goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉1000件行きたいな

温泉に行ったときのことを紹介する予定です。

山本館

2009-05-10 01:27:14 | 群馬県・新潟県

山本館  最終入浴08年11月
群馬県草津町草津404  日帰り入浴1,000円 11:30~15:00


草津温泉の老舗宿。

とにかく国道292号線にて草津温泉街へ。
中心部の湯畑から西ノ河原公園へ向かう途中すぐ右手に建っています。

このあたりは観光客が多く、車道は狭いので車での往来は渋滞気味。
徒歩にて散策をお勧めします。

山本館の創業は江戸時代、現建物は大正時代に。
落ち着いた品のある木造建築です。

浴場は総檜造り。
脱衣所と浴場を仕切っている壁に大きな窓があるので閉塞感を与えないよう工夫があります。



湯は『白旗の湯』から引かれていて源泉かけ流しです。
さほど大きくない内風呂ひとつですが贅沢な時間を過ごせます。



ちょっとした芸術ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉 地蔵の湯

2009-05-09 03:22:47 | 群馬県・新潟県

草津温泉 地蔵の湯  最終入浴08年11月
群馬県草津町草津  日帰り入浴 無料 8:00~22:00


草津温泉の無料の共同浴場。

草津バスターミナルの信号交差点から湯畑方面へ。
瑠璃の湯を通り越して少し進んで路地を右折。
坂を下るように進むと開けた場所に足湯を併設して建っています。

06年に建てなおしたので他の共同浴場に比べても雰囲気が明るく清潔。
いかにも観光客が立ち寄りそうな雰囲気になっています。
温泉街中心部からは裏通りのような場所ですが、ひっきりなしに観光客が立ち寄ります。
駐車場はないので近隣の有料駐車場を利用することになるでしょう。
ただ…。競争率はかなり高いです。

草津に日帰りで遊びに行くのはあまりお勧めできませんね。
最高の温泉地だからどこかに宿泊して散策が良いかと。

さて、温泉。
浴室と脱衣所が一体型の造り。
一長一短はあるでしょうが、人の入れ替わりが多い脱衣所だと盗難予防の効果はあるでしょうか。

ここは『地蔵の湯源泉』。共同湯ではここだけ。
やや熱めの湯にじわーっと浸かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉 瑠璃の湯

2009-05-08 08:48:18 | 群馬県・新潟県

草津温泉 瑠璃の湯  最終入浴08年11月
群馬県草津町草津  日帰り入浴 無料  24時間


草津温泉の共同湯。

国道292号線にて草津温泉街に入ります。
道なりに進んでバスターミナルの交差点を左折して、中心部の湯畑方面へ。
少し進んだら左手に建っています。
湯畑からも散歩の距離です。

ここは観光街中心部から微妙に外れているので、地元の人と観光客が一緒に利用しているようなところ。

浴場は男女別の入り口に分かれていて、入るとすぐ脱衣所。
戸の向こうに内風呂ひとつ。



24時間入浴可能なので入湯者各位で電気を点け消しします。
夜に行って真っ暗だったら電気を点けて入ってください、帰りは消してください、ということです。
但し、清掃時間があります。
草津の共同浴場はどこもかしこも無料ですが、地元の方がきれいに管理しています。
生活湯になっているということ、それを観光客はおすそ分けしてもらっていることを忘れてはいけません。

源泉は湯畑から引いています。
割とぬるめでまったりでした。なぜかな?まあいいや。

貸切入浴で極楽気分…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉 白旗の湯

2009-05-07 00:49:51 | 群馬県・新潟県

草津温泉 白旗の湯   最終入浴08年11月
群馬県草津町草津  日帰り入浴 無料 5:00~23:00


草津温泉の無料で入浴できる共同浴場。

草津温泉街中心部の湯畑にほぼ面しています。
『草津よいこと~』の湯もみショーを楽しめる熱の湯の並びで温泉街駐車場のそば。
すぐ見つけることが可能です。

場所が目立つので観光客が次から次へと。
浴槽が2つあり、熱いのともっと熱いの。
もっと熱いのは普段は30秒も入浴できない熱さだが今日は入れるよと常連さんが教えてくれた。
なるほど、自分もなんとか入浴できる。
そばにいた若者が熱くて入れないと絶叫していた。
まあ、そんな感じの温度です。

