印度ヒマラヤは崖っぷち

非人情的、破壊的、創造的。又崇高、峻嶮。

赤門は加賀藩

2011-09-30 19:48:07 | 近代史
江戸城の詰め所 さて、時代劇に時に見かける江戸城の「詰所」とはどんなところだったでしょうか。まず、「大廊下」これは最上席で御三家クラスでなければ入れません。座敷に続く通路の廊下ではありません。ついで大広間、溜間(たまりのま)、帝鑑間(ていかんのま)、雁間(かりのま)、菊間(きくのま)、柳間(やなぎのま)となっています。「大広間」これは親藩の大名。外様の上席。国持大名の中の、外様の詰所です。

「溜間」は譜代大名の中の特別の家柄の大名、例えば井伊家、酒井家などの詰所。「帝鑑の間、雁間」は譜代大名の上席の詰所。「菊間」は一般の譜代大名の詰所。「柳間」は一般の外様大名の詰所です。 江戸屋敷。大名は、幕府から江戸詰めのための屋敷を拝領していました。現在の東大のある場所が、加賀藩の上屋敷跡であることはあまりにも有名です。赤門は、将軍家の息女、溶姫(やすひめ)が加賀藩に嫁入りしたことを記念して造られました。
ーーーby googleーー

5月は史跡巡りで、ニコライ堂、赤門、三四郎池などを散策した。どの上屋敷があったかというと、加賀藩の上屋敷があった。

江戸時代全国で班はいくつあったのだろう。276藩(275という説もあり)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。