紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

年末恒例のお餅つき

2021年12月31日 | 我が家の食&漬物作り

今年も長男夫婦が主役で孫達はお手伝い、自分達夫婦がサポート役となり、総勢8名でお餅つきをした。いつもは朝から始めるが、今年は孫が塾から帰ってくる夕方からお餅つきを開始した。

6升のお餅なので、2升単位の3回、餅つき器を回した。

<お餅つき>

<持ち切り器>

夕食は「お餅」だったので、まずは腹ごしらえが先。

「きな粉」

「あん」

「砂糖・醤油」

熱々の柔らかいお餅をそれぞれが「きな粉」をつけたり、「餡」を包んだり、「砂糖・醤油」につけたり頬張った。1升以上は食べたかも知れない

<神棚など12カ所の重ね餅を丸めた。孫達も頑張ってくれた>

<雑煮用のお餅も作った>

<「のし餅」を作った>

「のし餅」は、やや固まった1~2日後に食べやすい大きさにカットする。今年は「餅切り」にも使うつもりで「カボチャ切りカッター」を買ったので、餅きりが楽しみ。

 

・・・川柳チャレンジ№12・・・

『孫はしゃぐ 家族が和む お餅つき』

⇒お餅つきイベントが大好きな孫達。お餅を丸めたり餅きり器を回してくれたりとお手伝いもしてくれたが、彼らの一番の楽しみは、つきたての柔らかいお餅を競うようにして食べ、「とりこ」で悪ふざけしたりして遊ぶこと。

でも、そんな奔放な行動がお餅つきを楽しく和やかな場にしてくれた。来年も参加してくれるかな・・・

 

・・・昭和の思い出・・・

孫たちの様子をみて我が幼少の頃のお餅つきを思い出した。当時は「石臼」と「杵」のお餅つきだった。父は杵を振り、母は相方で石臼のお餅をひっくり返す役割だった。

重い杵を持たしてもらったこともあった。杵を振り下ろしたら、母のイタズラでお餅が消えていて石臼をたたいたこともあった。大笑いしたり、数回振り下ろしただけでギブアップしたのを覚えている。

昔使っていた石臼は、今、庭の花壇で寂しそうに佇んでいる・・・

 

・・・年のおわりに・・・

今年もブログのおかげで脳トレできたり自己満足したり。

拝見するブログで元気をもらったりホッコリさせてもらったり。

ありがとうございました。

どうぞ良いお年をお迎えください!

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。