は睡眠の大敵」というの基本的な知識はありましたが、「画面を暗めに設定すれば大丈夫だ」というのが甘かったようです。
今日は未明に降った雨もほどよく抜け、地面も軟らかいので草引きには最適ですがやめておきます。プログラムの作成作業をこの時間(夕食前)に少しだけやって続きはまた明日です。今はやはり練習を優先させなきゃ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

下水工事が行われます

我が家では今月下旬に下水工事が行われます。家中の排水を集めて最近公道に埋められた下水管に流せるようにするための工事です。この関係で私の部屋のエアコンが一時的が使えなくなります。
今日はそのために業者さんが部屋に入りエアコン本体を確認、電源プラグを抜いて行かれました。その間5分。その後、室外機を撤去されました。おかげで足の踏み場もないほど荒れていた私の練習部屋が見違えるほど(普通に)きれいになりました。片づけには半日かかりました(笑)。
部屋がきれいになると、今月のコンサート(18日)の準備が本格的に始められます。いよいよお尻に火がついてきました。がんばります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

憲法記念日

今日は5月3日、「憲法記念日」です。日本が世界に誇る平和憲法の行く末が案じられます……ここのところ毎年、日記にこう書いているような気がします。

皆さん、GWはどのようにお過ごしですか。
こちらは練習と枝の剪定に明け暮れています。いえ剪定は草引きと同様、その後の練習に支障があるので夕方しか行いません。
私の方、枝の長さや形を整えることははなっから考えていません。目的はもっぱらチャドクガ対策です。我が家の家族は10年以上前に一度、チャドクガの毛(?)に全員がやられた年があります。以来、GWの時期は真面目に剪定することにしています。今日までの作業でずいぶんと枝の風通しはよくなりました。今年はもう大丈夫かと思います。
そうこうしているうちに今月のコンサートまで2週間となりました。次は草引きです。枝の剪定と同様、先送りすればするほど仕事は増えるので、この連休の期間に頑張るしかありません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

メーデーなので

5月になりました。
いちおう私も労働者の一人です。メーデーなのでひと仕事しました(笑)。
でも、先日来ブログの引っ越しやら掲示板のレンタルやら譜面と演奏のアップロードやらで、パソコンの前に座る時間がやたらと増えました。「一番の仕事はやはりギターを弾くことだ」と自分に言い聞かせています。

         〇

今月のアップロードです。
映画「禁じられた遊び」でも使われたロベール・ド・ヴィゼーの「サラバンド」です。
教室用教材としてギター二重奏にアレンジしましたが、ソロで弾いています。
何かでお役に立てれば幸いです。

▽サラバンド(ロベール・ド・ヴィゼー 編曲/広垣 進)
https://youtu.be/qXyjSxZJfds

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

五月の風とギターの音

来月のコンサートは18日(日)の午後です。あと3週間を切りました。
「いい加減にホームページと案内用のブログを書き換えなきゃ」……このブログもgooのサービスなので11月までしか使えないことを思い出しました。
「どうせ必要だし、できるときにやっておこう」と思い、ひとつ掲示板を作りました(レンタルです)。ブログ・サービスはたくさんあります。でも、設置者(つまり私)の品位を疑われるような広告が勝手についてくるのは嫌なので、あえて、ひと昔前のようなシンプルなものにし、さっそくホームページからリンクさせました。ま、これでこと足りるでしょう。

そうそう、コンサートのタイトルは、当初考えていた「ギターによる名曲のしらべ」から「五月の風とギターの音」に変えました。例年5月のコンサートは、気候のいい時期にたくさんの方に聴いていただけるよう、クラシックの名曲を中心に組みます。今回もそうですが、「テンペスト 第3楽章」の負担が大きいので他の難曲大曲を避け、その代わりにクラシックギターの小品をいくらか入れることにした次第です。

▽月例コンサートのご案内
https://sh72j.1my.jp/

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

音楽日記の引っ越し準備

「私の音楽日記」等で20年も利用してきたgooのブログサービスが、今年の11月に終了するというので弱っていたところ、「こちらのサービスなら引っ越し可能です」というのを見つけたので、某社のサービスで新しいブログを作り、半信半疑で言われるままにデータ処理をしたところ本当にできました。
サーバーの作業も含め半日以上かかりましたが、何千もある日記と何百もある画像が新しいブログにに入りました。この作業がすべて無料でやれたというのです。いやはやすごいなと驚きましたが、記事ごとに確実についてくる広告の中味には首をかしげるようなものがたくさんあるようです。
おそらく自動登録型の広告による収入でこれが運営されているのでしょう。これはネットの世界ではよくある話ですが、できればそういうものの利用は避けたいと思い、さらにさがしてみましたら「note」というブログのようなサービスが見つかりました。
ブログよりは機能的にはシンプルで使い勝手としては少し物足りないかもしれません。
「某社」の新しいブログとこれを併用することになりそうです。詳しくは後日、ごきげんよう。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