HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

「ビリーブ」は おいしい ♪

2019年01月17日 | 音楽のツボ
今日、Cちゃん(小1)がレッスンした「ビリーブ」。
CちゃんもRちゃんも好きな曲ですが、実は 私・ヒバリ先生としても 大歓迎の教材なのです。
なぜなら「ビリーブ」には、先生にとっても嬉しい理由がいくつかあるからです。

1. 幼稚園や小学校で取り上げられる機会が多いため、子どもたちによく馴染み、結果「弾きたい」というモチベーションが上がる。

2. 「弾きたい」気持ちが機動力となり、低学年としてはちょっと難しい楽譜・リズム・テクニックに取り組み 達成することを経験させられる

3. ベースが音階となっているため、低学年の生徒でも覚えやすく、けっこう曲らしく弾けて満足感を得られる。

4. 音階練習の復習として使える。

などなど、たくさんのポイントがある「おいしい教材」なんですよ。
そして それもこれも、もしかしたら「ビリーブ」の持つ ある大きな特徴のせいかもしれません。
それは何か?
続きはこの次に。☆〜(ゝ。∂)

Cちゃん・「ビリーブ」の左手は音階練習

2019年01月17日 | 音楽のツボ

Cちゃん(小1):
大好きな「ビリーブ」を 両手で弾いてきました。
この楽譜は 先生がRちゃん(小2)の練習のために書いたものですが、Cちゃんもやりたい、と言うので、コピーをあげたのです。
低学年の生徒向けに書いた楽譜なので、
1. ハ長調で
2. 左手は ベースのみ
という構成になっています。
ベースだけで出来ている左手の伴奏は、こういう流れです。

ドーシーラーソーファーミーレーソー

そう、音階なんですよ。
Cちゃんは、すでに「バーナム」で 音階の指使いを習ったはずなんでが、それを「ビリーブ」の伴奏に生かすということに気づかず、適当な指使いで弾いていたため、すぐに指が足りなくなってゴチャゴチャうろたえていました。
そこで、「バーナム1」を出し、「両足開こう」という ハ長調の下降音階練習を復習しました。
左手は ソの音を1の指で弾くのがポイントです。
これを何度も繰り返しておさらいし、「ビリーブ」の楽譜のソの音を色鉛筆でチェックし、それから その番号通りに弾いたら…
あんなにしどろもどろだった音階の伴奏が、流れるように弾けました。
これなら両手合わせても大丈夫。
スラスラ弾けるように練習してきてね、ということになりました。


Rちゃん ツッパリダンス♪

2019年01月16日 | レッスン日記(小中高生)
Rちゃん(小2):
「今日はちゃんと全部忘れずに持ってきたよ!『ビリーブ』も全部持ってきた!」
Rちゃん、先週は、先生に頼んで作ってもらった「ビリーブ」の楽譜を ピアノの上に忘れてきてしまったのでした。
「きょうはちゃんと持ってきた。でも、あの、あの、あのね、R、先にひきたいのができた。その次にビリーブやるから」
「へー、いいよ。何?」
って、人が聞いたら なんて適当な先生!って思われるかもしれませんが、まだ入門クラスのRちゃんには どんなものでも教材になりますし、本人が惹きつけられている曲があるなら それが一番なのです。
Tくんの「おにのパンツ」(1/13日記参照)みたいにね。 (笑)
で、Rちゃんの「おにのパンツ」は何なんだろ?
「あのね、お楽しみ会でやったの。R全部踊れるの。『今日からオレは』っていう…」
「あー、頭のツンツンのやつだね!どれどれ、踊ってよ」
先生がiPhoneで その動画を出し、音楽に合わせてRちゃんが踊りました。

ツッパることが 男の〜
たった一つの勲章〜

ごきげんな曲とダンス。先生だって踊りたい!
それに、「今日から俺は!」の歌(男の勲章)は、Rちゃんのレッスンにうってつけのメロディーなのです。
ほぼ「もと指」で弾ける シンプルなメロディー。
リズムも、Rちゃんが習った範囲の音符で弾ける。
しかもノリよく、ごきげんな曲。
よしっ、いただきだ。
先生は 子ども用の五線ノートを1枚切り取り、「きょうから俺は!」の 最初の8小節を書きました。
最初は右手のメロディーだけ書きましたが、せっかく熱心に練習しそうな曲なので、ヘ音記号を継ぎ足し、簡単な伴奏も書きました。
「書けたよ!弾いてみて」
「色も塗りたい〜」
Rちゃんは ノートの課題や 音符の色塗りが好きなのです。
「もう 色塗らなくたって、音符わかってるじゃないの。じゃ、最初は色塗らない音符で弾いて。そのあとなら色塗っていいよ」
「うん、わかった」
Rちゃんは、ちゃんと音符を見ながらメロディーを弾きました。
音はよく読めてるけど、リズムがいまいちです。
約束通り 音符に色を塗って、本日はおしまいです。
「今度まで、ちゃんと歌になるように弾いてきてね」
「うん、わかった。今度までに、この続きの楽譜も書いといてね」
「うん、わかった。」
と、二人はそれぞれの宿題を約束して別れたのでした。

