goo blog サービス終了のお知らせ 

エヒメボデー 作業日報

ボディーじゃなくてボデーです・・・

石炭貨物を見にいく

2020年02月04日 | 鉄道(実物)
葬式鉄とかあんまり好きじゃないんですが、3月で終了する石炭貨物をお見送りしてきました。

三ヶ尻線は初めて。最寄駅から歩くと遠いイメージがあったので今まで敬遠してました。
今回は籠原から歩いて、ネットによく上がってる撮影場所へ。



よっしゃ青デキ。
石炭貨物だけで1運用なので、この後の構内入換と昼の便、午後の返空までこの機関車が担当します。
変な塗色のが増えたけどやっぱり標準色が一番美しいっすね。


ということで朝の一本めはここで



ホキ10000も一両一両撮ります。
そういえば側面とかちゃんと撮ったことなかったな・・・


その後三ヶ尻へ。
到着したらちょうど入換するところでした。



奥に使ってない石炭ホキが大量に有るな。
勿体ないので別な使い道ないんですかね・・・


石灰石輸送も1時間に1本来るのでそれなりに撮れます。



いつも武川付近で撮ってたけど違う場所で撮るのも良いっすね。
こっちは無くなる訳じゃないけど気軽に撮れるうちにしっかり撮っておこうと思ったり。


昼の便の時間が近づいてきたので朝撮った撮影地に戻ります。
と思ったら結構な人

間に入れてもらって撮ります。
この後14時過ぎに返空があるんですが、夕方に用事があったので活動はここまで。
都合がつけば動画撮影中心でもう一回来たいところ(もちろん青デキの日に)


ちなみに帰りがけにつけ麺喰おうと思って鴻巣で下車したところホキ2000がいました

あっちの石灰石輸送も10年以上見に行ってないな。。。
西濃鉄道も今時の撮影機材でしっかり撮っておきたいと思う今日この頃です。
あー、でもその前に岩手開発も見に行きたい・・・

埼玉にある唯一無二の踏切

2020年01月29日 | 鉄道(実物)
JR宇都宮線と東武伊勢崎線が交差する辺りにある踏切が前々から気になっていたので見に行ってきました。

その前にまずは東鷲宮で明けつけ麺活動(→夜勤あけでつけ麺を喰いに行くこと)へ。

旨かったです。
夜勤あけで糖質と塩分取りすぎになる危険な活動だなこりゃ・・・


で、その店からそのまま歩いて気になる踏切へ。



やっぱり思ってた通りだ。片側が標準軌になってる。
標準軌の方は新幹線の保守基地からの引上げ線です。
サイタマに標準軌の鉄道会社は無いので、ここが埼玉県唯一の標準軌の踏切って訳です。


反対側ですが標準軌の方はその先で行き止まり。

狭軌の方は久喜駅近くまで続いています。
東武と貨物の受け渡ししてた頃はガンガン通ってたんじゃないっすかね。。。


ちなみに東鷲宮は時々日鉄チキで新幹線用レールの搬入があって

別な日撮影ですが到着後入換してる所。
踏切ある方に走っていくんですが、踏切のかなり手前で停まっちゃうので多分踏切は動作してないな。。。


ちなみに踏切撮った後、つけ麺で過剰に摂取したカロリーを消費するために隣の久喜まで歩きました。
結構疲れた。。。

昔東武貨物撮りに行った時にこの辺うろついたことあって、その時は久喜からさくっと歩いてこの辺まで来れた記憶があったんですが・・・
夜勤あけで元々疲れてたってことにしておきます・・・

仙石河岸線を歩く

2020年01月23日 | 鉄道(実物)
新年になると、宇都宮の東武百貨店で古本市をやるので鉄道本を漁りに行くのが毎年の恒例行事になってるんですけど・・・

今年もちゃんと漁りに行きまして(これ書いてる時点ではもう終わってます)



そこで何とトワイライトゾーンマニュアル2を入手。
40過ぎのおっさんが大学生の頃から探してた逸品にこんな所で出会うとは!
3000円までなら出せる、いや5000円でも買うべきなのでは・・・と思いながら値札みたら1100円でした。値段つけた人この本の価値分かってないでしょ・・・


その本の記事の中に現役末期の東武仙石河岸線の写真が載っていて(著作権的にアレなので載せません)
ネットにもほとんど上がってない現役の頃の写真を見てたら現地が見てみたくなり・・・

行ってきました。
車で乗りつけたのでいきなり仙石河岸駅跡からスタートです。


仙石河岸は敷地の形状そのままに運動公園になっています。



ここから西小泉駅まで遊歩道になってるので力の限り歩くつもり・・・
現地の案内カンバン見ると歩道が線路跡を忠実にトレースしているように見えます。


ということで歩き始める。
運動公園を出るとこれまた広い公園になってるんですが、この途中に新小泉駅があったはず。



でも痕跡無さすぎて全然分かんないっすよ。
多分この辺りだと思うんだけど・・・と思いつつ撮る。


その先は三洋電機(今はパナ)の工場があって線路が引き込まれてました。

こっちも痕跡なし。
古い航空写真見ると全盛期は車が停まってる辺りが全て線路だったようです。


そのうち東武の線路際でよく見かける柵が所々に出てきます。
やっと出会えた仙石河岸線の痕跡。



その後程なくして西小泉駅に到着。簡単に書いてますが仙石河岸から3km以上歩いてます。
意地でここまで来ましたがまた同じ距離歩いて戻らなきゃいけないのか・・・


結局痕跡らしき物はほとんどなかったなーと思いつつ戻る途中で・・・こっ、これはっ!

