goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらけいメモBlog@goo

デジカメ・GPS・PC・デジタル家電などに関するニュースを扱っています。

次回の海外取材、ついに通信費はタダで済むかな?

2004-12-16 23:51:48 | パソコン
柔らかいデジタル 第25回~次回の海外取材、ついに通信費はタダで済むかな?
 海外無線 LAN でネットにつなぎ、Bluetooth でヘッドセットをつなぎ、無料 IP 電話を使ってしまう、という話。

 いや、すごい時代になったものだ。
 わたしが数年前に海外に行ったときは、電話線でホテルから契約 ISP のローミング先につなぎ、高いお金を払ってインターネットにつないでいたのだが。
 いまや北米のホテルなどでは、無料のブロードバンド回線や無線LANのスポットを開放しているという。
 最近どんどん時代に乗り残されているような気がする・・・
コメント

WindowsUpdate にバグ?

2004-12-16 23:51:10 | パソコン
 最近、会社の Firewall 内からの Windows Update に 80072EFD というエラーコードで失敗するようになった。
 OS は、WindowsXP SP1 だ。(SP2 から起きるようになった、という話も聞くが、SP1 でも起きた)
 しばらくは手動でいちいちやっていたのだが、もしやということで Google で検索すると次のサイトが出てきた。
  WindowsUpdate (80072EFD)
 Windows Update が IE 用の proxy 設定(HKEY_CURRENT_USER)ではなく別のレジストリ(HKEY_LOCAL_MACHINE)に書かれている proxy を参照しに行ってしまうらしい。HKEY_LOCAL_MACHINE 側は何も設定されておらず、結果として直接インターネットに出ていこうとして Firewall に阻まれ、タイムアウトするのが原因のようだ。
 ここにあった内容を試してみたところ、うまくいった。
 引用先サイト、大切な日々、さんに多謝。
 その後いろいろ調べ、コマンドプロンプトから以下のようにするとうまくいくであろうことが分かった。

> proxycfg -u

 このコマンドは、HKEY_CURRENT_USER の proxy 設定を HKEY_LOCAL_MACHINE 側に反映させるものだ。
 わたしは proxy 設定のあと Windows Update サービスの再起動を行ったが、たぶんこのままでも大丈夫だろう。もし反映されていない場合はマシン再起動すれば大丈夫だと思う。
 WindowsUpdate が v5 になってからこの問題が起きるようになったらしい。バグなような気がするが。

 初期化するには、

> proxycfg -d

だ。


 こうなったのは、BITS 2.0 と WinHTTP 5.1 の更新をしてからという話だ。

c:\>proxycfg

Current WinHTTP proxy settings under

HKEY_LOCAL_MACHINE\
SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Connections\
WinHttpSettings :

Flags = PROXY_TYPE_DIRECT
Proxy Server = -not set-
Bypass List = -not set-


c:\>proxycfg -u
Updating proxy settings

Current WinHTTP proxy settings under

HKEY_LOCAL_MACHINE\
SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Connections\
WinHttpSettings :

Flags = PROXY_TYPE_DIRECT | PROXY_TYPE_PROXY
Proxy Server = xxxx.xx.xx.jp:xxxx
Bypass List = *.xx.xx.jp
コメント

IT Pro読者はFirefoxをどう評価したか

2004-12-16 00:53:18 | パソコン
IT Pro読者はFirefoxをどう評価したか
 IT Pro 読者の、Firefox に対する評価。

 期待する点は、セキュリティと独占状態の打破。

 Firefox を使う予定がないという回答の理由は、IE で不満がない、インストールするのが面倒、会社で標準のブラウザが決まっている、というものだった。
 これが一般の人の回答だろう。一般の人が、どれくらいセキュリティに気を配っているだろうか。もしくはプレインストールのウィルス対策ソフトは使っても、わざわざ新たなブラウザを入れるだろうか。つまり、Windows に IE が抱き合わせでプレインストールされている現状を変えない限りは IE の独占状態は変わらないということだ。少なくとも Firefox をプレインストールして、ユーザに選択してもらうくらいは無いと、わざわざ Firefox を入れる人は多くはないだろう。
 会社で標準の・・・ というのは実際わたしの勤めている会社もそうだ。社内のシステムが IE 用に作られているのだ。また社内の Web も、多くの人が IE を使っているのだから IE で見えればいいというコンセプトで作られている。つまりは Firefox が IE の(標準的ではないが使われている)機能を実装しない限りは、Firefox が IE と互角に争うことはできない。せめて、時期 Netscape で噂を聞くように、Gecko と IE のエンジンを使い分けできるようになって欲しい。

