goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらけいメモBlog@goo

デジカメ・GPS・PC・デジタル家電などに関するニュースを扱っています。

「パソコン通信」とは何だったのか

2005-02-27 12:46:31 | パソコン
<コラム>
「パソコン通信」とは何だったのか
 古い方には、なかなか哀愁が感じられるコラムだ。

 わたしも同時代からパソコンをやっていた人間のはずなのだが、パソコン通信はやらずに一足飛びにインターネットを経験してしまったし、SNS をやっている知人もいないので、ちょっとコラムの筆者とは異なる。
 ただ、fj のニュースやメーリングリストによる情報交換はしたことがあるので、筆者のインターネット時代での驚きは理解できる。
 おもしろいのは、nifty がその文化を継承できずに終わってしまった、と指摘している点だ。なるほど、もったいないことをしたな、と素直にうなずくことができる。
コメント

迫りくるコンシューマPCの“2006年問題”~PCが抱える地上デジタル対応への課題

2005-02-19 13:12:31 | パソコン
<コラム記事>
迫りくるコンシューマPCの“2006年問題”~PCが抱える地上デジタル対応への課題

 そんな問題があったのか、というのが正直なところだ。
 今のままの方式では、PCでのデジタル放送の録画が2005年いっぱいしかできない、という問題とのことだ。これは著作権保護の話から来ているらしい。
 しかし今、デジタル放送の録画がそれほど大きな話題になっていないのは記事でも触れられている。魅力的なアプリケーションになりうるのか、それは次回以降に触れていくらしい。今後もこの記事には注目していきたい。

 今、DVD+HDDレコーダーでさえ、デジタル放送チューナーはほとんど搭載していない。PCの有力なアプリケーションとしてチューナー+キャプチャがあるが、今の状況ではアナログで十分だろう。
 しかし地上波デジタルが普及してDVD+HDDレコーダ側でもデジタル対応が一般的になった頃にはPC側も対応せざるを得ない。それがいつなのかが重要なカギになると思われる。
 ところでデジタル放送のPCでの録画には何か特別なメリットがあるのだろうか?ハイビジョンの高画質録画には確かにメリットはあるが・・・
コメント

カノープス、キャプチャーユニット「MTVX」シリーズ新モデル発表

2005-02-13 19:06:09 | パソコン
カノープス、キャプチャーユニット「MTVX」シリーズ新モデル発表
 カノーブスがキャプチャーユニットの新製品。
 PCIバスのカードと、USB2.0の外付けユニット。実売2万弱。

 2万でここまでできるとはすごい時代になったものだ。
コメント

ワンクリック料金請求に騙されるな!

2005-02-11 22:38:34 | パソコン
ワンクリック料金請求に騙されるな!
 ワンクリック詐欺に対する対策など。ご一読をお奨めしたい。
コメント

高画質+α”を追求したキャプチャーカード「GV-MVP/GX」を試す

2005-02-07 23:17:34 | パソコン
あなたはPC録画に何を望むか――“高画質+α”を追求したキャプチャーカード「GV-MVP/GX」を試す
 今のパソコンはこういうものなのか、と感心してしまった。
 この装置の実売価格は2万円ちょっとだ。PC録画の逆襲――Wチューナー「GV-MVP/RX2W」複数枚差しで録画しまくる快感(こちらも)の機器も、Wチューナー内蔵で2万円ちょっと。GV-MVP/RX2だと1万5千円くらい。
 今、DVD/HDDレコーダに興味があるのだが、こういうのを見てしまうと価格も含めてこっちもいいかな、と思ってしまう。ただPCが離れた部屋にあるので、そこまでアンテナケーブルを引っ張るのが大変そうだが・・・
コメント

設定“おまかせ”で防犯カメラシステムを構築してみた

2005-02-05 19:23:05 | パソコン
設定“おまかせ”で防犯カメラシステムを構築してみた
 ネットワークカメラで防犯システムを構築した例。なおネットワークカメラとは、PCを使わずに単体でインターネットにアクセスする機能を持ったカメラだ。

 まず、ネットワークカメラ(実売3万くらいのBL-C10BL-C30)のみを接続した例がある。これで、カメラのセンサが人を感知したときに画像をメールやFTPなどで外部に送ることができる。
 また、パソコンで動画を保存する方法も記載されている。
 そしてパソコン無しで映像をSDカードに記録するシステムも紹介されている。(ネットワーク経由で記録された絵を見ることができるのだろうか?)

