goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

近所20210315

2021-03-15 | 終末ツーリング
今回使ったカメラはほぼ死蔵状態のコンデジです。









本日のツーリング弁当


菜の花のちらし寿司と10円唐揚げとイチゴ



つりエサつり具



わたしが知っているスズキ・フロンテは2ストローク3気筒360ccからです。



いかけやは鋳掛屋、鍋釜の修理屋さんです。



ここにもあった「天の国は近い 罪を悔い 改めなさい   マルフク」
前回分 ⇒ 北圀(ほっこく)街道ツーリング












3月8日の奈良県ソロツーリング大会は雨天中止となりました。
大和郡山市の遊郭を見る「遊郭三昧」
天理市の奈良健康ランドで「温泉三昧」
そこでちょっと変更です。
奈良県 古(いにしえ)の平城を見るツーリングにします。







4月にMTXのタイヤ交換を考えています。
ダンロップのK950にしようかIRCのTR-011TOURIST(TOURIST無しは競技専用タイヤ)しようか思案中です。
街乗りばかりなら今はいているダンロップのD605でも十分なんですけどね。
ついでに前後ホイールのスポーク張替えとドライブチェーン交換もやります。
コメント (10)

近所20210308

2021-03-08 | 終末ツーリング
本日のツーリング弁当

生姜焼き弁当





フィルムはkodakのColor Plus 200

黄色に特徴があります。

レトロ感がある雰囲気になります。

























やっとかめにW3が戻ってきました。

バイク屋さんは100%じゃないと仰っています。

そもそも半世紀前のバイクの100%は誰も分からない。

乗って不調ならその都度対応する感じです。

とりあえず乗りましたが非常に良いです。

もしかしてこれが幻の100%なのかも知れません。

強風の痕跡










フィルムカメラが壊れました。

オリンパスのOM-1です。

フィルムで言うと3本ほど前から巻き上げの時に抵抗があり2段巻き上げみたいでした。

それがどんどんひどくなって、ついに巻き上げができなくなりました。

初めてのOM-1は10か月でフィルム30本ほど撮りました。(36枚撮りを30本なので約1,100枚)

古いカメラなので酷使したかもしれません。




修理も考えましたが万単位になります。

元々1万円もしない中古なのでそこまでお金をかけるもの難しいです。

そこで同型のOM-1を購入しようと思っています、これも1万円以下になると思います.。

OMシリーズはほかにもあるのですが、慣れたOM-1にします。








バイクもカメラもわたしの身体もポンコツです。

ポンコツはポンコツなり上手く向き合うしかないです。








今回のお勧め動画で出てきました。
お酒が飲みたくなったら申し訳ないです。
夜が来る~オリジナル・ヴァージョン~








3月8日は奈良県ソロツーリング大会を画策しております。

でも、8日午前は当地も現地も雨らしいです。

午後からちょっと出かけるだけになるかもです。
コメント (14)

雪の終末ツーリング 二題

2021-02-24 | 終末ツーリング
そろそろ終雪(しゅうせつ)を迎える季節なりました。

雪の終末ツーリングをアップします。

ここがどこかというのはあまり意味が無いかも知れません。

皆さんのツーリングで風景を見つけてくださればと思います。









































雪ツーリング MTX200R2


フィルムカメラです。
レンズは25㎜の広角と90㎜のポートレートレンズの2つでした。
ズームではなく単焦点レンズです。


本日のツーリング弁当はスーパーで買ったおにぎりです。


雪ふりやまず風が哭く
雪ふりやまず胸がなく
城之内早苗さんの曲みたい・・・



たぶん一生読むことが無い本



花餅(餅花)



土雛



雪がチェーンに噛んで帰りはギシギシ



軒先を借りバイクを停めていると高齢のご婦人から「コーヒーでも飲んでいきなさい」と声をかけて頂きました。
熱いコーヒーと人情が冷えた身体に染みわたりました。



赤帽





















雪ツーリング W3


フィルムカメラです。
レンズは35-70㎜のズームと50㎜のマクロレンズの2つでした。


雪が残る峠越え



雪中ホットゆずれもん



勝手に民家見学
何度か勝手に民家見学しましたが、今でもお竈(くど)さんでご飯を炊いていることには驚きました



薪を焚(く)べるという言葉を久々に使った気がします



土塀



たたきと雪駄



お雛様



はごいた
商品名の表示が商品の形を表している。
もし、スーパーや商店の商品名が商品の形していたら面白いと思います。
ちなみに水原弘さんも浪花千栄子さんもみかけました。(大村崑さんは見かけなかった、地元じゃよく見るんですが)
コメント (10)