 ちなみに読者の IE への不満も互換性の点に集中しているようで、多くの人が不便に感じているようだ。
 これを契機に IE 以外のブラウザでも見られるページ作りが進むのでは、という意見もあったが、そうはいかないだろう。そもそも IE 以外のブラウザの存在を知らない人が多いと思われるからだ。インターネットのユーザで、Web 閲覧のツールとして IE 以外のブラウザが存在する、ということを知っている人はどれくらいいるのだろうか。そして知っている人の中で、確認のためにツールをインストールしよう、という人がどれくらいいるだろうか。
コメント

Firefox、正式版リリースで11月に急成長

2004-12-16 00:52:27 | パソコン
Firefox、正式版リリースで11月に急成長
米国のWebブラウザ利用シェア、「Firefox」が急拡大
 Firefox のシェア増加中。

 昨日も触れたが、米国での Firefox のシェアが1ヶ月で 34% 増加したとのこと。ただ全体から見れば 1% 程度の増加だ。
 記事中でも、昔のブラウザ戦争のように Firefox が強くなることはないだろう、との見方がされている。そして注目は、そのような争いにならなくとも、Firefox がどこまで伸びるかだろう、と述べられている。わたしもそう思う。
 個人的には 10% 程度になればすごいと思うが、そこまではいかないのではないか、と見ている。多くの人がパソコンを使う今、自らブラウザをインストールして乗り換える人が 10% もいないだろう、と思うからだ。
コメント

Windows98でフォントが壊れた

2004-12-04 01:09:19 | パソコン
 Windows98でフォントが壊れた。

 初めにMS明朝を使っているアプリケーションで明朝体が出なくなりゴシック体に勝手に変わり、翌日起動したらダイアログボタンやウィンドウ右上のボタンが化けた。右上のボタンなどは数字になっている。
 チェックディスクをかけたところブート領域にも問題があることが分かりそのせいかと思ったが、どうも問題が起きたのはフォントだけのようだ。
  c:\windows\fonts
にあるフォントをダブルクリックしても、フォント例の画面が出てこない。よく分からない現象だった。
 そこでWebで検索をかけたところ、
  c:\windows\ttfCache
が何らかの原因で壊れ、そのせいだと分かった。

 safeモードで起動し、ttfCacheを削除することで直った。

 Webによってはsafeモードで起動するだけで直る、と書いてあったものもあったが、わたしの場合はそれでは直らなかった。

 しかし検索するとかなり同じ症状の方がいるようだ。FAQレベルの話らしい。
コメント

新規パソコン購入

2004-11-23 22:27:38 | パソコン
 eMachinesJ2950 というマシンを購入した。
 3D ゲームを行わない方には十分なスペックだろう。ただしメモリが少ないので増設する必要はあると思う。
 逆に 3D ゲームをしたい方にはグラフィック性能が低すぎる。グラフィックカードの拡張性もそれほど高くはないので、このような用途であれば J4250 などもう一ランク上のパソコンをお奨めしたい。
 わたしは特に 3D ゲームはしないので十分満足できる仕様だ。これを3年以上は使い続けたい。


 以下詳細。

 今まで使用していたパソコンのHDDがクラッシュしてしまった。
 このパソコンは元々パーツを追加して復活させようとしていたものだったが、それはOSやアプリケーションを再インストールする手間をかけたくなかったからというのも大きかった。
 しかし、HDDがクラッシュしてしまってはその手間をかけざるを得ない。それならば、と新規PCを購入することにした。
 購入したPCは、eMachines のものだ。

 あまり費用をかけたくなかったので、次の2つから選ぶことにした。用途はデジカメ写真の整理・加工などなので、3D ゲームができるようなパフォーマンスは不要だ。

J2920
・WindowsXP HomeEdition SP2
・CeleronD 330(2.66GHz) mPGA478
・FSB533MHz
・Intel 845GV
・PC2700 DDR333-SDRAM 256MB
・AC'97 Audio
・HDD 80GB ATA100
・CD-RW/DVD-ROM
・100Base-TX
・USB2.0x5
・PCI*3(2本空き)

J2950
・WindowsXP HomeEdition SP2
・マザーボード
・CeleronD 335(2.8GHz) mPGA478
・FSB533MHz
・Intel 845GE
・AGP4x
・PC2700 DDR333-SDRAM 256MB
・AC'97 Audio
・HDD 160GB ATA100
・DVD±RW, DL 対応
・100Base-TX
・USB2.0x5
・PCI*3(2本空き)