 興味がある。安ければ購入してみたい。
コメント

登場迫る新たな2層DVD「DVD-R DL」って何だ?

2005-02-05 17:20:42 | パソコン
登場迫る新たな2層DVD「DVD-R DL」って何だ?
 DVD+R DL はあるが、これは DVD-R DL の解説。

 正直よく分からないのだが、もし次回ドライブを買うときの参考にはなるかも。
コメント

Yahoo! JAPAN、英日・中日・韓日の双方向翻訳サービス「Yahoo!翻訳」

2005-02-05 12:22:57 | パソコン
Yahoo! JAPAN、英日・中日・韓日の双方向翻訳サービス「Yahoo!翻訳」

 ヤフージャパンで、英日・中日・韓日の相互翻訳サービスを開始。
 テキストおよびWebページの翻訳が可能。

 参考。

Yahoo!翻訳
livedoor翻訳
フレッシュアイ(翻訳あり)
Excite辞書翻訳
Excite翻訳
コメント

ヤフーがBlog参入、β版公開

2005-02-05 12:11:26 | パソコン
ヤフーがBlog参入、β版公開
Yahoo! JAPAN、最大2GBまで画像投稿が可能な「Yahoo!ブログ」ベータ版

 ヤフージャパンもついにブログに参入とのこと。
コメント

Transmeta、再建計画を発表

2005-01-28 00:25:36 | パソコン
Transmeta、再建計画を発表
「やり方を変えるべき時」とTransmetaのペリーCEO
 IT Media はじめ複数のメディアで業績の悪化が伝えられていたが、実際にライセンス事業の強化とプロセッサ事業の整理といったような再建計画が報じられ、驚きを持って見ている。

 Crusoe が発表されたのは、わたしがノートPC(PCG-C1XG)を購入してからすぐだった。次の SONY VAIO C1 には Crusoe が搭載され、ものすごくうらやましく感じたのを覚えている。
 しかし今、Transmeta はプロセッサ開発から手を引こうとしている。なぜだろう?

 Transmetaの方向性は正しかった、のは確かだ。正しかったからこそ、Intel も AMD も低消費電力の プロセッサを開発した。今、デスクトップ向けのプロセッサもどのようにして消費電力を減らすのかを考えている(これは、発熱の問題のためだが)。
 しかしなぜ、Transmeta は失敗してしまったのだろうか??

 1つには、コードモーフィングによる性能低下の問題がある。Crusoe が低消費電力である理由の1つがこれだ。Crusoe は 128bit VLIW の RISC プロセッサと聞いている。このプロセッサは x86 命令をそのままでは実行できないので、コードモーフィングにより x86 命令を動的に RISC の命令に翻訳しているのだ。かつ VLIW は並列に実行可能な複数の(かつ相互に依存しない)命令(128bit 版では4つらしい)を1つの命令として実行する技術だ。一般的にはソフトウェアのコンパイル時に1つの命令にまとめるはずなのだが、Crusoe ではこれを動的に実行時に実施している。
 一度変換した命令はメモリにキャッシングされるらしいが、それにも限りがある。変換作業には時間がかかるのは自明で、これにより Crusoe は消費電力は小さいが性能の低いプロセッサとして一般に認識されてしまった。
 何やら、初期の JavaVM の話に似ている。しかし Java はそれに取って代わる技術が無かったのに対し、Transmeta に対しては x86 のアーキテクチャで本家 Intel と AMD が立ちふさがった。
 一般ユーザの認識は恐ろしい。電池のもちに大差なければ、遅い Crusoe よりも速い PentiumM を使うに決まっている。そしてそれが PC メーカの Transmeta 離れにつながったのだろう。

 なお、遅い理由はコードモーフィング以外にもあるようだ。そもそも周波数も Intel 製に比べると低いし、バス周りもイマイチだったらしい。
 とは言うものの、誰もが数GHzものプロセッサを作れる、という訳ではないと思う。Intel のようなメーカが逆におかしいくらいだ。クロック周波数1GHzというとプロセッサ内部は1ns(1/1000000000秒)で動作する。どれくらい速いのかと言うと、光速が300000000m/sだから光が30cmしか進めないくらいの時間だ。よっぽどの半導体設計技術力がないとそんなことはできないのではないか。
 ようやくEfficeonでIntelのしっぽをつかみかけたところまで来たが、間に合わなかった。

