紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

83歳のみかん農家 並みの83歳ではなかった! 

2017年03月19日 | 田舎暮らし&家族

1人でみかんを作っている83歳のご近所さん。

スマホに買い替えようと「安いスマホない?」と息子に尋ねたところ、「これにしたら」と渡された広告チラシ。それをみて販売店に行き、「今の携帯より安くなるのか、使い勝手はどうか」などを聞いてきたらしい。先日、携帯の解約金が要らない月だったので、スマホに買い替えてきたとのこと。

20アールと小規模ながら、近隣では「畑に草がない」と評判になっているほど、その計画的で緻密で徹底したコスト意識ぶりには定評がある。83歳でスマホに買い替えようとする意欲もすごいが、買い替える際のコスト意識の徹底ぶりにも驚いた。

自分の持っているスマホと同じ「Ymobile」で、しかも同じ機種だとわかり、「わからないこと」を聞きに来られた。スマホに替え、最新ニュースが入ってくるので楽しいとか、株式情報がリアルでみられるとか喜んでいたが、以下の3つのことで困っていた。

①「メール着信音がポンとしか鳴らず、聞き逃してしまうので販売店に尋ねに行ったが、スマホはそうなっていると言われた。何か方法は?」

②「メールがいろいろ入ってくるが、受信箱を見ても入っていなかったりで訳わからん?」

③「息子にwifi接続してもらったが、部屋によって電波が弱く使いづらい」

とのことだった。

画面をみて「未読ニュース」がどっさりあるので、まずビックリ。聞けば、買う時、NHKやヤフーなどニュースが自動的に入るようにしてもらったらしい。以下は、自分がアドバイスしたこと。

①メール着信音、自分も困って「無料アプリ」を入れてもらい「メロディ」が鳴るようにしている。簡単にできるけど、こんなにたくさんニュースメールが入ってきたら、鳴りっ放しでやかましくなる。ニュース受信先を絞るか、テレビのニュースをみるつもりで見たい時にネットで閲覧するかにしたら。メロディはその後で入れたら。

②メール受信箱、このスマホの欠点。わかりにくい。買うと自動的に3つのアドレスが設定されるし、SMSメールも入れれば4つになる。メール受信箱が4つに分かれているので、切り替え操作をしないと他の箱がみられへん。

③我が家も別棟でwifiを使っている。電波が弱くなるので増幅装置を2カ所につけている。お宅の息子さんの別棟から飛んでくる電波を増幅させたら問題なくなる。「いくら、すんの?」と聞かれたので「息子が買ってきたのでわからんけど、数千円か、1万円もしないと思うけど」。「高いなあ。1万円もしたら・・・。それにしても、話が難しすぎてようわからん」

こんな会話、83歳のみかん農家としていること自体が驚き。自分が仮に83歳まで生きてたとしたら、その時代の未知な電子機器を使おうとする意欲があるとは思えない。スゴイ人!!!

青春クラブの副会長をやってもらっているので出会う機会も多く、一回り以上もの人生の大先輩でありながら、普段から友達感覚でお付き合いさせてもらってる。お蔭で元気をもらってる。


庭木剪定2日目 どう切るかは息子に任せた

2017年03月19日 | 田舎暮らし&家族

前日に続き、息子と二人で庭木剪定。

「これから何十年も、剪定したり薬剤散布したり散水したりの管理を自分でする」というつもりで、「残す樹と処分する樹を考えながら好きなように剪定して」と任せた。

息子の判断に委ねながら、2日間の大まかな剪定作業が終わった。残る電動バリカン作業は、後日にした。

今日は、ヤングママと小学生2人組が地区子ども会でバスツアー。お昼ご飯は「自分とヤングパパ」、「居残った保育所と2歳の女児2人組」にと家内が張り切って作った弁当を頂いた。

<2日間で剪定した枝>


庭木剪定 息子デビューに「新品ノコギリ」をプレゼント

2017年03月18日 | 田舎暮らし&家族

クロガネモチの大木2本、剪定を放置したままだったので枝ボーボーで太陽を遮るほどだった。

我が家のこと、今年からボツボツと息子に継承することにした。

今日、その第一歩として庭木の剪定。デビュー日なので、「新品のノコギリ」をプレゼントした。いずれ撤去する予定にしている大木2本だが、簡単には撤去できないので、とりあえず来月の法事に向けて剪定だけしてしておくことにした。

