goo blog サービス終了のお知らせ 

エヒメボデー 作業日報

ボディーじゃなくてボデーです・・・

E3系0番台を撮影

2020年10月28日 | 鉄道(実物)
E3系0番台(R編成)が今月いっぱいで終わりという事で、お手軽に宇都宮で迎撃してきました。

R編成は残り2本、一本は朝に仙台から出庫して夜に那須塩原の電留線に入庫、もう一本は朝に那須電を出庫して夜に仙台へ入庫、2本がコレを交互に繰り返す運用になってます。

ということは、タイミングさえよければ2編成とも見られるんじゃない?



という事で、1時間くらい時間差は有りましたが両方とも撮れました。
上がR22編成で下がR21編成。


活動としては以上なので、ついでに手持ちの過去写真も探してみましたがここに載せれるような写真はあんまり持ってなかった・・・

試作のR1編成。
運転台の機器配置が量産車と微妙に違うんで調子狂うんだよね(って誰かが言ってた)


あとE5系試作車と初めて併合して試運転した時の写真が出てきたよ!



E3の方はR21だったんだ・・・
E5系は量産先行の1本だけで、まだS11と名乗っていた頃です(今はU1編成になってる)


10月末までの運用ですがこれ以後仕事なので自分にとってはこれが見納めになりそうです。
台車検査もキャンセルされたと聞くし、こんなご時世なのでさよなら運転とかも無いんじゃないですかね・・・

高崎の東武5070系保存車

2020年07月02日 | 鉄道(実物)
久しぶりに夜勤が早い時間に終了して、そのまま帰るのはもったいないので一路高崎方面へ。

東武5070系(多分)の保存車を見に行ってきました。

なぜ「多分」なのかというと、車号が書いて無くて特定できないからです。


道路から見えるのは1両だけですが、うまく撮れないけど奥にもう1両あります。
パンタなし中間車を2両同じ編成から調達するなら5070系しかないよね・・・ってのが5070系だと思う根拠です。



7800系由来のFS-10台車。
この台車が好きで、今時の撮影機材でしっかり撮っておきたかったんですよ。
しょぼいデジカメで撮った写真しかなくて・・・


車両の状態ですけど、ネットで写真見てたのよりも塗装剥がれがありましたが・・・

旧色のセイジクリームが見えてる!
5070系の5181~83Fはいきなり新塗装で登場したので、それ以前のってことになりますな。

ちなみに我が家の秘宝、5050系更新銘板も裏はうっすらセイジクリームです

東武のネット通販サイト(もう無い)で買ったやつです・・・


ここからそんなに遠くない飲食店の敷地に5070系先頭車2両も保存されてるんですが、そっちはコロナが落ち着いたら客として見に行くことにします・・・

宇タのシキ観察

2020年06月19日 | 鉄道(実物)
最近新型コロナ対策で車通勤(非公式・交通費出ず)にしているので、
行き帰りに宇タの横通るときに様子を見るくらいしか活動出来ていないんですが、久々にシキがすっきり見えたので撮ってきました。

宇都宮方から順にシキ800。
確か1月頃にB梁からC梁に交換してそのままになっています。
以前はB梁が所定で必要な時だけC梁にしてたと思ったんですけど・・・



以前のB梁で運用中の姿の写真ですが、B梁の時は社名が黒地に白文字なので見分けがつきます。
梁の形状も微妙に違うね。


シキ850。昨年に宇タシキ軍団に入団した新顔。
ここに来るに当たって所有者が変わりD梁化、全検も受けたのでまだ黒一色ピカピカです。



これまた古写真ですが、シキ850と言えば日通所有・C梁の姿の方が見慣れた感じです。
C梁とD梁で全然形状違うんですね。。。


シキ611。国内最大っていうだけあって間近で見るとデカい!

これ走る日はなぜかいつも仕事と被ってしまうので、未だに積載状態の姿は撮れてません。
いや積載状態じゃなくても良いから高岳専用線で撮りたい・・・


待って!裏にコキ100トップナンバーがいるんですけど

つい最近まで西濃貨物に入ってませんでしたっけ?