近所20210124

2021-01-24 | 終末ツーリング
緊急事態宣言が発出され不要不急の外出も自粛となっています。

いつものように近所の風景をアップいたします。











<自主的な混合給油>
MTX200R2は分離給油ですが自主的にガソリンタンクにオイルとちょっと混ぜています。

年式が古いのでどうも心配なんです。

オイルポンプをもっと開けばいいのですがオイルの消費もバカになりません。

まぁ気休めかもです。

おかけで白煙が多いです。






<白煙>
予想はしてましたがやっぱりでした。

信号待ちで停まると自動車のドライバーさんから「白煙出ていますよ」と忠告を頂きました。

自主的な混合給油で余計に白煙が出ているのでしょう。

スルーするのも失礼だし問題ないと言っても納得されないでしょう。

後ろを振り返り、いかにもトラブルが発生したようにビックリしたジェスチャーでドライバーさんのご厚意にお応えしました。





<汚れ>
予想されていたことでもうひとつ。

上着の背中に黒い油染みが点々と付着しています。

今更驚くほどでもありません。

2ストロークのバイクは女性ライダーには向かないかもです。

髪の毛のがヘルメットから出ていると確実に髪の毛がオイル臭くなります。







<原点回帰>
絶対路地(わたしの造語)に入ってみる。

最近W3でもやらなくなった三尺路、自動車通行不可の踏切。

色々な物が見える、生活感がある風景が本当に好きです。

最近の路地ツーリングはブログに載せることを意識しすぎているような感じでした。

人に見せるのではなくわたし自身が楽しんでいなかった。







<ナンバープレート>
W3は3桁で分かりやすい番号です。

MTXは4桁、4と9は入っていないです。

特に語呂合わせにならない番号です。

何か語呂合わせを考えようか・・・










<トライアル風>
モトクロス風のバイクなのですがトライアル風に使ってみました。

初心者クラスの凸凹でもアップアップで全然身体がついてこないです。

腕も肩も足もパンパンに張っています。

息が上がってめまいがしそうでした。

こりゃ無理せず乗るだわなぁ・・・













<四方山話(よもやまばなし)>

20代後半か30代くらいの二人のライダーさんの話に聞き耳を立てました。

一人は10年ほど前に教習所でキャブ車に乗ったことがある、CB750と言っていた。

もう一人はキャブ車に全く乗った経験がないそうだ。

キャブ車は暖機運転が面倒くさいだよね、なんて話だった。

今度は2サイクルエンジンの話題になる。

2サイクルエンジンって回転を上げるといきなりすごいパワーが出るんだって。

スーパーチャージャーみたいにすごい加速なんだ、なんて話だった。

二人のバイクを見るとわたしにはメーカーロゴが無ければメーカーすら分からない。

これが令和のライダーでバイクなのでしょう。

昭和時代は遠くなりにけりです。



ちなみにヤマハはSR400の生産中止を発表しました。
今年ファイナルエディションを発売して43年の幕を閉じます。
実はSR400も500も乗ったことがありません。
乗ったのはSRの土台になったXT500です。(これに乗ったというだけで貴重かも)
エンジン始動に苦労した記憶はないです。
無造作にアクセルを開けるとあっけなくウイリー大会という始末。
乗ること自体がアドベンチャーなバイクでした。
コメント (11)

天然温泉 おとなの階段 忠臣蔵 大盛カレー 終末ツーリング

2020-12-14 | 終末ツーリング
ようやくW3がドック入りから戻ってきました。

仕上がりを確認したく随分と長いタイトルのツーリングに行ってきました。

流石にまだ県外出るのは不安なので県内にしました。











天然温泉
ツーリングの道中で温泉に入るライダーさんもいます。
今回はわたしが挑戦します。





吉野屋併設の温泉
何ら温泉の看板がないので秘湯と言えるでしょう。



貼り紙があります。



神様の温泉
天然温泉、かけ流しですが信者専用。
でも吉野家さんに頼めば入れる・・・吉野家さんは仕入れため不在。



200円+お賽銭で入れるようです。
1円玉はアカンです。



お堂にはマネキンが飾られいる。



白のトレーナーに輪袈裟、菅笠(すげがさ)にではなくニット帽(?)の巡礼装束



狭い通路の奥に温泉がある。



てい髪禁止は聞いたことが無い。



自分でお湯を入れるのでしょう。



何とも言えない風情です。



入ってみました。
温度はややぬる目です。
隙間風が寒い、気分は屋根付き露天風呂です。



湯船から出ると寒いので身体も頭洗わずひたすら湯船につかっていました。
神様の温泉で湯冷めして風邪をひいてはシャレになりません。
人の真似をして天然温泉に行ってきましたが、慣れないことはするもんじゃないです。
しばらくは天然温泉に入るツーリングは自粛したいと思います。













おとなの階段
わたしはすでに還暦を過ぎております。
おとなの階段というものがあれば登りきったようなもんです。
そんなおとなの階段を探してみました。






現代アートのような建物です。



ここは成人映画館です。
これがおとなの階段?



看板がまたシュールです。



上映中と次回上映の案内。
写真を撮っていると高校生の一群(女子含む)に見られました。
『うぁ、気持ち悪いオヤジ』なんて思われたらイヤだなぁ(結構気にしいなんです)。



入り口は階段を上った2階です。
♪おとなの階段のぼる♪
リアル成人(おとな)の階段です。















忠臣蔵
12月と言えば元禄15年12月14日(旧暦)に起こった赤穂浪士の討ち入りです。





むっちり討ち入り 桃色忠臣蔵・・・時節柄なのでしょうか。
調べるとパワハラセクハラの吉良社長をOLたちが懲らしめる内容みたいです。
社会派コメディピンク映画なのでしょう。

















大盛カレー






大盛カレーは450円、ワンコインでお釣りがきます。
14時を過ぎて遅めの昼食です。



3分ほどで完食でした。
カレーは基本的には飲み物に分類されます。























おとなの階段の歌 その1
「想い出がいっぱい」




おとなの階段の歌 その2
「元気を出して」












来週は大ソロツーリング大会を挙行いたします。
宣言すると悪天候になることが多いです。
コメント (10)