「新品のノコギリ」は高級品ではないが、商品名が「庭師」だったのでエラく気に入ってくれた。「切り始めのチョロチョロ切り、切っていく途中のノコギリの挽き方、太い枝を落とす方向を考えた切り方」などを伝授した。

「いずれ切り倒す庭木なので、庭師の剪定を真似る必要はない。スッキリ散髪でいい」。それを聞いて大半を息子が大胆に切ってくれた。剪定後の枝ぶりをみて、二人で「笑うしかない」形もあったが、初めての剪定にしては上出来・上出来。

母屋と別棟を入れ替わったり、自治会参加を任すなど、自分が元気な内にどんどんバトンタッチしていくつもり。

実家の花屋から戻ってきた家内、庭木をみて「エラい スッキリしたなあ!」と一言。


畑の恵み 大根アートに癒される・笑みがこぼれる!

2017年03月18日 | 家庭園芸&直売所

昨日、大根畑を片付けた。漬物・料理に使うのも、ご近所さんにあげるのも躊躇し、放置してあった「大根アート」を収穫した。

土から引き抜いた時、「思わず作業の手がとまり、ホッコリ気分となり、心が癒されていく」

水洗いが終わり真っ白になってから、「シゲシゲと観察する内、形状の珍妙さ・艶めかしさに、自然と笑みがこぼれてくる」

 


「日の丸」弁当 汗をふきふき陽光の下でお昼ご飯!

2017年03月17日 | 家庭園芸&直売所

今日は彼岸の入り。家内は、終日、実家の花屋の手伝いで留守。なので、お昼は自分で用意しなきゃならない。

終日、家庭園芸なので、畑でお昼を食べようと「日の丸」弁当を作った。

我が「日の丸」弁当は、ご飯とご飯の間に「鰹節」を挟み、真ん中に「梅干し」、ご飯に載せる「漬物(今日は自家製の大根の麹漬け&野沢菜漬け)」が基本メニュー。今日は、オプションで「卵焼き」と残り物の「なます」を追加した。

畑仕事を中断し、汗をふきふき、陽光のもとで食べた「日の丸」弁当は、どんなご馳走よりも美味しかった!

 

 

 


古稀って「人生70年、古来、稀なり」と知り 思わずウソや!

2017年03月15日 | 田舎暮らし&家族

長寿祝いの1つ「古稀」とは、杜甫の詩句「人生七十古来希なり」に由来しているとか。それも数え年の70歳。正確に言えば、満69歳を迎える年の1月1日が数え年の70歳となる。

そんな風習ができたのは、70歳が「古来稀なり」だった時代のこと。今は、「古来稀だった70歳」が「平均寿命」どころか「健康寿命」にも満たない時代。それでも風習だけは、そのまま残ってる。

最近では、長寿を数え年ではなく満年齢で祝ったり、節目の年に祝うこともあるそうな。「稀ではなくなった古稀」に家族で祝うのだから、数え年だろうと満年齢だろうと大差ないとも思ってしまう。満年齢だと誕生日に1つ歳をとるが、数え年だと1月1日になれば誰もが1つ歳をとるので、どうもピンと来ない。

そう言えば、母の時は「百寿(数え年の100歳)」という風習ではなくて、満年齢の100歳でお祝いした。内閣総理大臣・県知事・町長から賞状と記念品を頂いたのも満100歳だった。長寿を祝うという古来の伝統を残しつつ、いつ祝うかは本人や家族の気持ち次第で決めればいいのかなと思っている。

その渦中にいる自分、来年も元気でいられたなら、家族が祝ってくれるのなら、「無事に節目の満70歳を迎えることができました。昔は数え年の70歳が稀だったので古稀と言ったそうな。稀な歳には程遠いけど祝ってくれてありがとう!」と言うべきなのかも。

 

<日本の健康寿命と平均寿命:(平成28年版高齢社会白書・内閣府より)」

※平成25年(2013年)数値

健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間

健康寿命 男性:71.19 女性:74.21

平均寿命 男性:80.21 女性:86.61

介護年数(平均寿命と健康寿命の年数差) 男性:9.02 女性:12.4


想い出の酢鶏を作った

2017年03月14日 | 我が家の食&漬物作り

昨年、家内が更年期障害真っ最中で料理さえ作れなかった時のこと。鶏むね肉が効果があると聞いたものの、料理を知らない素人コックだけに、自分が作れそうで、しかも食べてくれそうなレシピを探して作ったのが「酢鶏」だった。