 この2機種の違いとそれに対するコメントを書いてみたい。
・CPU の速度
 体感速度の差はないだろう。
・AGP の有り無し
 GeForceMX460 のカードを持っていたので、AGP が有れば使うことはできる。
・HDD の容量
 倍という差を活かせるかは分からないが、有るに越したことはない。
・光学ドライブ
 外付けの DVD±RW/RAM を持っていたので、DVD-ROM/RW が読めれば問題ない。J2920 の DVD-ROM でも DVD-RAM 以外は読めると店員は説明していた。

 店員にオンボードのグラフィック機能の能力を聞いたところ、GeForce4MX に比べれば 3D 性能は低い、とのことだったので、せっかく持っている GeForce4MX を使うことを考え、また HDD 容量も考慮して、J2950 とした。

 次に、J2950 を、今の性能と今後の拡張性という観点から紹介してみる。

o Intel 845GE チップセット
 2002年から出荷された今となっては古いチップセット。
o マザーボード
 VG33
o mPGA478
 これから主流になると思われる LGA775 は使えない。
o CeleronD 335(2.8GHz)
 Celeron の中では最新・高性能の部類に入り、すぐに問題になるということは無いだろう。
o FSB 400/533MHz
 速くはないが、今のところは遅くて困ることも無いと思う。ただし 800MHz が使えないこともあり、拡張性が高いとはいえない。この FSB 周波数で現在使うことのできる最高性能の CPU は HT テクノロジ Pentium4 3.06GHz でこれを使用しても、現在の CPU CeleronD 2.8GHz と比較すると、目に見える性能の向上は見込めないように思う。
o PC2700 DDR333-SDRAM x2
 ソケットが2本あり、2GB まで拡張可能。十分と思われる。
o 256MB メモリ
 ちょっと少ない。512MB 以上に増設することをお奨めしたい。
o オンボードのグラフィックコントローラ(エクストリーム・グラフィックス・テクノロジ)
 2D の描画性能は問題ないが、3D ゲームには向かない。2002年出荷の GeForce4MX には遠く及ばない。また紹介記事によると、高解像度表示においては画質が劣化するらしい。
o AGP2.0
 4X まで。恐らく現役の AGP 対応グラフィックカードは使用可能と思うが、十分な性能は出し切れないものと思う。拡張性は低い。
o AC'97 Audio
 音はちゃんと鳴ってくれさえすれば困らないので、特に問題はない。
o ATA66/100
 特に新しいものではないがまだ現役の仕様であり、問題にはならないだう。
o 160GB HDD
 しばらくは追加の必要はなさそうだ。
o DVD±RW, DL 対応 TS-H552B(同じ J2950 でも違う場合があるらしい)
 新しい規格である DL に対応していて、すぐに変更の必要はなさそう。変えることも問題はない。ただし DVD-RAM が読めないのが困る。
 DVD+R(DL) 2.4倍 DVD+R 16倍 DVD+RW 4倍 DVD-R 12倍 DVD-RW 4倍 CD-R 40倍 CD-RW 32倍、というスペックらしい。
o USB2.0x5
 十分と思う。IEEE1394 も欲しかったが。
o PCIx3(空き2本)
 2本使えれば、すぐに困ることは無いだろう。もう1本は抜いても大丈夫だろうか?
o 100Base-TX
 速いということはないが、特に問題になることは無いだろう。
o WindowsXP HomeEdition SP2
 パッチも全て当たった状態で出荷されていた。最新の OS であり、すぐに困ることは無いだろう。
o 電源
 300W のようだ。
コメント

HDDクラッシュ

2004-11-22 01:01:52 | パソコン
 HDDがクラッシュした。再生させようとしていたPCのメインHDDだ。
 症状としては、以下のように推移した。OS は Windows2000 だ。

・HDDを認識しなくなった。
・ボードやCPUを抜き差ししている間に認識して立ち上がった。
・起動時に、イベントログに残るようなディスクの異常が記録された。
 (きちんと動いていたし、このときは気にしなかった)
・再度認識しなくなった。再度ボードを抜き差ししている間に認識した。
・OS の起動時に、Windowsの旗が出ている画面の次に進もうとして、青い画面になった。
・ボードを抜き差ししている間に、青い画面ではなくリセットがかかるようになった。
・ボードを抜き差ししている間に、起動時にチェックディスクがかかるようになった。チェックディスクキャンセル後にリセットがかかった。
・ネットワークカードとディスプレイカード、メインのHDDとCD-ROM以外のIDEデバイスを外した。
・再度起動すると、チェックディスクはかかったがキャンセル後起動した。

