gooブログ様、長らくお世話になりました。
そしてこれまでブログを読んでくださった皆様、ありがとうございました。
引越し先はこちらです
↓
過去記事も全て移行しています。
これからもピアノのこと、音楽のこと、下北沢のことなど更新して行こうと思っていますので、引越し先でもお読みいただけると嬉しいです。
尚、ホームページとYouTubeは変わりませんので、こちらもご覧になっていただけると幸いです。
HP HIBARIピアノ教室
Youtube HIBARI PIANO CLASS
gooブログ様、長らくお世話になりました。
そしてこれまでブログを読んでくださった皆様、ありがとうございました。
引越し先はこちらです
↓
過去記事も全て移行しています。
これからもピアノのこと、音楽のこと、下北沢のことなど更新して行こうと思っていますので、引越し先でもお読みいただけると嬉しいです。
尚、ホームページとYouTubeは変わりませんので、こちらもご覧になっていただけると幸いです。
HP HIBARIピアノ教室
Youtube HIBARI PIANO CLASS
大阪市の「南港ストリートピアノ」運営の公式Xアカウントに 「練習は家でしてください」という投稿がされたというニュースを聞いて、私は「その通り!ストリートピアノで練習しちゃダメでしょ」と思ったんですが、どうやらネットやSNSなどで、その記事に対して大ブーイングが起きてるらしい。
えー、なんで?どれどれ…と、ネット記事やテレビで、運営側と利用者側、双方の主張をよく聞いてみたんですが、なんかお互い言葉が足りなくて、言いたいことがちゃんと表現できてないし、相手の言ってることも捉えられてないと感じました。
私が思う「ピアノの練習」とは、右手と左手、あるいはもっと細かく分かれてるパートごとに練習をするとか、1小節とか2小節ごとに区切って 練習するとか、難しい部分だけ何度も何度も繰り返して練習するとか,速い曲でもゆーっくり練習するとか、それらのテクニックを取っ替え引っ替え、数十分とか数時間とか続けて練習する、ということです。
だから、みんなの通る広場やみんながくつろぐ場所、そしてみんなが使えるピアノで、そんなことしちゃダメに決まってるじゃん。練習は家でしてよ!と思ってたわけです。
でも、TVやネットで反対の人の声を聞くと、「下手な者は弾いちゃいけないのか」「コンサートのような演奏ができるまでストリートピアノを弾いちゃいけないのか」「初心者は弾いちゃいけないのか」「素人が下手でも一生懸命弾いてるのは素晴らしいじゃないか」などの声がいっぱいでした。
そうか、みなさんは、プロみたいに上手な演奏、あるいは一つのミスもなく完成された演奏以外は「練習レベル」と解釈してる訳ね?練習レベルの下手なピアノは弾くなってか?! とムッとしたということなのかな。
でも、実際のところはわかんないけど、主催者側が言いたいのは「ピアノを長時間独り占めしたり、何度も何度も部分練習したりするのはやめてください」って意味なんじゃないの?知らんけど。
初心者でもおぼつかなくても、一生懸命弾いてる音楽は 人の心を打つものです。上手い下手を超越した感動があります。また、ピアノに触ったこともないような小さい子や大人もだけど、そういう人がそーっと鍵盤を触って音を出して、嬉しそうにしてるのはほんとに素敵で、見てるこちらまで嬉しくなります。
ヒバリ教室の生徒のみんなにも、下北沢駅前のピアノを弾いておいで、と勧めてるし、弾いて来た生徒が「緊張したー」「でも楽しかった」「思い切り音が出せて気持ちよかった」と言うのを聞くと、本当に弾いて来てよかったな、と思うし、言い換えれば、それが「勇気を出して人前での演奏を達成する学習」となって、学習者の経験値を上げていく大きな糧となっているのです。
主催者側の人は、「一人何分」と時間を決めたり、訓練みたいな反復練習をやらないようにお願いを表記したり、騒音レベルの前衛音楽みたいなのをやらないように、とかルールを示したらいいと思うし、利用したい人は、ピアノを置いてくれたことに感謝して、心を込めて弾かせて貰えばいいと思います。上手くても下手でも。
ネットにはGACKTさんの意見が出ていましたが、私も全く同じ意見です!
GACKTさんありがとう。
下に貼っておくから、みんな見てね。
HP HIBARIピアノ教室
Youtube HIBARI PIANO CLASS
管理人ヒバリ先生の「元サイト」ホームページを新しいサイトへリニューアルしました。(ブログは 変わりません)
こちらです
↓
HP HIBARIピアノ教室
21世紀に入ったと同時期、2001年ぐらいから続けていたホームページですが、20年近く経ち、コンテンツが漫然と広がってしまった感がありました。
そこで今回 サイトを移転、内容も大幅に整理してのオープンです。
リニューアルにあたっては、時代的に古くなった記事やエピソード、 繁雑になったコンテンツ、ブログでお伝えできる内容などを整理してコンパクトにしました。
今度のサイトでは スマホ用の画面に切り替えもでき、見やすくなりました。隔世の感です。
そしてタイトルも、旧「ピアノのすすめ・POCO A POCO」からリネームすることに。
POCO A POCO というのは音楽用語で、「少しずつ、少しずつ」という意味です。
20年前にHPを開設した時は「少しずつ少しずつ、前へ進んでいきたいです」という殊勝な気持ちを込めていたのですが、もうトウが立った今となっては、そんな可愛らしい名前は似合わないと思いまして。(笑)
新しい名前 「PLAY & PLAY」は、「PLAY(弾いて)」&「PLAY(遊ぼう)」という 現在のヒバリ教室のコンセプトに似合っていると思います。
大分コンパクトになった新サイトへも ぜひお立ち寄りください。
HP HIBARIピアノ教室
Youtube HIBARI PIANO CLASS
女子グループでジャズコーラスをやって、10余年。
意外と古株の「ハモプリ」ですが、今年のメンバーは今までで最小の3名(ヒバリ含め)です。
メンバーは少ないんですが、少ないなりに楽しんでいこうね、と 今年度最初の集まり(新年会)をしました。
下北沢駅前のピーコックで集まって、サラダとか巻き寿司、おつまみとかのパーティー料理を選び、ヒバリんちのダイニングで 去年のクリスマスコンサートのDVDを見ながら 反省&今年の計画を考えます。
アルコールは無しです。女子会なので。っていうか、メンバーの3分の2が下戸だからです。(^^;
デザートは「とよんちのたまごプリン」とアールグレイ紅茶で。
さて、今年の活動ですが、去年のクリスマスコンサートで、ヒバリ教室もう一つのコーラスグループ「シモキタ倶楽部」と 数曲コラボをしてみたのですが、男性も入って一緒に歌うのは気持ちがいいね、とみんなが思ったので、今年はシモキタ倶楽部との合同を 前向きに考えてやっていこう、ということで 三人の意見が一致しました。
で、曲は何にする?
練習回数が少ないし、その少ない練習にも、いろいろ都合で出られない可能性も多いハモプリです。
簡単に覚えられて、楽しく歌える曲。
せっかくのコラボなので、掛け合いやコーラスが効果的な曲。
そんなことをポイントに、ヒバリがいくつかの曲を提案し、YOUTUBEでメンバーにも見てもらい、「これにしよう」と まずは2曲、選んでみました。
来週、シモキタ倶楽部の 今年度第1回練習があるので、その時に提案してみます♪