
早起きして、袋井市にある法多山へ行って来ました。
高速を使い2時間弱。
テレビでここのお団子が美味しいと聞きつけ、メモしておいたようです。

昨日一日降り続い雨は上がりましたが、薄曇り。朝早かったので、参道を歩いていてもヒンヤリしました。

杉の木が何本もある中

もみじもたくさんありました。
紅葉はまだ先です。

この階段を上ったところに本堂があります。
法多山は寺号を尊徳寺と称する、高野山真言宗の別格本山だそうです。
そして、厄除観音。
お団子を食べたいという、動機は不純でしたがが、ちゃんとお参りもして、お守りも買ってきました。

そして、おだんご茶屋で。

そして、おだんご茶屋で。
5本の串に刺されています。
「くし団子」と将軍家より命名されたことから始まったそうです。

帰り道にももみじ。
もみじまつりは、さぞかし綺麗な事でしょう。


お土産の「厄除けだんご」。
息子の所へも一箱置いてきました。


粒餡でもなく、こし餡でもなく、粒が残っている様ないない様な、この餡子が美味しいです。
昼は、家で焼きそばを作り、またおだんご・笑
明日の朝も早いので、日本オープン観ながらゆっくりしてます。