 ここで、念のために刺してあったネットワークカード(10Base-T)を使用して、別のPCに必要最低限のデータをコピーした。

・起動時にかかったチェックディスクをキャンセルせずに実行したところ、正常に起動した。
・そこで、ボードを全て戻し、CD-ROM にディスクを挿入したところ、青い画面になった。
・次に起動しようとしたところ、HDD から規則的にカツカツといった異音が発生し、BIOS による HDD の認識フェーズで先に進まなくなった。
・試しに HDD を筐体から取り出し縦方向に置いたところ、認識し起動した。
・しかし、なぜか CD-ROM ドライブを認識しない。
・動作中に HDD を寝かせて置いたところ、再び異音がした。

 こんな具合で、もうダメそうだ。
 この HDD は購入してから3年くらいで、1週間に5時間程度しか使わなかったのだが・・・
 推測するに、経年変化でクラッシュへ向かっていた HDD に対して、ボードの抜き差しを行うために筐体を移動したときに発生した衝撃が、一気にクラッシュへと導いたのだろう。
 そういえば、最近たまに、起動が通常と比べて遅くなったことが何度かあったが、それが前兆だったのだろう。

 ボードの交換を行うのなら、その前に HDD のバックアップを取るのがよさそうだ・・・・・
コメント

Firefox1.0を使ってみた

2004-11-12 00:27:16 | パソコン
 Firefox1.0を使ってみた。

 既に ITmedia などの Web 上のニュースでも話題になっているし、goo ブログのトレンドランキングを見ても話題になっているのがよく分かる。

 わたしは Mosaic から Netscape Navigator の初リリースで乗り換えた口だったのだが、Netscape6 の出来に落胆し使わず、Netscape7 が出ても非力なパソコンしか無いのでメインにはならず、最近まで Netscape4.7 がメインに用いるブラウザになってしまっていた。
(ただ Netscape4.7 は CSS の対応に問題があり、またタブが使えるようになったこともあって、Netscape7.1 は使う機会が多くはなっていた)
 Opera も使ってはみたが、メインにはなりえなかった。

 Firefox は 1.0PR の頃からようやく使い始めたのだが、Netscape よりは軽い(と言われている)し、Netscape7 で慣れた Gecko の流れを汲んでいるので、とても使いやすい。
 また、Netscape6か7になって改悪されたとしか思えないブックマークの管理機構(縦一列にしか表示できず入らないとスクロールする)がフォルダペイン(と言うらしい)になったこと、RSS をブックマークできるライブブックマークなどが便利で、使っている。また、Netscape7 から使っていたタブは、やはり便利だ。
(ところで、1.0RC と 1.0 は、メールなどで URL をクリックしたときの挙動が違うようだ。前者は新たなウィンドウが開き、後者は既存のタブでページを表示する)

 今はほとんどのページが IE でしか想定通りに動作することを確認していないので、IE6 を使っている方がわざわざ乗り換える必要があるとまでは思えないが(当然セキュリティパッチは全て当てていることが前提)、珍し物・新し物好き(わたしもその口)の方には格好のブラウザだと思う。

 なお、Firefox 0.x 版にはセキュリティ上問題があるらしいので、1.0 のリリース版よりも古いバージョンを使われている方は最新版を入れないと危険だ。
コメント

DVD再生@非力PC

2004-11-11 08:54:54 | パソコン
 DVD Writerを購入するで記載したように、DVD Writer を買った。
 パソコンに接続できる初めての DVD 再生装置でもあるので、どんなものかと、パソコンに接続して再生してみた。
 しかし、わたしは PentiumII-400MHz と PentiumIII-600MHz の非力 PC しかない。しかし少しはマシな PentiumIII-600MHz は USB2.0 も IEEE1394 も持っていないので、とりあえず PentiumII-400MHz のノートPC(VAIO-C1XG)に接続してみた。これは SONY 製なので、非力なくせに IEEE1394 のインターフェースがついている。

 VAIO C1 は画面が小さいので無理に縮小しているようにも見えるが、それでも普通に再生できていて、得に問題は感じない。再生にMPEGのデコードが必要なはずで処理が追いつかないものかと思ったが、そうでもなかった。

