ちょっと時間がある時に限って天気が悪い。
と言う事で今回はボツ写真です。
2011年2月に行った尾鷲市の海の熊野古道の風景です。
同じような構図の写真がいっぱいあるので、ボツになったものあります。
そんなオールボツ写真ばかり構成してみました。
以前も書きましたが海の熊野古道は今は行くことが出来ません。
当時は定期巡航船が一日数便、尾鷲港-須賀利港を往復していましたが現在は廃止されました。
行きたい方は釣り船をチャーターするしかありません。
山の石畳は世界遺産の熊野古道のほんの一部です、これは本当に初出しの写真です。
足が悪いので地べたが凸凹で急な上り下りの熊野古道はほとんど行けませんでした。
須賀利港

須賀利集落

須賀利集落

海の熊野古道 往路

海の熊野古道 往路

海の熊野古道 往路

海の熊野古道 往路

尾鷲港

海の熊野古道 復路

海の熊野古道 復路

須賀利集落

古江集落の遠景

古江集落

古江集落

古江集落

九鬼集落

九鬼集落

九鬼集落

九鬼集落

熊野古道の風景1

道中の風景1

道中の風景2

熊野古道の風景2

地図
須賀利は飛び地、30年ほど前までは車が通れるような道は無くまさに陸の孤島、人や物資の輸送は全て海路が頼りでした。

たぶん次回もボツ写真で誤魔化すかも・・・
味噌蔵から頂いた菜味噌(金山時味噌)があるのできゅうりに付けて食べました。
菜味噌にラー油をちょっとかけたものとレモン汁をかけたものを用意しました。
と言う事で今回はボツ写真です。
2011年2月に行った尾鷲市の海の熊野古道の風景です。
同じような構図の写真がいっぱいあるので、ボツになったものあります。
そんなオールボツ写真ばかり構成してみました。
以前も書きましたが海の熊野古道は今は行くことが出来ません。
当時は定期巡航船が一日数便、尾鷲港-須賀利港を往復していましたが現在は廃止されました。
行きたい方は釣り船をチャーターするしかありません。
山の石畳は世界遺産の熊野古道のほんの一部です、これは本当に初出しの写真です。
足が悪いので地べたが凸凹で急な上り下りの熊野古道はほとんど行けませんでした。
須賀利港

須賀利集落

須賀利集落

海の熊野古道 往路

海の熊野古道 往路

海の熊野古道 往路

海の熊野古道 往路

尾鷲港

海の熊野古道 復路

海の熊野古道 復路

須賀利集落

古江集落の遠景

古江集落

古江集落

古江集落

九鬼集落

九鬼集落

九鬼集落

九鬼集落

熊野古道の風景1

道中の風景1

道中の風景2

熊野古道の風景2

地図
須賀利は飛び地、30年ほど前までは車が通れるような道は無くまさに陸の孤島、人や物資の輸送は全て海路が頼りでした。

たぶん次回もボツ写真で誤魔化すかも・・・
味噌蔵から頂いた菜味噌(金山時味噌)があるのできゅうりに付けて食べました。
菜味噌にラー油をちょっとかけたものとレモン汁をかけたものを用意しました。