良い湯ですが、人の入れ替わりが多くここはゆったり入浴は難しそう。
でも、草津に来たら入らなきゃならない温泉のひとつではあります。

なぜなら、ここは湯畑の目の前にあって源泉は独自の白旗源泉だから…。

その昔、源頼朝が見つけて入浴したと言い伝えられて、源泉名を明治時代に源氏の旗の色にちなんで白旗の湯と改めた由緒ある名湯。

良い湯なことは間違いなし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスホテルアゼリア

2008-10-02 01:07:08 | 群馬県・新潟県
ビジネスホテルアゼリア  最終入浴03年5月宿
群馬県草津町草津455 日帰り入浴 不可

長野原町から国道292号線にて草津温泉を目指します。
草津の道の駅を越してずーっと進むとT字の交差点にぶつかり右折草津温泉街、左折万座方面になります。
その交差点の手前右手にあるコンビニエンスストアと併設しているビジネスホテルです。
といっても愛想のよい家族が間借りさせるのようなスタイルで経営していて緊張感まるでなくアットホームで迎えてくれます。
前金で支払い、鍵をもらえばほったらかし。布団も勝手に敷いてね、という感じ。 笑
学生等の合宿には良いでしょうね。
しかし、旅慣れしていたらこれで十分。
コインランドリーがあるのもありがたい。
草津にあって飯なしとはいえ、一人客を受け入れてくれて安価に宿泊できるのは貴重かと。
腹が減ったら1階のコンビニへ直行すれば良いだけですから。
風呂も24時間入浴可の中浴場が別にあって正真正銘草津の温泉。

ここはコンビニホテルという感覚で利用するのが正しいかと。
草津ということで記念とかおもてなしとかが主たる目的なら別のところを利用すべきでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万やまぐち館

2008-10-01 01:08:27 | 群馬県・新潟県

四万やまぐち館  最終入浴03年5月
群馬県中之条町四万  日帰り入浴1,500円 12:00~21:00


渋川伊香保から長野街道にて中之条町へ。
国道353号線にて四万川沿いに北上すると四万温泉街になります。
温泉口の二股で右折して直進するとひと際四万川沿いに目立って建っている大型ホテルです。
華やかなイベントも多いようで名物女将の紙芝居や太鼓ショーで楽しめます。
よく温泉テレビ番組でも紹介されていますね。
露天風呂はお題目大露天風呂と渓流露天風呂四万の湯がありどちらも風情が良いです。
男女時間交替制です。
大きい方のお題目大露天風呂に入りたいものですが、日帰り入浴の時間帯は女性タイムです。
残念ながら渓流露天風呂に入りました。
その他着替えて男女別大浴場と有料ですが8階に4つの貸切展望風呂があります。

湯温は適当で極楽状態。
5種類の源泉を混ぜています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関晴館別館

2008-09-28 01:15:23 | 群馬県・新潟県

関晴館別館 最終入浴03年5月
群馬県六合村大字入山1539  日帰り入浴13:00~16:30 500円


国道145号線で長野原から草津方面へ。
途中国道405号線へ分岐で右折して野反湖を目指します。
このあたりは素晴らしい温泉だらけでどうしましょう、という感じ。
花敷温泉・尻焼温泉の看板で分岐を左折。あとは道なりで尻焼温泉へ到着です。
数軒の温泉宿がありますが、一番手前にあるのがここ。
一番奥には川に温泉が湧いていて楽しむことができる無料の露天風呂があります。
しかし、当日は入れる湯温ではありませんでした。
川床より湧き出る温泉でお尻が焼けるように熱かったため人々に尻焼温泉と言われるようになったとか。