 ・・・なんだ、こんな非力なPCでもまだまだ使える。
コメント

RIVA TNT->Geforce4 MX

2004-11-10 23:29:17 | パソコン
 RIVA TNT を Geforce4 MX 460 (Spectra WF17)に換装してみた。
 なお Geforce4 のマニュアルは AGP2.0 対応、となっていたが、AGP1.0 しか無い BH6 にも載せることができた。

1.YBENCH
 2Dのビデオカード性能を見ることができる。
 RIVA TNT:
  Square : 12.2sec
  Circle : 34.4sec
  Triangle : 34.2sec
  Text : 225.4sec
  Scroll : 171.8sec
 Geforce4MX:
  Square : 10.0sec
  Circle : 27.8sec
  Triangle : 24.6sec
  Text : 219.5sec
  Scroll : 42.1sec
 スクロール速度は4倍くらい。その他もそれなりに速くなってはいる。

2.PCMarck04
 RIVA TNT:
  Physics Calculation and 3D : 14.016fps
  Graphics Memory : 72.120fps
 GeForce4MX:
  Physics Calculation and 3D : 38.191fps
  Graphics Memory : 649.572fps
 Physics Calculation and 3D では 2.7 倍。
 Graphics Memory では実に 9.0 倍になっている。

 ベンチマークをしてみると、実際に性能の向上がよく分かる。
 2D 性能も若干は上がっているようなので、3D ゲーム以外でもメリットがあるのではないだろうか。
コメント

Celeron->PentiumIII

2004-11-10 23:10:36 | パソコン
 Celeron 450MHz(FSB=100MHz)からPentiumIII 600MHz(FSB=100MHz)にCPUを換装した結果についてだ。
 元々 Celeron は 300MHz(FSB=66MHz)だったのだが、FSB=100MHz, x4.5 で動作させている。

1.YBENCH
 Celeron:
  Prime Calc : 49.3sec
  Trigonometric : 50.1sec
 PentiumIII:
  Prime Calc : 37.8sec
  Trigonometric : 37.8sec
 およそ 1.33 倍だった。クロックスピードが 1.33 倍なので、その差がそのまま出ている。

2.PCMarck04
 Celeron:680くらい
 PentumIII:769
 およそ1.13倍だった。このテストはCPU速度以外にも測定を行っているので、それほど速くなったように見えないものと思われる。

 ただし残念ながら、1.33倍程度では体感的にはあまり変わったようには感じなかった。
 そうは言うものの、デジカメ画像の RAW 現像などには、それなりの威力を発揮するものと期待している。

 価格:送料込み4000円
コメント

PentiumIIIとGeForce4を買ってみた

2004-11-04 23:56:23 | パソコン
 99年製パソコンを復活させる一環で、PentiumIII 600MHzとGeForce4を購入してみた。
 さてどうなることか・・・

 というか、買ったはいいが、GeForce4は ABIT BH6 Ver1.0(AGP1.0)に刺さるのか!?

コメント

99年製PCのスペック

2004-11-03 11:50:49 | パソコン
 今回少しはスペックを向上させようという、99年製PCのスペックは以下の通り。

・マザーボード
 ABIT BH6 1.0
  Intel 440BX AGPset
  CPU:Slot1, コア電圧2V
  FSB:66MHz/100MHz
  AGP(Rev1.0, 電圧3.3V) x1, x2
  UltraDMA/33 (BIOSアップデートで HDD 40GBまではメーカ保証)
  DIMM*3(PC100, 256MB*3=768MBまで)
  ISA*2(内1つはPCIと兼用)
  PCI(Rev2.1)*5(内1つはISAと兼用)
  USB(1.1)*2
・CPU
 Celeron300MHzをFSB100MHz, 4.5倍で使用→450MHz
・メモリ
 448MB(256+128+64MB)
・ハードディスク
 40GB(ATA)+10GB(SCSI2)
・グラフィックカード
 nVIDIA RIVA TNT搭載
 Creative Graphics Blaster RIVA TNT AGP 16MB
・サウンドカード
・10Base-Tネットワークカード(刺さってはいるが未使用)
・100Base-Tネットワークカード
・SCSI-2カード
・CD-ROMドライブ(未使用)
・CD-RWドライブ

 さて、どこから手をつけようか。
コメント

DVD Writerを購入する

2004-11-03 11:23:08 | パソコン
 99年製パソコンを再生させる話の続きだ。

 HDDが足りないのだが、以前に撮影した写真データなどをバックアップすれば空くだろう、ということで、とりあえず DVD Writer を購入することにした。
 なお従来は、MOとCD-R/RWを使用していた。

 購入したものは、BUFALLODVSM-D5812IU2(2万円)だ。
 なぜこれを購入したのか?