年末からすっかり回復し、今ではいつも夕食を作ってくれる家内から、今日、「あの時の酢鶏が食べたい!」とリクエストがあった。今日は家庭園芸もお休みだし、たまには夕食を作るのもエエかと、引き受けた。

レシピをみながら、パサパサにならないような下処理から作り始めた酢鶏、たどたどしい手さばきながらも、出来上がった料理はgoodだった。

家内が、あまり「美味しい! 美味しい!」と連発するので、「おだてて、また作らそうと思てるやろ。ホンマ、人を使う才能は天才的やなあ。その手に乗らんよ」と、牽制球だけは投げておいた。

<鶏むね肉・玉ねぎ・ニンジン・しめじの入った酢鶏>

<ちょっと作り過ぎたかも・・・ >


義理チョコ貰ったら 義理を果たさなくっちゃ!

2017年03月14日 | 田舎暮らし&家族

今朝、「畑は、昨日の雨で湿ってるし風も冷たいし」と、怠惰な自分が善良な自分にささやきかけてきた。2人の自分が綱引きした結果、今日は家庭園芸が「お休み」となった。

お昼過ぎ、くつろいでいた自分に家内がささやきかけてきた。「今日は、何の日か知ってる」と。

カレンダーを見たが何にも書いてなかったので「何の日?」と問いかけると、ど真ん中のどストライク言葉が返ってきた。「チョコ返しの日やで」と。

「えらいこっちゃ! 忘れてる!」 貰ったのが義理チョコだけに義理を欠く訳には行かない。若かりし頃のように、ワクワク・ドキドキのチョコだったら忘れていなかったかもなんてことを、「たられば」しながら買いに走った。 

家内の一言で、義理を欠くことなく6個の義理チョコが準備できた。


定番の朝食づくり

2017年03月13日 | 我が家の食&漬物作り

今朝の朝食。

①食パン2/3にブルーベリージャムを挟んだ。1/3は上にラーマを塗った

②目玉焼き:半熟にした

③キューイフルーツとデコポン(いずれも、ご近所さんからの貰いもの)

③スープ(コーンスープ6、牛乳4の割合にして温めた)

朝食担当コックの自分が愛用する食パン:食感がいい。我流サンドに適した分厚さ。6枚入りなので家内と二人で3日分使える。普通の食パンより高いので、バーゲンの日に買いだめし冷凍庫で保存。


和歌山大根 花芽チラホラ あわてて収穫したものの・・・

2017年03月12日 | 我が家の食&漬物作り

遅まきながら12月に植えた和歌山大根、成長途上なのにポカポカ陽気で花芽がチラホラし出した。花が咲くようになると大根の芯が固くなるので、全部、収穫することにした。残っていた青首大根も収穫した。

もともと大根の糠漬け(沢庵:田舎漬け)を作るつもりで植えた。本来だと水洗い後、葉をつけたまま2週間ほど干した後に糠漬けする。今回は、大小の大根が入り混じった状態だし、気候も暖かくなる一方なので、葉を切り落としコンテナの上で陰干して様子を見ながら糠漬けにすることにした。

うまく漬かるかどうかはわからないが、廃棄するのももったいないし、失敗しても「しゃーない」と覚悟している。「アーア、もっと早く植えとけば良かったのに」なんて、「たられば」を言ったところで始まらないし前にすすむしかない。勝手気ままな家庭園芸だからこそ、一か八かの体験ができるしドキドキ感を味わえると開き直るしかない。

糠漬け作りをするのは、昔ながらの「発酵がすすんだ酸っぱい沢庵」を期待してのこと。近隣に「酸っぱい沢庵」愛好家も何人かいる。彼らから「店で、田舎漬けを見つけ買ってきたら、甘くて食べられなかった」と嘆く声も聴く。今回、「酸っぱい沢庵作り」が成功すれば、皆で「沢庵パーティ」で盛り上がるかも知れないなんて、「たられば」な思いで大根を干した。


大根の麹漬け 45kg漬け込んだ

2017年03月09日 | 我が家の食&漬物作り

大根を塩漬けして5日目。水があがってきたので、水切りし、我が家で一番大きなポリ容器を使い、麹の素・調味料で45kgを漬け込んだ。

いつもの通り、「甘いのが嫌い・真っ黄色に着色するのも嫌い」なので、定量の麹の素・塩に2割にした着色料・甘味料・砂糖を混ぜ合わせ漬け込んだ。作業に夢中になったためか、「塩漬けして水が上がった状態」と「新たな容器に麹の素・調味料で漬け込んだ状態」の記録写真を撮るのを忘れてしまった。