 もう1つは、生産の問題だ。台湾のファウンダリである TSMC に生産を委託して失敗し数が出せず、それなりに勢いがあった初期の段階でつまづいた。これで PC メーカが採用を躊躇してしまいその後売れなくなった、というのも十分に考えられる。生産を富士通に移したことによっても、一度与えてしまった悪印象は払拭できなかった、ということだろう。

 これらの原因によりユーザにも PC メーカにもそっぽを向かれてしまっては、素晴らしい着眼点から生まれたプロセッサも実績を出すことができなかったということか。


 では、ライセンス事業はどうなのだろう。Transmeta の説明では、要はコストをかけずに収入が得られる、ということらしい。

 そううまくいくのだろうか?
 ライセンス事業で収入を得るためには、当然その技術が他に無いほど素晴らしいものでなければいけない。ライセンスを受けたメーカがそれがなくては製品を作れないか、もしくはそのメーカが競合他社に勝るために必須な技術でなくてはならない。
 今、NEC、富士通、ソニーが LongRun2 のライセンスを受けている。本当に低消費電力化に使える技術なのだろうか? NECは記者会見で、2005年の製品から LongRun2 を搭載した製品を出すと表明していた。最初にライセンスを受けた NEC がいつ製品を出せるのかそして成功するのか、それが LongRun2 が本当に使える低消費電力技術なのかを計る1つの指標になると思う。
 TSMCや富士通でEfficeonを作れるところを見ると製造上の特殊技術は使っていないようだが、だからと言って簡単に使いこなせる訳ではないだろう。他社にも使いこなせるような技術なのか、というのも使える技術かどうかを判断する基準になりそうだ。それと同時にNECの技術力も問われるだろう(先に富士通が製品を出してきたりなどしたら、大事だ)。
 NEC が成功すれば他社もライセンスを考えるだろうし、そうでなければ、Transmeta の時代は終わってしまう。

 Transmeta はすばらしい技術を持った会社だと思っていただけに、残念でならない。
コメント

新型dynabook SSに込められた東芝からのメッセージ

2005-01-20 23:46:28 | パソコン
新型dynabook SSに込められた東芝からのメッセージ
 ノートパソコンに関する東芝の哲学。
 こういう姿勢には好感が持てる。最早先の見えないThinkPadよりも安心感がある。
 その他たくさん、特集でdynabook SSについて触れられている。
コメント

PC購入予算の決め手はメーカー信頼度

2005-01-15 17:32:10 | パソコン
PC購入予算の決め手はメーカー信頼度
 だそうだ。

 ノートパソコンならそういうことは考えるが、デスクトップパソコンなんてみんな同じ、あとは性能と価格を見て適正なものを選べばいいと思うのだが、一般的にはそうではないようだ。
コメント

「大人買い」のあとに残ったもの

2004-12-25 14:15:12 | パソコン
最終回 「大人買い」のあとに残ったもの
 好評らしい「大人買い」シリーズの最終回。カネに糸目を付けず作ったPC、持って帰ってどうしたのか・・・

 結論は、デカくてうるさいが、心的な満足度は非常に高かった、というものらしい。わたしにはそんな場所もお金もないが、とにかくうらやましかった。
 まぁ、そもそもそんなものを購入しても、使いこなせるわけはないのだが・・・ メインマシンは PentiumII 400MHz だし。
コメント

マージンの広さで“余裕”を追求する三菱化学メディア

2004-12-21 22:53:22 | パソコン
マージンの広さで“余裕”を追求する三菱化学メディア
 三菱化学メディアの DVD メディアの特長について。

 DVD 書き込みメディアに関する IT Media の特集第三弾。各メーカいろいろな工夫をしていると分かっておもしろい。
コメント

乗り換えの決定打に欠けるThunderbird

2004-12-16 23:52:16 | パソコン
乗り換えの決定打に欠けるThunderbird
 Mozilla のメールソフト、Thunderbird について。

 乗り換えるのに決定的な理由が無い、という話だ。その通りだろう。
 記事中では Outlook Express を比較対照にしたときの特徴について述べ、その上で乗り換える決定打に欠ける、としている。
 ただ、重要な視点に欠けていると思う。乗り換えるほどのユーザであれば、既に他のソフトウェアに乗り換えているだろう、ということだ。そのソフトが国内で開発されたフリーウェア/シェアウェアであることもあるだろう。そしてそのようなソフトウェアからは Thunderbird への移行手段が用意されていない。従って乗り換えることもできず、また概してそのようなフリー/シェアウェアは機能的にも満足いくから選んだのであって、移行する理由も無いのだと思う。
コメント