goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉1000件行きたいな

温泉に行ったときのことを紹介する予定です。

湯けむり館

2008-08-04 00:38:35 | 長野県・岐阜県

湯けむり館  最終入浴07年4月
長野県松本市安曇乗鞍高原  日帰り入浴700円 9:30~21:00


松本市市街地より国道158号線にて岐阜を目指します。
この国道を中心に素晴らしい景色と温泉がごろごろあります。
湯けむり館は乗鞍温泉郷の中で一番人気の日帰り入浴施設です。
道なりに国道を進んで山の中に入り、しばらく進むと青看板標識にて乗鞍高原を目指して左折して県道84号線を走ります。
中心部右手のバスターミナルの手前隣りに建っているので迷うことはないでしょう。

自分が訪れたのは4月下旬なので山は静かでひっそりしていました。
かなり良い場所だということはすぐわかりますのでシーズンには混んでいることでしょう。
空が近いんですよね。心が洗われます。
折角初めて来たので景勝地に立ち寄ります。有名な滝がいくつかありますが一番豪快なのは『番所大滝』。



急な山道をしばらく下ると展望台。滝が大きく、展望台から近いこともありマイナスイオンがぷんぷん。ここでも心が洗われます。
帰りはこの急な山道を上るのかと思うと結構うんざり。
休み休みぜいぜい言いながら上ります。ちょっと運動不足で戻った時にはプラスマイナスゼロですね。
もう一回行こうという気にはなれませんでした。(一度は行くべきですが。)

さて、『湯けむり館』
硫黄の匂い満点。ぷんぷんしていて、とても濃いのがわかります。
乳白色の単純硫黄泉です。
内風呂は15人程度の大浴場で木曾サワラを使っていて、木のぬくもりたっぷり。
乳白色の湯が際立っています。

さらに露天風呂は山の景色が近く空も近く解放的で気分良く癒されます。
露天風呂にぼーっといつまでも浸かることができます。
うん、これは人気が高いのがわかりますね。

休憩場はマキストーブで暖をとっています。
4月下旬でも山肌にはまだ雪も残っておりストーブは必要な状態です。
畳敷きの休憩所がないのでごろんとひっくり返ることができないのがちょっと残念かな。
山荘のイメージだからそんなものはないのでしょう。

イスに深く座って休憩がてらにこけももソフトクリームを食します。
350円は高いと思うがまあ美味しかったですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白糸の湯

2008-08-03 00:53:21 | 長野県・岐阜県

白糸の湯  最終入浴07年4月
松本市里山辺湯の原85-1  日帰り入浴300円 6:00~22:00


松本市郊外にある美ヶ原温泉の日帰り入浴施設です。
03年に移転新築したので施設はまだ新しく清潔で開放感があります。

ここは地元にも人気の温泉で100%天然温泉の供給で美肌の湯です。
80人程度で満杯の造りだそう。
当日は人が多かった。どうやらいつも混んでいるらしい。

割と小中規模の温泉浴場という感じ。
支配人が今日は混んでいますので予め承知の上ご入浴くださいと言っていたのが印象的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊泉ハウス児湯

2008-08-02 01:44:12 | 長野県・岐阜県

遊泉ハウス児湯  最終入浴07年4月
下諏訪町横町木ノ下  日帰り入浴220円 5:30~22:00


国道20号線にて岡谷市から諏訪市へ向かいます。
JR下諏訪駅のあたりの大社通の交差点を道なりだと右折になるのですが、直進すると国道142号線になります。
このあたりが下諏訪温泉街になり、中山道の宿場町として栄えた温泉街になります。
これが国道なの?っていう細い坂道になりますが道なりに上ると右手に現れます。

下諏訪温泉を代表する公衆浴場で一番観光客にも利用しやすい建物だと思います。
8の字のような、2つの浴槽をつなげた大きな浴槽と露天風呂。
湯量が豊富で100%天然温泉が大浴場ではザブザブのオーバーフロー。
けっこう熱いので長湯はちょっとつらい。
露天風呂は小さめで3人程度。こちらはぬるめだが、温泉質は薄そう。
うまくいかないなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片倉館

2008-08-01 00:30:27 | 長野県・岐阜県

片倉館  最終入浴07年4月
長野県諏訪市湖岸通り4-1-9  日帰り入浴500円 10:00~21:00


諏訪湖のほとり、湖岸通りの美術館の隣りに建っています。

明治時代に製糸業を興してシルクエンペラーとして世界に知られた片倉財閥が欧米視察の際、福祉施設が充実していたのに感銘して財団法人片倉館を設立しました。
建物自体が諏訪市文化財の指定になっています。
こんな温泉浴場聞いたことないですね。
公共の温泉ではないのに営利目的じゃないのですよ。

建物自体にも 温泉 の文字が見当たらず、のぼり等もありません。
美術館の隣りに建っていますが、玄関入るまでこちらが美術館ではないかと不安になるほどです。



浴場には真中にローマ風?の大理石造りの大きな浴槽がドーンとひとつ。
これが千人風呂と呼ばれているもので、100人くらいが入れるほどの大きさです。(千人は無理でしょう。 笑)

1.1メートルほどの深さがあり、底には玉砂利が敷き詰められています。
足裏に心地良い刺激があります。
しかし、42度強くらいでやや熱め。

立ち膝になるので子供の長湯はちょっと厳しいかな。
案の定小学生が泳いでいたのか溺れたのか…。
食堂は16時までで普通です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なごみの湯

2008-07-31 01:50:20 | 長野県・岐阜県

なごみの湯  最終入浴07年4月
長野県諏訪市諏訪1-7-20  日帰り入浴500円 10:00~18:30


長野県の温泉を攻略すべく、札幌から飛行機に乗ってレンタカーを借りて最初に行ったのがここ。
長野県中部の諏訪湖の面する上諏訪温泉にある日帰り温泉施設です。

ここは上諏訪駅前のメイン集客施設である丸光デパートの最上階である5階にあります。
デパートに温泉施設があるのは全国でもここだけではないでしょうか。
それもかけ流しの湯。
これは行かねば…。って感じ。
国道20号線沿いでJR上諏訪駅の向いにあるデパートなので迷うことなくすぐわかります。

さて、温泉かごを持ってデパートに入るのは気がひけますが、慣れたふりして堂々とエレベータを上ります。
5階に到着すると目の前にありました。マッサージもしているようです。



エステのフロントのようにおしゃれな雰囲気を出して、丁寧な接客をしてくれました。
しかし、肝心の浴場は予想より狭かった。
ぬるめの小浴場とあつめの樽風呂。洗い場は6つ。
ロッカーキーもあります。

男湯は残念ながら窓がないので諏訪湖を望むことができません。(女湯からは見れるらしい。)
それでも、場所が場所なら千円以上の入浴料が必要な造りではないでしょうか。
JRの待ち時間つぶしに良いかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする