常日頃からやってるんじゃないの?
と言われそうだし、実際そうなんだけど。
また新たな顔合わせ。
三味線職人であり演奏家でもある方と、
雅楽の龍笛の演奏者と、
京の町家でコラボする計画を立ててます。
続報を待たれよ。
常日頃からやってるんじゃないの?
と言われそうだし、実際そうなんだけど。
また新たな顔合わせ。
三味線職人であり演奏家でもある方と、
雅楽の龍笛の演奏者と、
京の町家でコラボする計画を立ててます。
続報を待たれよ。
アイヤとかヨサレみたいな三拍子ノリの曲よりは
二拍子だから分かりやすい、
でも、やっぱり津軽三味線って、
じょんから節に始まり、じょんから節に終わる、
みたいなところがあるからナメてかかってはいけない。
今までは、正直、地方は地方、と割り切ってたけど、
手踊りの地方をやるときにも、
ちゃんと自分のじょんからを弾かなくちゃ。と思い始めたら、
太鼓の部分がやっぱりキライで仕方ない。
というのも、地方のときは踊りの尺に合わせて
ソロのときとは太鼓の部分の手が違う。
そこが、やっぱり自分の手じゃない違和感が消えなくて、
試行錯誤中。
なかなか尺が合わず、絶賛イライラ中。。。
とりあえず今日は時間切れ。
これから京都で打ち合わせ。