そういえば先週通った時にシキ手前に「-1」って書いてあるコキが居たのでこいつだったのかもしれん。。。
今度シキ手前に出てきたらちゃんと撮影します・・・

※普段はこの他にシキ1000が3両居るんですが、西の方へ出稼ぎに行って留守でした

東武矢板線跡を見に行く

2020年06月04日 | 鉄道(実物)
新型コロナ対策で仕事以外の外出は自粛中だったんですが、耐えきれなくなったので
密にならない趣味活動で気を紛らわそうと思って、夜勤あけで東武矢板線の跡を一部だけ見に行ってきました。

手始めに芦場駅跡へ。



ホームの跡が綺麗に残っています。
とりあえずここから矢板の方に向かって跡を辿っていこうかと。


その先の玉生(「たまにゅう」と読む)にあるトンネル跡を見に行きます。

建設会社の敷地なんですが、どこまでが道路でどこからが敷地なのか良く分からん・・・ということで遠くからちょろっと覗いただけです。 ちなみに反対側は塞がれてるみたい。


あんまり知られてないみたいですが、近くには橋台も残っています。

別な趣味活動へ行く際によくココの前を通ってる(もう10年近くも)のに、つい最近まで存在を知りませんでした・・・
でもこの先、玉生駅付近はほとんど痕跡残ってないようです。


さらにその先行けるところまで行ってみます。
走破することに重点を置いたので写真撮ってなくてドラレコキャプチャー画像で画質がアレですが



車1台分の幅しかない山道を走るのも趣味なのでこれ位なら超余裕。
・・・と思ってたらダート&水たまり出現したのでここで断念。だって車汚れるの嫌だもん。


ということで少々迂回しつつ、最後のシメに矢板駅に近くなった辺りの橋台を見に行きます。

この先の国道を超えるのに築堤だったようですが、崩されて小川を超える橋台だけが残ってます。
でもまあよく残っていてくれた!

今回は矢板寄り半分くらいを探索しましたが、新高徳寄りにも橋台とか駅跡があるみたいなのでそのうち見に行きたい所。
でもそっち側は車の通れない場所とか山林の中を歩いて行かないといけない場所とかも多いので「仕事帰りにスーツ姿で車で乗り付ける」タイプの活動は厳しいかもしれん・・・


ホキ10000の写真

2020年02月12日 | 鉄道(実物)
ひとつ前の記事で石炭貨物見に行った話を書きましたが、それ繋がりで手持ちの石炭貨物やホキ10000の過去写真を集めてみました(駄写真多し)

まずは武川近辺で撮った石炭貨物。
この前の3月までは三ヶ尻を一旦通過、武川で機回しして三ヶ尻に戻る運行ルートになっていました。



武川で発車待ちの姿。
石炭運用に入るデキ108狙いで一時期通ったんですが、結局撮れないうちに忙しい仕事場に転勤になってしまい結局撮れてません・・・


武川の停車位置ですが、昔はもっと熊谷寄りだったので横の道から簡単に撮れました。



番線は一緒なのになんで変わっちゃったんですかね・・・
この頃にもっと根気よく通っておくべきだったと今でも思ってる。。。


昔のアルバムから。
SL乗った時に撮った武州原谷に居るホキ。まだセメントの出荷で構内が賑わっていた頃です。
武州原谷駅常備ってなってるけど、今はココまで来ないんですよね・・・



伝説の5764レ。
ホキの後ろに根岸行きの緑タキが連結されて多いと40両近い編成になる日も(ホームに降りたところで来ちゃったのでこんなのしか撮れなかった)


ホキ10000といえば、西の方に移籍して中部国際空港建設用の土砂輸送に使われたのもありました。。。
積荷が石灰石になってるもののチチブセメントのまま。



自分が見に行った時はすでに土砂輸送は終了、一部は骨材輸送で使われてたものの伊勢治田で休車になってるのも多く居ました。
その後三岐鉄道見に行ってないけどもう残ってないよね・・・


骨材輸送も撮ったことある(偶然)



この頃四日市の某フラッシュメモリ工場によく出張行ってて、空き時間や帰る前にココや三岐鉄道見に行ってたんですが、不定期運転だったので会えたのはこの1回だけでした。
三岐線内を走る姿も見たかったなぁ・・・


そういえばひとつ前の記事に載せたホキ10039の写真ですが(再掲)



3年前に広瀬河原へ入場してる写真が出てきました。検査は川崎でやるけど、ホッパの補修とかはココでやってるみたい。
これから入出場するホキが居るなら全力で撮りに行きます!

・・・ホキ10000の模型欲しいなーと思いながらこんな記事書いてたら、ちょうどマイクロエースから10両セット発売の予告が出たので早速予約しました。
あとは機関車をなんとか調達しないと。。。