Hさん 平均律・プレリュード 

2019年01月15日 | レッスン日記(大人)

Hさん(大人):
先週、私がひそかに「H子ちゃん(〇〇新聞のマンガキャラ)」と名付けている、ツンデレHさん。
バッハの平均律・第1集の6番を練習し始めています。
例によって「できてませんよ」との宣言からレッスンは始まります。
「指番号がわからなくて・・・左手なんか、もう全然」
ということですが、半分くらいまで予習してあるのを聴かせてもらったら、右手で弾く旋律のパートは、なかなか適切な指使いをチョイスして弾いてありました。
さすが、長くレッスンして、しかもバッハもたくさん勉強したHさんならではの指使いです。

平均律曲集は 「プレリュード」と「フーガ」の2曲が1セットとなっているのですが、フーガの旋律が起伏に富んでいるのに対し、プレリュードは(「前奏曲」ってイミだし)淡々と音が流れているものが多く、「覚えにくい」とか「変化がない」と感じるかもしれません。
実際は、プレリュードも、よく曲を把握して弾くと 色彩感や変化に富んだ魅力的な曲たちなんですが、最初は取っつきにくいということがあるのかと思います。
Hさんも、プレリュードになじんでくるうち、得意の暗譜力を発揮して 美しく弾いてくれるのが常ですので、彼女の「わかりません」「できてません」、私は あんまり信用していません。(笑)
毎週、第一声「できてませんよ」の後に なかなか~の演奏で驚かせてもらうのを楽しみにしていますwww


Tくん 初レッスンは おにのパンツ🎵

2019年01月13日 | レッスン日記(小中高生)
Tくん(年長組):
去年の夏から ピアノ入門して、クリスマスの発表会にもデビューしました!
ヒバリ教室 久々の男子です \(^o^)/
昨年の終わり頃から「おにのパンツ」にはまってて、毎週 先生と すごい勢いで「おにのパンツ」をやります。
こんなに大好きなので、弾けるとこを考えました。
サビだけ、さらにその中の一部分だけなら弾けそうだ。

はこう はこう おにのパンツ
はこう はこう おにのパンツ
あなたも あなたも あなたも あなたも〜
( In F)

歌いながら、この部分がきたら 大急ぎで そこだけピアノ!
今に、少しずつ弾けるところが増えていくといいな🎵

Tさん初レッスン・ショパンのコンチェルト

2019年01月13日 | レッスン日記(大人)

Tさん(大人):
昨年末のクリスマスコンサートでは、あまり知っている人がいなかった「樅(もみ)の木」(シベリウス)を弾いて 観客を魅了し、さらに ギターでハモプリ やシモキタ倶楽部など、ジャズコーラスのバックバンドも務めて、一気に ヒバリ教室での重鎮というスタンスを位置付けたのでした。
今年は その勢いに乗って、ショパンのピアノコンチェルト、人気の第2番から 第2楽章を練習し始めています。
テクニック的に かなり難しいところはありますが、コンチェルトといっても第2楽章、ゆるやかなテンポの緩徐楽章なので なんとか出来るでしょう。
それに、好きな曲を弾くのが一番ですからね。
今日は、ショパンが多用してる「字余り」的な連符… 3連符ぐらいならみんなよく知ってるでしょうが、6連符、14連符、15連符…などの超速スケールやアルペジオを美しく弾くことにポイントを置いてのレッスンになりました。
Tさんは いつも本当に心を込めて演奏するので、この曲も 美しい音色を奏でられるようにがんばりましょう。


コード奏法 使ってます。

2019年01月12日 | コード奏法
今日の日記で「アナ雪」のコード弾きにチャレンジしたMちゃん(中2)のことを書きました。
今まで ブルクミュラーや名曲集など、正統派のクラシック曲を真面目に練習してきたMちゃんに、トレンド曲満載の この楽譜集を渡したのには、意図がありました。
それは、現在中2という学年で、勉強や塾もいっぱいいっぱい、部活もいっぱいいっぱい、というMちゃんが、受験生となる今年は 少し力を抜き、ちょっと楽に、そして楽しくピアノを弾けるように…という思いからです。
いつもたゆまず、向上を続けてきたMちゃんですが、ここしばらくの間は その「インプット」ペースを少しゆるめる。
そして、その代わり「応用コース」というか、よく知っている曲や 耳にするトレンド曲などを、無理なく けれど音楽的に弾いていくため、「コード奏法」も使っていきます。
難しい曲も、コードの切り口から見れば、一気に 楽に弾けたりするからです。
とかく ピアノ、特にクラシックピアノは お固いイメージを持たれがちですが、視点を変えれば、180°違った 自由なものにもなるのです。
生徒のみんなには、より自由な視点で 音楽を楽しめるようになってもらいたいと思うので、ヒバリ教室では、積極的にコード奏法を取り入れています。

Mちゃん(中2) 初レッスン・コードに開眼か

2019年01月12日 | コード奏法
Mちゃん(中2):
暮に渡しておいた 新しい曲集の中から、Mちゃんが弾いてきたのは「レリゴー(アナと雪の女王)」でした!
「なんか難しい…伴奏難しすぎ。無理…」と 戸惑い気味です。
そうか。確かに「上級用」の楽譜だから。編曲者も、気合い入れて盛ってるんだよね。
「メロディーは よく知ってるよね?」
「はい、知ってます」
「だったら、あまり楽譜にこだわらないで。ほら、コードネームに従って弾けばいいんだから」
「コードの意味は理解したんだけど…」
「左手はコードを押さえるだけでやってみて」
やってみると、意外に単純なコード進行が繰り返されているだけなのがわかります。
「そうそう…ペダルも使って。ほーら、ちょっとアナ雪っぽくなってきた」
「おぉー」
「そしたらさ、この楽譜見て、伴奏がアルペジオになってるなーっていう所では、コードを パラパラ順番に弾いてみる。そして中盤、迫力出てきた所は、ジャジャジャジャ、ってリズムを変えてみる」
Mちゃんがやってみたら、ほーら、カンタンに雰囲気が出てきたよ。
「コードすごい!もっと難しいのかと思ってた\(^o^)/」
「ねっ、簡単でしょ。今度まで、色々工夫して弾いてみてね」
「はい、やってみます!」
ということで、コード奏法に開眼し始めたMちゃんでした。
来週、どんな「アナ雪」になってるかな o(*゚▽゚*)o 楽しみ。

M子さん初レッスン・コード奏法の楽譜集

2019年01月12日 | レッスン日記(大人)

M子さん(大人):
昨年11月からレッスンを始めました。
小学生のお孫さんがいらっしゃるとのことですが、素敵なキャリアウーマンの かっこいい女性です。
ご自身も 昔ピアノの経験があったとのこと、メロディーの譜面を読んだり弾いたりするのは問題なし!
そこで、クラシックピアノで習った下地を生かしつつ 少し視点を変えて、楽しく弾けるコード奏法を 少しずつ初めてみました。

今日は、ヒバリが見つけておいた 掘り出し物の楽譜集をお渡ししました。
ポップス、歌謡曲、映画音楽、クラシックまで、さまざまなジャンルの曲が どれもハ長調で網羅され、コードネームが付いています。
「まあ、楽しそうな本ですね。全部ハ長調で、私にぴったり。どれでも好きな曲を弾いていいんですか⁈」
M子さんは大喜びしてくれました。
さて、次回、どんな曲を弾いてきてくれるでしょうか。
楽しみです。


Nちゃん・初レッスンは耳コピで

2019年01月12日 | レッスン日記(小中高生)
Nちゃん(中2)は 「ポピュラーピアノ奏法」を習っています。
クラシック奏法とはちょっと違った勉強や練習方法がいろいろありますが、「耳コピ」もその1つです。
「耳コピ」とは、CDや音楽配信、動画サイトなどで音楽を聴き取り、それを自分の楽器で再現すること。
去年、お正月休みになる前に、今 よく流れている曲をいくつかピックアップして「どれか気に入ったのを耳コピしてみたら?」とアドバイスしていました。
今日、Nちゃんが弾いてきたのは2曲。
「グリーフ & サロウ」という、「ナルト」の中の曲と、アップルのCMで使われている「トランポリン」です。
どちらもヒバリ先生が気に入ってる曲なので、Nちゃんに提案してみたのですが、Nちゃんの演奏を聴いてびっくり。
その聴き取りの正確さ、ピアノで弾く演奏のセンスなど どれを取っても素晴らしい。
いつの間に ここまでの技術が身についていたんだろう。
ただ、惜しむらくは このステキな演奏を保存しておく「採譜」を まだ習っていないので、時間が経つと 微妙なニュアンスを忘れてしまう…
とりあえず、せっかくのアレンジを録音しておこう。そして、今年は 「採譜」をじっくり学習しようね。
Nちゃんにもそう言いました。
自分の音楽を、五線紙の上に書き表わせるように。
そしたら最強ミュージシャンになれるよね!

HちゃんAちゃん、初レッスンはクラシックとジャズで。

2019年01月11日 | レッスン日記(小中高生)
HちゃんとAちゃんの5年生コンビが、今日も仲良く揃ってやってきました。
家もすぐ近く、学校も一緒の二人は、ピアノも一緒、遊ぶのも一緒。
発表会の時は、コンビやトリオを組んで 一緒に演奏もしています。

昨年の最終レッスンの時には、二人とも「威風堂々」のコード譜と、テキストの「きらきら星・ジャズアレンジ」をやっていました。
今日、今年最初のレッスンに来てみたら、Hちゃんはクラシック曲の「威風堂々」を集中的にやってきていて、一方 Aちゃんの方は、ジャズスタイルにアレンジされた「きらきら星」の方を 楽しそうに弾いているのでした。
気の合う仲良し同士、レッスンもテキストも同じように進めてきても、音楽の好みや個性はそれぞれ。
重厚でドラマチックな曲を弾きながら「この迫力のところが好きなんだ♪ 」と言うHちゃん、そして ニュー・ミュージックやケルト音楽の微妙な和音使いに 「この音、めっちゃ好き♪ 」と言うAちゃん。
今年は二人とも6年生になります。
だんだん 自分の好みを確認し始める二人。
それぞれの個性が美しく育っていくのを楽しみに見守りたいと、改めて思います。

Sさん初レッスンはロマンチックに

2019年01月10日 | レッスン日記(大人)

Sさん(大人):
クリスマス発表会で ショパンのノクターンを素敵に弾いたSさんが、今年の課題として選んだのは、やはり大好きなショパンのノクターン、そして昨年の2番より さらに難易度の高い「8番・ニ長調」 それとジャズピアノの「ミスティー」です。
どちらの曲も 大変美しく しかもクラシック・ジャズそれぞれのジャンルにおいて「殿堂」といえるほどの有名曲です。
Sさんの温和なお人柄、そしてピアノタッチにもぴったりなロマンチック曲ばかり。
ゆっくり楽しんでレッスンしていこうと思います。
楽しみ。


弾けてなくても そのままレッスンに来てね

2019年01月10日 | 音楽のツボ
今日のMちゃん(小3)のレッスンで 私が「いいな」と思ったのは、Mちゃんがリズムを間違ったまま弾いていたけれども、お家の方に直されていなくて そのままレッスンに来たことです。
えっ、そうなの?と思われるママ、パパが多いかもしれませんね。
お子さんが間違って弾いていたら、つい直してあげたくなりますよね。
直してあげれば、レッスンに来た時は正しく弾けていて、すぐ合格。生徒本人も褒められて嬉しいでしょう。
間違ったままレッスンに行ったら、先生にも申し訳ないし…とか。
いいえ、そんなことはありませんので、是非、間違っていてもそのままレッスンに来させてください。
間違ったまま弾いてくれると、お子さんが苦手だったり、勘違いしていたり、というポイントが 教師にすぐわかり、的確なアドバイスや練習課題を与えることができます。
けれども お家で正解だけ教えてもらってレッスンに来ると、教師は「わかっているもの」と認識して、そのまま先へ進めてしまいます。
私がまだ新人教師の頃、指もよく動くし曲もすぐ覚え、どんどん上達している優秀な生徒がいたのですが、ソナチネやソナタを弾くようなレベルに達した時に 読譜力が全くついていなくて 愕然とした経験がありました。
彼女には 年齢の離れたお姉さんが二人いて、いつもお家で間違いを直してくれたり、新曲を教えてくれたりしていたことが、後でわかりました。
それまで、生徒本人が楽譜を読んで弾いているものと思って どんどん進めていたので、気がついた時はあとの祭り。
とりもどすのが大変でした。