東武の境界標を発見!!
これは貴重な痕跡。廃止後40年以上経ってるけどよく残っていてくれた!


その後仙石河岸近くでももう一つ発見しました。

今回の探索で発見できたのはこの2つだけ。
東武大谷線の探索した時には発見できなかったので廃線跡で見かけるのは初めてでした。


ちなみに仙石河岸といえば東武熊谷線と繋がる予定だったので、その名残の橋脚が残ってるのも有名ですな。



保存する意思もあるみたい。

いつか川向こうの熊谷線跡地も全線制覇したい所です。でも流石に距離あるので夜勤あけで行くのは無理だな。。。

2020初活動

2020年01月15日 | 鉄道(実物)
数ヶ月に1度の7:50で夜勤終了だったので(普段は10時近くです)、新年初活動は普段の夜勤あけでは行けない所に行こう・・・ということで色々回ってきました。

まずは新京成のたぬきを狙撃。
ぶっつけ本番だったけどビシッと撮れました。新年1発め活動ってことでいつもよりいいレンズ持ってきて良かった・・・



でもその後気軽に撮った8900系の方がもっとよく撮れてるんですよね・・・


たぬきが戻ってくるまで時間があるので、大宮勤務時代に一緒に仕事してたOさん(仮名)に教えてもらった松戸のラーメン店で燃料補給。
(また一緒に行こうってこの前話したのに一人で行っちゃってごめんなさい、我慢できなかった・・)



で、戻りたぬきは撃沈。
夏前に見にきた時にほぼ順光だったスポットがど逆光でした。冬は夕方近くにならないとダメっぽい。
でももう他の場所にも行けないので一応撮る・・・


その後思いっきり移動しますが日野へ。
前々から撮ろうと思ってた、総研のよくわからない試験車両を撮影。



試験車の色はワム8に合わせたのか偶然なのか。。。
ワム8も車籍持ってた最後の1両がとうとう郡山に送られちゃいましたね・・・・


さらに前々から行こうと思いながら行けてなかった保谷へ。



西武のSLとEL。長年シート被ってたのに昨年あたりに突如剥がされたやつです。
夜勤あけで見に来るには距離がちょっと・・・と見に来るのが後回しになってました。
車両の状態もまだ良好だったんで良かったです。。。


ちなみにこの後下高井戸で友人と酒を飲んで最終の新幹線で帰ってきました・・・
学生の時によく行った店で、ナス嫌いを克服したナスとトマトのチーズ焼きを食う(20年ぶり)

おかげで今はナスが大好物になっております・・・

あ、ということで今年もよろしくお願いします。
最近実物ネタばっかりで模型活動できてないのでそろそろ何か考えます・・・

2019年締めの活動

2019年12月30日 | 鉄道(実物)
2019年を振り返ると、7月に仕事場が大宮から小山に変わったことが最大の出来事でした。

大宮で働いてた頃は肉体的&精神的に負担がかかってたので、小遣いを多めに貰えていて趣味活動や買い物で発散していたんですが・・・

転勤後は小遣いカットされたにもかかわらず、katoの四国2000系を大量買いしたり九州遠征に出かけたりしたので現在まで軍資金が不足した状態が続いております。。。


そんな中、2019年締めの活動として京成金町線を見に行って来ました。夜勤あけで。

ターボ君狙いです。


撮影できそうな場所を探しながら列車乗っていて見つけたポイントへ。



後追いになっちゃいますが金町行きです。


複線に見えるけど手前は車庫に至る線で、高砂行きは目の前のポイントを渡るので・・・

金町行きとは違う構図で撮れます。
こうやって2本の列車が行ったり来たりするだけなので、1時間もいれば十分に撮れそうな感じです。
(構図が安定するまで時間かかったので2時間以上居たけど・・)


2019年の活動といえば、夜勤あけにこうやって鉄分補給しつつ、どこかで食事することが多くてそれを記録に残す活動もしておりました。
googleフォトに「明けの昼食」フォルダも作った(つけ麺率高し)



ということで今回もつけ麺スポットを探して食してきました・・・
確か花の名前っぽい駅の近くだったよな・・・と思ってたところ、堀切菖蒲園で降りなきゃいけないのにお花茶屋で降りてしまうという失態はありましたが閉店間際に滑り込みセーフ。なかなかの美味でござったよ。

2019年の活動はここまで。
年末年始は毎回恒例なんですが普通に仕事してる予定なので、皆さまは良い年末年始をお過ごしください・・・・