この宿は尻焼温泉の湯元で日本秘湯を守る会の会員でもあります。
湯量が豊富で露天風呂も内風呂も透明な湯が溢れていて贅沢至極。
男性風呂は露天風呂も内風呂も隣接した駐車場から見えそうな見えなさそうな微妙な造りです。笑
正面玄関でお金を払ってから湯室そばの勝手口から入るように言われた。
よくわからないがあまり構ってもらってない印象だった。 笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法師温泉長寿館

2008-09-27 01:06:31 | 群馬県・新潟県

法師温泉長寿館  最終入浴03年5月
群馬県新治村永井650  日帰り入浴1,000円 10:30~13:30


国道17号線を北上して越後湯沢を目指します。
この国道にはいくつもの温泉街がありますが、猿ヶ京温泉を越えたあたりで分岐になり左折して道なりに進むと建っています。
混浴の法師の湯が全国区でかなり有名。
JRが国鉄時代に上原謙と高峰美枝子を起用してフルムーンポスターにもなった浴槽です。
木造建築で杉皮ぶきの屋根に丸太を組んで作られて雰囲気満点。
見通しが良く、4つの仕切りに分かれた浴槽は微妙に温度が異なります。
浴槽のふちに脱衣場もあり、今も使っていいのかだめなのか。
歴史的に重みのある浴槽は浴槽と脱衣所が一体になっているところが多いような気がします。
まあ、脱衣所がこれだけで混浴だったら女性はかなり厳しいと思いますけどね。

その他平成12年に玉城の湯ができましたが(総檜風呂かつ露天風呂もある)封鎖されて行けませんでした。
あとから日帰り客に開放されていないらしいことを知りました。まあ仕方ない。

女性専用の長寿の湯もあるが小さくて不評らしい?
おばさんたちが大量に法師の湯にやってきたもの。

湯は透明でぬるめ。玉石を敷き詰めた湯底からぽこぽこ源泉が湧き出てきているのがわかります。
ここは宿泊して独占できたら至極の喜びですねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝乃湯

2008-09-25 00:28:25 | 群馬県・新潟県
大滝乃湯  最終入浴03年5月
群馬県草津町草津596-13 日帰り入浴800円 9:00~20:00

草津温泉の中心の湯畑から東へ歩いて5分ほどの距離に建っています。
西の河原の露天風呂と並んで双璧と言える日帰り温泉施設なので草津に来たらどちらも外せません。

ここは通常の温泉設備に加えて半地下に名物あわせ湯があります。
壁も床も板貼りでレトロの雰囲気を出しています。
温度の違う(38度から46度)5個の小浴槽があり、だんだん熱くなっていますのでゆっくりと身体を整えて熱い湯に入るというもの。
これが初めて訪問した際は女性専用時間にぶつかり入れませんでした。
(合わせ湯は基本混浴ですが、10:30~12:00、14:00~16:00、18:30~19:30は女性専用。)
しかし内風呂の湯が適当な温度でゆったり浸かれました。
気づけば肌の角質が取れている。恐るべし。
露天風呂も最高。
湯が滝から流れおちてきて湯船にたまり、それが溢れて次の湯船にたまり、それが溢れて…という感じで3つの浴槽があります。
そのため湯温が異なっているのでお好みで楽しめます。
やーここはワンダフルな温泉です。
日新館で宿泊した翌日にあわせ湯に入らなければ後悔するかも、と思い予定を変更して帰りのバスの前にひとっ風呂。
連日の入浴となりましたが、やはり極楽。
あわせ湯はその通りまじめに入ればよいのでしょうが、雰囲気のみ味わいました。
46度はさすがにね。
ここに引いている内風呂の源泉は煮川の湯。これがまた人気らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津温泉 千代の湯

2008-09-22 00:26:34 | 群馬県・新潟県
草津温泉 千代の湯  最終入浴03年4月
群馬県草津町  日帰り入浴 無料  日没まで

草津無料の外湯。
なぜ、野天風呂でもないのに有名な温泉街の浴場が無料で入れるのだろう。
私にとっては初めての感覚で衝撃的でした。
(その後、野沢とかも無料なので珍しいことではないとわかりましたが。)
私の中での結論は、温泉街には外湯がないと面白みがない。
その外湯がもし無料ならば圧倒的に湯量が豊富で新鮮である本物の温泉街である、ということです。
北海道にはこのようなところはありません。
草津の湯畑は凄いなぁと思いますが、温泉処を無料で観光客に開放しているところが草津の凄さだなぁと感じます。