 条件は以下のとおり。
・持ち運びができること、つまりは外付けであること。
・USB2.0だけでなく、USB1.1とIEEE1394も接続できること。
・DVD-RAMが使えること。

・持ち運びができること
 複数の離れたPCで使いたいと考えたからだ。ちょっと高くなるが、仕方ない。

・USB2.0だけでなく、USB1.1とIEEE1394も接続できること
 使っているPCはデスクトップとノートと2台あるのだが、古すぎて双方ともUSB2.0はない。ただしノートにはIEEE1394がついている(SONY製だから)ので、これを使いたい。デスクトップはその内にUSB2.0を増設するつもりだが、それまではUSB1.1で頑張りたい。

・DVD-RAMが使えること
 用途はバックアップなので、信頼性が最も高いメディアを使いたい。いろいろ調べてみて、書き換え可能な回数で言えば DVD-RAM は万の単位(別のサイトによると10万程度)であり、千の単位である DVD-RW と比較すると多い。参考:PC Watch
 また複数のサイトを見ていると長期保存性もよさそうだ。
 また、MOのような大容量リムーバブルメディアとして使用したいということもあり、DVD-RAM を使うことにした。
 ただし量販店の店頭でパッと見た場合、 DVD-RAM が使えるドライブは全ての DVD 規格に対応するようなドライブになってしまうのでどうしても高価になってしまうのが難点だ。
(カタログを見るとDVD-RAM/-R/-RWのみ書き込み対応、というものもあるのだが)
 ただし1枚のメディアにのみバックアップを取るのは不安なので、DVD-RAMは当然として、DVD+Rにも保存するつもりだ。

 ということで量販店に行ってみた。BUFFALO製品にしたのは、とりあえず安そうに見えたことと、一番上に置いてあったからだ。
 上にも書いたが DVD-RAMに対応しようとするとマルチドライブになってしまうので、とりあえずドライブを購入するときにメディアのことを考える必要はない。
 ただし、DVD+R DLに対応するか否か、という選択が残った。対応しないと16000円、対応すると20000円だ。
 まぁあってもいいだろう、ということで、DLに対応するものにした。
 ということで、結果的にDVSM-D5812IU2となった。
 しかし、購入してみるとなかなかに大きい。結構持ち運びには苦労しそうだ。

 メディアは、DVD-RAMとDVD+Rを購入した。共に日本製だ。特にDVD-RAMやDVD+R/RWはそれほど粗悪品はないということだが、DVD-Rは要注意だ。大量に頒布するような目的でなければ、信頼のおけそうなメディアを買いたい。
 一応、日本製は品質が高いと言われてはいる。CD-Rのメディアにも「日本製」であることをパッケージに大きく示しているものもあったので、そういうことなのだろう。

(参考 DVD の規格)
 なんでこんなに多いのか、というくらい多い。
・DVD-RAM
・DVD-R
・DVD-RW
・DVD+R
・DVD+R DoubleLayer
・DVD+RW
・DVD-ROM
なんですかね、これは。
 とりあえず、DVD-ROMが読めるのは当然として、あとはDVD±RとDVD-RAMが使えればいいか?

 参考
混沌のDVD規格、ライトワンス型のDVD+Rが登場
DVD規格に関して
DVD規格の選択
書き換え規格の特徴
DVD技術解説(Pioneer)
DVDはやわかり(IO-Data)
“買うなら今”の記録型DVDドライブ、進化を待つ必要なし(デジタルARENA)
コメント

99年製のPCを再生させる!

2004-11-03 10:18:53 | パソコン
 わたしのメインPCは1999年4月に組み立てた自作PCだ。
 それからHDDの増設などはしたが、基本的なスペックは変わっていない。
 今までは、これで満足していた。

 ところが、1年前に一眼レフデジカメ(EOS Kiss Digital)を購入してから状況が変わってきた。
・HDD容量が少ない
・RAW画像の現像に時間がかかる。
・フォトレタッチが重く感じる。
と言った具合だ。

 そこで、できるだけスペックを上げてみることした。
 方針は、
・再インストールはしない<-今までの設定を復帰させるのが面倒。
・マザーボードは変えない<-変えると再インストールが必要だろう。
・安く上げる
である。

 しばらく、これについて書いてみたい。

コメント