goo blog サービス終了のお知らせ 

Praha

日々、楽しんで...

黒豆

2011-04-13 | 

おせち用に使って残っていた黒豆を煮ました。

いつもは、シャトルシェフを使って作る黒豆ですが、
毎日の汁物に使うので、今回は、
くりはらはるみさんのレシピを参考に、普通の鍋で作りました。

一昨日、煮汁を作り冷まし、一晩この中に豆を入れ浸し、
昨日あくをすくいながらことことと煮ました。

手前味噌ですが、ふっくらと美味しく仕上がりました。
錆釘を入れなかったので、黒さは少し控え気味ですが。



煮汁がたくさんあったので、アガーを使いゼリーも
作りました。
ちょっと見はコーヒーゼリー。

でも、醤油味の黒豆の汁のゼリーです。

私は黒豆も煮汁も好きなので美味しかったけれど、
多分家族は・・・
微妙な反応をするだろうな・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたらしい あたりまえ

2011-04-12 | 

松浦 弥太郎 著

‘くちぶえカタログ’を読んでから、何かもう一冊彼の本を
読んでみたいと思っていました。
丁度、図書館に行った時返却の棚にこの本を見付けました。


その中で、<面倒くさい楽しみ>というタイトルの話が
ありました。

面倒くさいという言葉には、すべてを否定する強烈な
打ち消しのパワーがある、と。

なんだか、ズキンときました。

一生懸命生きよう、毎日できるだけ楽しく暮らそうと
思っても、面倒くさいとつぶやいた途端、すべて
魔法がとけたみたいに、ダメになってしまう気がする、と。

仕事でも暮らしでも学びでも、物事の良さや味わい、いいところ、
楽しい事は、すべて面倒くさい事から生まれるもの。

こんな言葉を書き写しながら、毎日の過ごし方を
もう少し考えようと思いました。


家の子供たちも、よくこの言葉口にします。
‘面倒くせ~’って

ちょっと彼らにもこの打ち消しパワーの話を
してみようか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオキの植え替え

2011-04-10 | ガーデニング

マンションの北側の玄関に置いてあるアオキ。
鉢にひびも入ってしまったし、しばらく植え替えもしていないので、
風もなく穏やかな午後、思いきって植え替えることに。



新しい葉も出てきています。



鉢から出してみると、根はこんな感じ。

出した途端、土もサラっと取れてしまって、
ちょっと拍子抜け。



素焼きの鉢に植え替えました。
くたっとしていたけれど、水をタップリあげたら元気になりました。

北側の風の強い、日当たりの悪いこの場所でもたくましく育つ植物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜桜

2011-04-09 | おでかけ

昨夜9時まででライトアップが終了ということで、
ギリギリ30分前に出掛けて来ました。

昼間久しぶりの雨が降り、しっとりとした雰囲気。



橋の上から眺め、思わず「きれい~」と言ってしまう程。
隣の人達も口々に「きれいだね」と言っていました。


傘を差さずにいられるくらいの雨。
満開の桜。


菜の花も入れて撮ってみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3枚目をキルティング中

2011-04-08 | パッチワーク

なかなか進まないキルティング。

やっと3枚目に入りました。

キルトラインは、一つ一つの長方形の周り3㎜の所をぐるっと。
対角線を2本。

1枚に31個の色々な大きさの長方形。

あと、60個位。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

額の中の桜

2011-04-07 | インテリア

いつも出し忘れてしまう桜の切り絵。
今年は桜の季節が終わってしまわないうちに、出す事ができました。

PCが置いてある和室の、本当は掛け軸なんかを掛ける所にこんな額を
掛けています。

小さい床の間って所でしょうか。
でも、この下がPC(笑)

配線も見えますね。
ちょっと趣も何にもないですが



季節に合わせて、時々入れ替えてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-04-06 | 日記

今日は絶対にカメラを持って仕事に行こうと、決めていました。

今朝の新聞にも、山崎川は‘満開近し’と。

↑は、職場から山崎川へ向かう女子大の通り。
桜並木。



このまま川の方へ少し下り気味に。



橋の欄干から。
朝は低めだった気温も昼頃はグングン上がり、半袖でもいいくらい。

高校の入学式の帰りの親子や散歩の人で賑わっていました。


桜は、人の心を和ませてくれます。
色々な事を一瞬忘れることができました。

金曜日から天気が少し崩れるとか。
明日は多分満開。
また帰りに寄ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四十九日のレシピ

2011-04-05 | 

伊吹 有喜 著

表紙より
‘大切な人を亡くした一つの家族が、再生に向かうまで
の四十九日間’

新聞の本の紹介欄で見付け、予約。
テレビでも放映されていました(見れませんでしたが)

49日、約1ヶ月半位。
最初は、焦燥感で何も手に付かず、体も動かず・・・
そんな時、家族以外の手助けで心が明るい方向に向いていく。

実際に自分がそうなったらどうだろうか・・・と
常に考えながら読んでいました。


「風待ちの人」という伊吹有喜さんの最初の作品も予約しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始め

2011-04-02 | おでかけ

今年もまた自転車で名古屋城へ。


まだ咲き始め。


お花見にはまだ早いせいか、人出もまだ少なめ。



まだ木の枝に桜のピンク色が負けている。



太陽に照らされて、金の鯱鉾がキラキラしていました。




サンシュの木。
フワフワの黄色い花が可愛い。


今週末頃が見頃になりそう。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする