アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 835,235 | PV | |
訪問者 | 423,504 | IP |
最新コメント
INDEX
いんでっくす(月別/2025年)
いんでっくす(月別/2024年)
いんでっくす(月別/2023年)
いんでっくす(月別/2022年)
いんでっくす(月別/2021年)
いんでっくす(月別/2020年)
いんでっくす(月別/2019年)
いんでっくす(月別/2018年)
いんでっくす(月別/2017年)
いんでっくす(月別/2016年)
いんでっくす(月別/2015年)
いんでっくす(月別/2014年)
いんでっくす(月別/2013年)
いんでっくす(月別/2012年)
いんでっくす(月別/2011年)
いんでっくす(カテゴリー別)
日々
庭のできごと
庭の花だより
茶々
思い出茶々
ちょっとお出かけ
お出かけ
まち歩き いなか歩き
食
温泉
庭の植物図鑑
野鳥
れもん*の撮影記
れもん*の写真帖
れもん*の写真帖 (花)
れもん*の山歩き
ひとりごと
お知らせ
茶々のトップページ
茶々のアルバム
ギャラリー れもん
いんでっくす(月別/2024年)
いんでっくす(月別/2023年)
いんでっくす(月別/2022年)
いんでっくす(月別/2021年)
いんでっくす(月別/2020年)
いんでっくす(月別/2019年)
いんでっくす(月別/2018年)
いんでっくす(月別/2017年)
いんでっくす(月別/2016年)
いんでっくす(月別/2015年)
いんでっくす(月別/2014年)
いんでっくす(月別/2013年)
いんでっくす(月別/2012年)
いんでっくす(月別/2011年)
いんでっくす(カテゴリー別)
日々
庭のできごと
庭の花だより
茶々
思い出茶々
ちょっとお出かけ
お出かけ
まち歩き いなか歩き
食
温泉
庭の植物図鑑
野鳥
れもん*の撮影記
れもん*の写真帖
れもん*の写真帖 (花)
れもん*の山歩き
ひとりごと
お知らせ
茶々のトップページ
茶々のアルバム
ギャラリー れもん
検索
ブックマーク
- 一歩、一歩、私らしく・・・
- にょろにょろ日記
- 気ままなフォトライフ
- 通勤ネコ日記。
- のほほ~ん
- こもれびこぼれぶ
- HAPPY TIME♪
- きゃめら片手に
- 風にふかれて
- 優しい時間
- あぴあみのポッケ
- BLUES WALK
- Fuu
- doradoraponkun’s blog
- さりげない日々の中で
- アイラブ柴~ズ コクマチャどん
- 柴犬多頭飼いコクマチャどん
- 野良仕事時々野鳥〜V2
- with photograph
- ミントグリーンの風に吹かれて2
- 柴犬多頭飼いコクマチャどん(goo)
- 風ふわり+
- 茶々の里
- Capture The Moment
- inuとwatashiのないしょ話
- yellowfrog-55のブログ
- きまま気分
- 昨日達
- 風のスケッチブック
- gooブログトップ
- 最初はgoo
素敵な景色ばかりですね!
今頃は、紅葉も進んで一層美しさを増しているしょう。
4・5枚目がとても気に入っています♪
この時は、場所によっては色づきもかなり進んでいましたが、
暖かい日が続いていたので、全体的にはまだ少し早めでした。
ちょうど今頃は、谷も尾根も一番の見頃を迎えているだろうと思います。
4枚目は白樺を入れてふわっと撮りました。
奈良県に白樺は意外でしたが、夏でも涼しいせいか白樺林もあるんですよ。
5枚目は、赤とオレンジが一際目立って鮮やかで、
青空をバックに入れようと、草の上に寝転んで撮りました (^^♪
高野大滝以降の写真は、木も、川も大きくてさすがのスケールだなと思いました。この時期、鹿も鳴いていたのでは?
以前、一度カメラで知り合った方に
お聞きした記憶があります
たしか、台風で通行止もままあるらしい所で・・
大自然いっぱいの、とても魅力のある場所ですね!
けど、よう行かんわ~( ; ; )
丘みたいになってるところからの撮影ですか?
寝ころんで撮影されたんですね
おもしろくて素敵です
どれも赤が鮮やかですね!
吉野郡も広くて見どころがたくさんあるんですね
野迫川村へ行かれたんですね。
スカイライン沿いですから、高野山に近いのですね。
また足を伸ばしてみたいです。
それにしても関西に白樺があるなんて、
初めて知りましたよ。
今日あたりが見頃でしょうか。
真赤な紅葉もいいですが、
色付き初めの錦織りを見るような紅葉も好いです。
紅葉の間に見える、高野大滝も絵になりますね。
合宿、いいですね~
この村、可住地割合が日本一低いそうで、僅かな集落が山間に点在しています。
55年前には3000人超あった人口も激減して、減少率は全国一、二を争う程だとか…。
植林の中の自然林は、境界を示す役割もあったのでしょうね。
鹿の鳴き声は聞こえませんでしたが、朝食前に雲海を撮りに林道を走ったら、
行きに三頭、帰りに四頭の鹿に出会いました。
ついでに、宿では鹿の肉も食べましたよ (^^;;
ご存知でしたか。
おっしゃるとおり、メインルートから離れていて到達困難な自治体の一つです。
地形が険しいので、台風の通行止めはあるでしょうね。
ちなみに4年前の紀伊半島豪雨では山が崩れて土砂ダムができて、
その傷跡は今も残っていました。
それでも、道路はかなり改良されたのではないでしょうか。
アクセスの不便さはありますが、道自体は思ったよりも走り易かったですよ。
一昔前ならとても行けそうにない秘境だっただろうと思いますが、
これで京奈和道が全通すれば、三重からでもかなり行き易くなりそうです。
維盛塚はこんもり丘になっていて、
ぎりぎりで写っていませんが、右手の平らになった先には石碑があります。
写真は、駐車場を挟んだ道路の少し高い所から撮りました。
夕方の光が後ろの自然林と手前の紅葉を照らして、何とも言えず良い雰囲気でした♪
ちなみに寝転んで撮ったのはその上の写真です
維盛塚は望遠レンズなので、三脚立ててきっちり撮りましたよ (^^)
日本一大きな村という十津川村も吉野郡ですね。
和歌山も含めた紀伊山地…
ちょっとやそっとでは回りきれないほど奥が深いです。
ハイ、野迫川の帰りに寄りました。
スカイラインを使えば、高野山からなら案外近いですよ!
ぜひ一度、足を延ばしてみてくださいね (^^)
紅葉は、尾根の上でもまだ色づき始めの所もありましたが、
高野大滝や川原樋川が錦織りになっていたので十分満足できました。
この雨で、かなり散ってしまったかもしれませんね。
白樺林は、立里荒神という神社の近くにかなりの規模のものがあるのですが、
残念ながら、そちらはすっかり葉を落としていました。
写真は、役場近くの林道の入口で、3~4本立っているのを見つけたものです。
いずれにしても、奈良に白樺とは意外ですよね!