goo blog サービス終了のお知らせ 

『晴れた日には・・・』

日々の雑感を綴ります。

岡田監督の「お~ん」

2023年05月06日 | 雑感

WBCでの日本チームの大活躍のおかげか、

はたまた「声出し応援」解禁で野球ファンが張り切っているからなのか、

今年は、セリーグばかりでなくパリーグも

ひいきチームの応援でどの球場も、ファンでいっぱいに見える。

とっても、いいことだ。

 

テレビ中継も、昨年より多いような気がする。(BS中心だけど)

 

阪神ファンとしては、

ここで(長野)TV観戦できるのには限りがある。

特に、マツダスタジアムと神宮での試合。

ときどき、BSNHKでやってくれるけど、

あとの試合は、JスポーツかGAORA頼み。

それで、試合途中経過や選手・監督インタビューは

ネットニュースに頼ることになる。

 

岡田監督のインタビューやコメントを、文字面で見ていると

話した言葉、そのままを記載している。

他球団の監督(巨人原監督や広島新井監督など)のコメントは、

簡潔に、話したことのポイントのみを記載しているのに、である。

そして、岡田監督のインタビューは、

じつに「お~ん」という表現が多発していることに気づく。

 

なんだろう? この「お~ん」て。

「お~ん」をそのまま記載する必要ある?

省略しちゃ、いけないの?

 

そこで、ネットで岡田監督「お~ん」で検索してみた。

面白い!!

何人もの人が、「お~ん」について解説しているのだから。

 

(質問)「お~ん」とはどういう意味ですか?

(答え)優しくねぎらう、落ち着かせるときに使う。

    まるで「動物の鳴き声なのか?」と思われてしまうほど、高頻度で出てくる彼の口癖。

    納得の「おーん」、肯定の「おーん」、余韻の「おぉーん」など、その表現は様々。

 

また、

 「おーん」の意味は、「うん」が「おん」になり、「おーん」に派生した言葉。

 「おーん」は「そうですね。」という感じの意味に近い。

 

まるで、国語辞書か?! と思うような解説! お見事!!

さすが、阪神ファンは違う!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


静かな連休

2023年05月05日 | 日記

今日は5月5日、子どもの日。

遠くに住む孫たちは、

この連休は、それぞれパパたちが仕事で忙しいらしく

今年は帰ってきません。

 

静かで穏やかな連休です。

 

庭の牡丹が満開です。

<濃いピンク>

 

<薄いピンク>

<白・中心はピンク>

 

<紅>

 

今年初めて、シャクナゲが咲きました。

鉢を購入して、すぐ地に下ろして、

そして4年目でしょうか?

 

静かで穏やかな時間が過ぎていきます。

 

 


限界集落

2023年05月04日 | 雑感

4月の半ばあたりから、

下のお宅の奥さん(70代後半?)の姿が見えません。

 

昨年、娘さんが結婚なさって

「一人暮らしになりました。行き届きませんがよろしく。」

と、定例常会で挨拶があった、と息子から聞いています。

 

一人になってからは、

近くに住むご実家の弟さん夫婦が、時折訪ねてきて

家の周りの草刈りやら、畑の世話やらを手伝っていましたし、

奥さん自身も、ご自宅の周りの草取りやら、畑仕事をしていたので、

あまり心配はしていなかったのですが・・・・。

 

今年に入ってからは、

娘さんのところに行っているのか、

1週間くらい留守のような日(カーテンが全部閉まって)が

何回かあったので、

今回もそうかな?と思っていました。

 

そうしたら、

先日廻ってきた「回覧板」のその方のお名前が、消されておりました。

どういう理由かは知らされませんでしたけれど

常会を「休止」あるいは「脱退」ということなのでしょうか?

娘さんのところに行っているのか、とも思いましたが

今日は、娘さんがご主人と、

家の周りの草刈りに来ていましたので、

やはりもう、ここに戻ってはこないのかもしれません。

 

ここ数年で、そうした一人暮らしの女性が、

病気で入院したり、お亡くなりになられたりして

無人の家(空き家)が、増えました。

古い空き家、ではなく、

結構な住宅ばかりです。

 

今、ここの常会は、

一人暮らしでなくても、

高齢者のご夫婦だけというお宅が数軒あります。

お子さんがいても、もう他地区におうちを建てられている、

というお宅ばかりですから、

そう遠くない将来、こうした空き家がもっと増えるでしょう。

 

何年も前から、この地区の「限界集落」について、書かせていただきましたが

これを防ぐ手立ては、何もありません。

幼児や学齢児童がいないわけではありませんが、

すべてにおいて、先細りです。

少子化、

超高齢化、

その先は、何が待っているというのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 


5月3日の私

2023年05月03日 | 日記

今日は5月3日、

世間はゴールデンウイーク、とか・・・・。

今日の私は、こんなところに居ました。

 

天気も良くて、気持ちの良い風も吹き、

ちょっとした「おでかけ気分」

 

雑草の競演が、ちょっとしたお花畑

 

雑草という名の植物はない、とは

今「朝ドラ」でやっている『らんまん』の主人公、牧野富太郎博士の言葉。

「オオイヌノフグリ」

「ヒメオドリコソウ」

「ホトケノザ」らの群生です。

 

「オオイヌノフグリ」

小型ネモフィラに見えなくもない?(笑)

 

「ヒメオドリコソウ」

農家の皆さんには「雑草」と嫌われる草花も、

これだけ集まると、見事!です。

 

そして、家のあたりでは、とんと見られなくなった

「ヤエムグラ」

 

「八重葎 しげれる宿の さびしきに・・・・」の、あのヤエムグラ、です。

秋の歌なんだけど・・・・。

 

そうそう、ここに来た目的は・・・・、

「薪づくり」なのでありました。

大きな桜の木を、何本も倒したから、と連絡いただき

1か月前から、主人が暇なときに、薪づくりに行っています。

今日は、お手伝い、のような「あそび」のような・・・・・。

 

でも、気持ちの良い半日でした。

 

切り倒して数か月の桜の木に

まだ、しがみついていた「ツタ」