さて、ここの千代の湯は数ある外湯の中でも人気が高く、本日の宿(日新館)のすぐそば(湯畑の湯滝の下側)にあるため早速入湯しました。
趣ある外観ですが、湯船はきつきつでなんとか4人。
混み混みだったので雀の行水みたくになっちゃった。
地元の人が管理しているので感謝を忘れずに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日新館

2008-09-21 00:16:16 | 群馬県・新潟県

日新館  最終入浴03年4月宿
群馬県草津町368  日帰り入浴800円 13:00~16:00


草津最古の宿。
草津温泉街中心に湯畑があり、その湯滝のすぐ下に建っています。湯も湯畑から引湯している数少ない宿です。
源頼朝公の時代に『湯本』の姓と三日月の家紋を賜り脈々と守り継がれてきた由緒正しい宿の経歴があります。
部屋数は12とさほど大きな宿ではありませんが、ていねいな接客で心配りが素晴らしいと思いました。
草津温泉の女将達が挨拶しているポスターが別の建物にあったのですが、ここの女将が中央の立ち位置だったのでやはり一目置かれているのだなあと。
インターネットで予約し、前金5000円を郵便為替で支払い15,000円の一人旅。
湯は最高です。
夕食はまあ上くらいでしたが、その中であゆの塩焼きは絶品でした。
もう1匹食べたい。
湯は24時間入浴可能です。
浴場に小さい露天風呂が男湯のみあります。
一人しか入れないし足がはみ出る。しゃれかな。なくても良いような。

温泉を語るには草津に行かなきゃなーっていつか行きたいと思っていました。
ネットで調べてたら草津最古の宿日新館の空きが残り2になったのがわかったので、ふんぎりがつきました。
結果、『草津良いとこ一度はおいで』は嘘じゃありませんでしたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万座温泉ホテル

2008-08-24 02:50:47 | 群馬県・新潟県

万座温泉ホテル  最終入浴07年5月
群馬県嬬恋村万座温泉  日帰り入浴1,000円 10:00~16:00


国道292号線にて中野市から志賀高原経由草津温泉を目指します。
峠を越えて途中分岐で万座温泉方向へ進んで道なりに到着です。
標高1,800mに位置し白濁した効能豊かな温泉です。

日本最大級の木造建築風呂の長寿の湯。
館内に露天風呂を含む6つの風呂があります。
この中の 苦湯 は万座最古の王様とのこと。効能抜群雰囲気最高です。
万座の温泉は5ツ星のオンリーワンがうたい文句。
癒し、にごり湯、自然湧出、かけ流し、高温。なるほど、納得ですね。

さて、長寿の湯に十分満足しながらも何か足りないなーと思って受付に聞くと館外の露天風呂極楽湯と日進館の鉄湯・ラジウム湯も日帰り入浴可能とのこと。
聞いて良かった。
というか、言ってよ。
着替えて1回外へ出て少し歩かなければならないが、日進館へ行ってみる。



ここは鉄湯とラジウム湯が男女交代制の内風呂のみの建物。
宿泊棟が最近まであったようだが老朽化により壊したそう。
貴重品がなんとなく気になり早々に上がる。
さあ、展望露天風呂こと極楽湯へ行く。ここが楽しみ。



ところがさっき降っていた雨がまた降ってきた。
勘弁してくれー。粘って小降り。
なんとか満足と思い込ませることにした。。
風邪をひくわけにも行かず、帰りの峠が気になるので退散。
そろりそろりと峠を下ります。
一度通った道路なら気持ちも楽だがひょうが降っていました。
志賀高原ではスキーもしているし。(中山峠より本格的な夏スキー。)
ちょっと運転なめてました…。夏タイヤの際はご注意を。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする