goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

四日市市ツーリング 鉄道小旅行

2014-05-13 | 三重県
今回の鉄道小旅行は近鉄内部線内部駅(うつべえき)から日永駅(ひながえき)の往復です。
片道230円でした。


近鉄日永駅八王子線















近鉄内部線内部駅


内部発の3両編成


車両が小さいのでパンタグラフに手が届きそうです、ジャイアント馬場さんなら届くと思います。


3両編成の1両目と3両目には冷房がある、2両目は扇風機がある。


わたしが乗ったのはもちろん2両目、窓を開けましょう、風は涼しいです。


内部線の沿線は取り立てて見るべき風景もありません、あるのは普通の町と鳥よけ風車くらいです。



国内の一般的な軌道幅1067mmより狭い軌道幅をナローゲージと言います。
ちなみに近鉄の主な路線の軌道幅は1435mmです。(一部の路線に1067mmがあります)
内部線と八王子線の軌道幅は762mmなので、近鉄の主な路線の半分の幅です。
コメント (6)

四日市市ツーリング 末広橋梁

2014-05-11 | 三重県
末広橋梁は国内に唯一現存する現役の鉄道可動橋です。
動きは結構早くて1分程度で準備完了です。














可動橋が開閉する時刻はある程度決まっています。
ネットで検索すると時刻表も出てきます。
ところがネットの時刻表は全くあてになりません。
工場の操業状況で時刻が変わります、さらに臨時増便や臨時減便が頻繁にあるんです。
おおむね、平日の7時台~16時台にかけて1時間~3時間間隔で通過します。(工場の休日は運休)
一度の橋の閉鎖で往復の場合もあるし、片道の場合もある。
今回は地元の方と係員さんに時刻と進行方向を確認しました。

こんな機械モノを見るとこの音楽を思い出してしまいます。
バリー・グレイ作曲 サンダーバードのテーマ
コメント (6)

津市奥津宿

2013-12-13 | 三重県
30年くらい前のツーリング、その後何度か通過したことがある。
でも目的地になったことは無かった。
伊勢本街道の奥津宿(おきつじゅく)です。
津市や伊勢市から名張市(その向うは関西)に抜ける幹線道路なので30年前から走りやすい道でした。
でもところどころ集落や街の中は道が狭かった記憶があります。
今回は道が全く変わっていた。
道路は線形変更、拡幅はもちろん新道があったりで記憶と結びつかない。
こりゃ道路の標識だけが頼り、あとは人の情けにすがるだけです。

町は昔の風情と昭和の雰囲気を併せ持っています。


暖簾はどの玄関にも飾ってありました。


興津は暖簾の町屋でしょうか。


小さいタイルとでかいコーラのホウロウ看板


日用百貨


旧街道


蟹とやかん


ブロック塀の青瓦


ヂーエッチ號自転車、縦長写真では無く看板が横倒しです


甍(いらか)


塀の意匠


なまこ壁の蔵


かすれた標識


軒先


洒落た障子のさん


犬やらい


橋の欄干の影


いらっしゃいませ


軒先を貫く立ち木


唯一見つけたネコ


金庫内蔵型の壁


そしてここは名松線の終点奥津駅でもあります。
現在は路線の途中で休止状態、廃線になるかどうかの瀬戸際路線です。
蒸気機関車時代の給水塔
コメント (4)

津市大門(だいもん)

2013-12-10 | 三重県
街を見る。
極論を言えば地図などなくても構いません。
どこから始めようが構いません。
とは言えある程度は目論みあるので地図が無いとこまっちゃうなぁ。

地図を忘れ目的地は急遽津市に変更です。
場所は2つです。
1つは市内中心部で昭和の街。
2つは内陸部で伊勢本街道。
どちらもなんどか通過しているので場所はある程度知っています。
過去には目的地の候補にもしました。

ここは津市の中心部ほど近い大門です。
昭和風ビル


路地裏の空間


ショウウインドウ


観葉植物


まだ開店前


ブラウン管


裸体





さぼる


加筆『で』


カビジャン


ネコ


飲食店街と言うより場末のスナック街


字ぬけ、クリル、C F EE、A D、S N WICHES


LP盤


2階の住宅街


手の込んだ注意書き


超狭小路地


身長120cm以下限定


デザイン路地


渡り廊下


昭和31年、わたしが生まれる前の昭和です。
コメント (10)

オマエハ アホカァ

2013-12-07 | 三重県
今回はばっちり計画通り三重県に行きました・・・

四日市市から亀山市あたりのまだ行った事が無い街を見に行きます。
愛知県を抜けて三重県に入ったところでトイレ休憩です。
さてこれからどの道に行こうかと地図を見ます。
オンボロ軽にはナビなんて洒落たものはありません。
地図の必要な部分だけ印刷してきました。
エッ?ゲェ?マジすかぁ。
バッグに入れたと思っていた地図を忘れました。
はぁやってもうたぁ。

どうしようか。
どこでどの交差点を曲がるとか全然覚えていません。
仕方ありません。
今まで行った場所や通過した場所に行きます。
伊勢は式年遷宮の影響で平日でも混んでいるし、そもそも神社仏閣は担当外です。
鳥羽はちょっと遠いし、ネタの下調べが中途半端です。
志摩市や紀伊長島は遠すぎて論外、この時期棚田は冬の様相なのパス。
いなべ市や東員町と言う選択もあるけど道が良く分からない。
食べ物ネタが豊富なら行き場所は沢山あるのですが、食べ物ネタは神社仏閣と同様に担当外です。
こまったこまったこまどり姉妹。

・・・と言う事で、計画はあっけなく白紙撤回、相変わらずの計画無しの旅となりました。


写真の編集が出来たら、伊勢本街道と昭和の街をアップします。

伊勢本街道


昭和の街



アルビノーニ アダージョ
コメント (8)