譜読みに限らず、指の形やタッチ、歌わせ方などについても、私たち教師は 生徒がどう間違うか、というのを観察しながら、一人一人に応じた処方(?)を試みていきますので、お家で弾いているのを聞いて「あらあら」と思われても、どうぞそのままレッスンに来させてくださいね。

その点 Mちゃんママはさすが。
在籍年数が長いベテランママなので、いろんなことを 大きな視点で目で見守ってくださってる懐の深さを感じますよー


Mちゃん(小3)レッスン初め・カスタでワルツ

2019年01月10日 | レッスン日記(小中高生)
Mちゃん(小3):
「やってきたよ!」と、『 アルフレッドピアノライブラリー』「テキサスのワルツ」を 最後まで両手で練習してきました。
クリスマスやお正月で楽しいことがたくさんあったでしょうに、一人でちゃんと練習してきて感心です。
音符をしっかり読んで、難しい6度の音程での連続和音もがんばって弾いています。
ほとんど完璧なんだけど、残念!前半のリズムが 4拍子になってしまいました。
「メロディーのリズム打ちをやってみよう」と
Mちゃんにカスタネットを渡し、リズム唱をしながら 一緒に叩いてみます。
「タン、タン、タン、タン…?」と 自信なさそうなMちゃん。
「ほら、最初の音符は、2つ繋がってる『タタ』の音符だよね?だから続けて言うと?」
「タタ タン タン、タタ タン タン…」
そうそう!これでワルツになった!
先生は ブンチャッチャ、のワルツのリズムを合わせてばんそう。
リズムわかったね。さあ、弾いてみよう。
もともと、音がしっかり取れてたのですから、すぐにきれいなワルツの曲になりました。

難しかった6度の連続は
「メロディーは5の指だけで弾いていくことになるよね? 最初の6度音程を押さえたら、その手の幅を変えないようにしたまま、5の指だけ見ながらメロディーを弾いていってごらん。下の音は自然についてくるから」とアドバイスしたところ、たちまちなめらかに弾けるようになり、Mちゃんも
「弾きやすくなった!」と嬉しそう。
ほら、もう丸になっちゃったね。

お正月休み明け 初めてのレッスンでしたが、充実したレッスンができました。
これからの1年、Mちゃんすごく上達していきそうな予感です。
楽しみ♪


Cちゃん初レッスン・ビリーブ弾いたよ♪

2019年01月10日 | レッスン日記(小中高生)
Cちゃん(小1):
「『ビリーブ』弾いてきたよ」と、冬休み前に先生からもらった楽譜を出して譜面台に並べています。
この楽譜、たまたま 他の人のために作ったのですが、余分に印刷したのがピアノの上にあったのをCちゃんが見つけて「あっ、ビリーブだ。私もほしい」と言うので、あげたのでした。
Cちゃんは、真剣に楽譜を見ながら、右手のメロディーを弾き始めました。
指番号を振ってなかったのですが、Cちゃんは 的確なところでクロッシング(指の交差)やあけ指を使ったりして、けっこう最善の指使いで弾いているのです。
これなら 右手は任せても大丈夫と思ったので、先生は横で伴奏をつけ始めました。
メロディーだけで弾いているときより、ぐっと雰囲気が出てきます。
「いいじゃないの。もうちゃんとメロディー弾けたね」
時々つっかえたりはしながらも、最後までメロディーを弾くことができたので、先生は感心して言いました。
けっこう広い音域があり、加線や臨時記号なども使われている楽譜です。
知っている曲とはいえ、これだけの譜面を自力で視奏できるまでの力が、Cちゃん 身についているんだなあ、と嬉しく思いました。
「左手の伴奏も書いてあるよ。弾けるんじゃないの?」と言うと、Cちゃんは
「先生が さっきの伴奏弾いてよ」と言うのです。
「さっきの伴奏」は、楽譜に書いてある初心者用の伴奏ではなく 先生がガチで弾いた演奏ですから、とっても素敵なのです。
それを、もう一度 一緒に弾いてほしい、というのですから、Cちゃんが 先生の伴奏に合わせ、気持ちよく音楽を味わいながら弾いていたんだな、ということがわかります。
「いいよ。じゃもう一度弾こう」
先生が前奏を弾き始めると、Cちゃんは 何の合図もなくても、自分できっかけを捉えて タイミングよくメロディーを弾き始めました。
サビのところでは 一層心を込めて弾いているのが伝わってきます。
ピアノを始めて3年半のCちゃん、テクニックはもちろんですが、確実に いろんな面での音楽センスが育っていることが感じられました。
今年も これから1年間の成長が楽しみです。