4月に入ればボツボツ食べられそうだが、気候次第。暖かくなり過ぎるとヤバいかも。これで、この冬に作った大根の麹漬けは、前回の75kgと今回の45kgの計120kg。大量だがアチコチ貰われていくので、我が家で消費するのは2割あるかないか。「美味しかった。甘くないので大好き。店にない味」との声を聞けば、それで満足、それが喜び。その声を聞きたくて、いつも大量に漬けこんでいる。

写真は、麹漬けが完了した状態。載せたのは10kgの重し2個と、使っていない「石臼」を載せたので50kg以上かも。早く、漬け汁が上がってきてほしくて・・・

 


バスツアー旅程表 行く前の楽しみを少しでも味わってもらいたくて・・・

2017年03月09日 | 田舎暮らし&家族

旅行の楽しみ方は、人それぞれ。

自分の楽しみ方は・・・「行く前に楽しんで」「行って楽しんで」「帰ってきてから楽しむ」という3つの楽しみを味わう。

①行く前にネットなどで調べることで、旅先の楽しみ方を探し、アレコレ考え、行動予定メモを作り、あたかも行ったかの如く楽しむ。

②旅先では事前情報があるので効率的に回れるし、ポイントを見逃すこともない。想像を超える発見もあれば、そうでないこともある。時間と体力のある限り動き回ると予期しなかったことに出くわすこともある。そういう楽しみ方をする。

③帰ってきてからは、パソコンで写真を編集・加工しA4サイズの写真紙にプリントし、写真ブックにして想い出にひたり楽しむ。

今回は青春クラブ会員の5周年記念バスツアー。参加者毎、旅の楽しみもいろいろのはず。旅行会社の旅程表だと経路・時間・場所だけなので盛り上がりが少ないと思い、「皆に、ついていけばいい」という方を想定し、少しでも出発前のワクワク感を味わってもらい、旅の心得を知ってもらおうと旅程表と案内文書を作った。

<旅程表の一部>

<案内文書>

裏面には、なばなの里HPを参照し、「園内マップと主な施設のコメント」、「イルミネーション・マップ」、「イルミネーション・テーマ:大地」の概要を記載した。

これらの資料で「行く前の楽しみ」が深まり、「余裕をもって楽しむことができた」と言って貰えれば、この上ない喜びなのだが・・・ 


バスツアー 予算オーバーに光が差し込んだ!

2017年03月08日 | 家庭園芸&直売所

青春クラブの5周年記念イベント:4月にバスツアーをすることに決まっている。昨夜、旅行会社に手配を頼んだり、乗車場所や時間を打ち合わせしたりとツアーの段取りがついた。

皆が楽しみにしている「なばなの里・イルミネーションツアー」。予想以上の参加申し込みで嬉しい反面、費用の大半をクラブ会計で賄うので予算オーバーし四苦八苦。予定していた園内でのレストラン予約をあきらめ、ネットで調べまくり、ドライブインのレストランに切り替えた。

当初、こんな機会でないと口にすることのない「フランス料理」でビックリさせようと思っていたが予算オーバー。安い「バーベキュー」だと面倒がられるし。ネットでみつけた手頃価格のドライブインの「松阪牛すき焼き」、喜ばれること間違いなしと切り替えた。帰路のバス車内で「松阪牛太巻弁当」を配ることも予算内で可能になった。頭をかかえた予算オーバーから、思わぬ光が差し込んできた。

団体旅行では一人に何かあれば全員が身動きとれなくなる。

なばなの里園内は自由行動。人混みに慣れた人もいればそうでない人もいる。健脚の人もいれば足腰の弱い人もいる。手際よく園内を廻る人もいればウロウロする人も予想される。夜間のイルミネーションは薄暗いし混雑するので仲間とはぐれないかと不安がる人もいるかも知れない。連絡取ろうにも携帯電話を持っている人もいればそうでない人もいる。

そんなことを気にしながら、それらに対処できるように配慮しつつ、今朝から「旅程表」兼「案内書」づくりに取りかかった。

今日も、家庭園芸は休止だ。

2014年3月に行った「なばなの里イルミネーション(テーマ:富士山)」 感動した!