goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

10年前の11月のツーリング風景

2020-11-22 | 終末ツーリング
ネタも無いので。





W3はドック入りで11月いっぱいは出てきません。

キャブの具合が良くなく前回OHから3年は経過しているのでOHをお願いしています。

合わせて冬オイル(15w-50)に交換とリアタイヤ(K87 Mark2)交換もします。












コロナ禍で三密の防止や他人との接触が難しい昨今です。

10年前はどうだったか、見知らぬバイク乗りがやってきて写真を撮らせてくださいとお願いする勝手に見学ツーリングです。

当時、アップをしなかった写真もアップします。

コロナ禍が収まり、こんなツーリングをやってみたいというライダーさんの参考になればと思います。




撮影のコツは「撮影させてください」とお願いする度胸と言うか図々しいさです。

撮影技術も機材もあまり関係ありません、スマホのカメラで十分です。

昨今のスマホのカメラはかなり高性能ですし画像編集ソフトも進化しています。

こんなツーリングの写真はほとんど出てきません。

興味がある方は挑戦してみてください。










干し柿農家勝手に見学ツーリング、外から撮ったツーリング風景はあるけど中から撮る風景はあまりないと思います。
ちなみに見学の前に小学生の課外授業と出会い、わたしが住んでいる海の街と彼らの山の街に違いを話したことを覚えています。
即席の青空授業でした。⇒青空授業



干し柿農家勝手に見学ツーリング



干し柿農家勝手に見学ツーリング



干し柿農家勝手に見学ツーリング



干し柿農家勝手に見学ツーリング



干し柿農家勝手に見学ツーリング















勝手に呉服屋さん見学ツーリング、貸衣装を出せるだけ出してもらったので足の踏み場もないほどの状態でした。
これだけの数の着物を見るのは後にも先にもこれが最後でしょうね。



勝手に呉服屋さん見学ツーリング



勝手に呉服屋さん見学ツーリング



勝手に呉服屋さん見学ツーリング



勝手に呉服屋さん見学ツーリング



勝手に呉服屋さん見学ツーリング、撮影の合間に抹茶を頂きました。














これは10年前ですが11月じゃないです。
勝手に小学校見学ツーリング
現役の木造平屋の校舎です、廃校してコミュニティーセンターなどへの活用ではありません。
朝礼台の風景



勝手に小学校見学ツーリング
教室の風景



勝手に小学校見学ツーリング
廊下の風景














豆腐のあんかけは何故休み中なの?



昭和のエレベータ



10年前の海上保安庁のレーダー室の見学ツーリング
本当はレーダーの画像を監視するためもっと暗いです。



わたしが小学生だったころの通学路の風景ツーリング
大人になり小学校への通学路を通ることも無くなりました。
改めて自宅(当時住んでいた)から小学校までをツーリングしてみた。
自宅だった場所は知らない建物になっている、通学班の集合場所も分からない。
同じを道を通ることができなかった、区画整理され路地が無くなり知らない道が出来ている。
コンビニはあるけど駄菓子屋さんが無い、田畑にはマンションが生えている。
電車は地べたから空中を走っている。
当時広く感じた道幅は大人には狭い、冒険だった寄り道は思い出せません。
辛うじて校舎は昔のまま、ただ耐震補強され関係者以外の立ち入り禁止は時の流れを痛感しました。

コメント (12)

20年前のある日のツーリング

2020-10-11 | 終末ツーリング
20年前のある日のツーリング(正確に10数年前かな?、まぁそんなとこですわ)

CB750Fらしい峠道は無く、高速道路も高原のターンパイクも無し、バイク名道100選なんて全くの他人ごとです。

ひたすら路地ツーリングです。

それは今も変わりません。



























































<おまけ画像>
CB750Fのころから古い集合住宅を探していました。
昭和30年代半ばの1階店舗の集合住宅です。
ちなみにこの建物は建て替えられて現存しません。











路地ツーリングや集合住宅ツーリングを昨日今日始めたんじゃないというのがバレました。
お恥ずかしい限りです。









10月15日はソロツーリングを予定しています。

街が見たい、海が見たい、山はもう十分です。

どこに行くか決まっていません。

あまり遅い帰りにならないように、薄暗いうちに出発して日が沈む前に帰宅の予定です。

バイクはCB750F・・・ウソです、W3で出掛けます。

はてさてツーリング弁当は何にしようか。

もう雨は降らんだろう・・・と信じたい。
コメント (10)

CB750Fの頃

2020-10-10 | 終末ツーリング
やっと取れた休みでしたが台風と秋雨前線でツーリングは全滅でした。
特にネタもありません。


古いサーバを廃棄したときに画像データもそのまま廃棄したので今はほとんど残っていません。
それでもわずかに残っているので今回初公開を含め古い写真をアップしました。


コンパクトデジカメが300万~500万画素程度だった時代です。
2000年~2005年ころの写真です。


































通常アイドリングはメーター読みで500回転程度です。






















昔から路地ツーリングなんですね。
路地は縦方向写真、撮り方もあまり変わっていません。
次回は「20年前のある日のツーリング」の風景をアップします。
驚くほど今と同じです。




CB750Fを降りた理由
一時停止無視の車にぶつけれバイクは全損、ちなみに車も全損、そんな事故でした。
コメント (6)

大ソロツーリング大会は雨天中止

2020-10-08 | 終末ツーリング
またも休みと雨が重なりました。
先日行けなかった大津市内のツーリングでした。
もうこれはパスするつもりです。






今回はストックの写真です。
ツーリング弁当も含め全てフィルムカメラでした。






涼しくなってツーリング弁当も再開です。
豚丼とサラダ































































サワラの照り焼きを肴に秋の夜長をお酒とともにすごします。
これもフィルムカメラで撮影しました。
コメント (10)

料理 追加分

2020-09-02 | 終末ツーリング
今回は8月に作ったものの後半です。







たこきゅうりワカメの酢の物



プレーンヨーグルトとブルーベリーソース



スーパーで買った見切り品の味付け豚肉のステーキと見切り品のパイナップルとプレーンヨーグルト



スーパーで買った見切り品の皮つきゴボウサラダ



漁港で買ったベビーホタテフライを千切りキャベツ辛子マヨで和えたもの



スーパーで買ったイカリングフライと焼き野菜のグリーンカレーラーメン



ゴーヤなすニンジンの味噌炒め



漁港で買ったふぐフライと自家製タルタルソース



ゴーヤ豚肉ニンジンの玉子丼



見切り品のバナナを冷凍してプレーンヨーグルトブルーベリーソースかけたもの



サラダ



ポークジンジャーカレー



長芋の磯辺焼き



サラダ



冷凍保存していた煮豚



パイナップルのマリネ



パイナップルのマリネ乗っけたを冷やし中華



チキンサラダと水菜のごま油和え



黒酢の鯖寿司



きゅうりとひき肉の甘辛味噌炒め



葉生姜とつけてみそかけてみそ



冷やし中華



漁港で買った煮だこ



サラダ



自家製ブルーベリーソースとプレーンヨーグルト



サワラの照り焼き



焼き飯の素で作った焼き飯



野菜炒めと漁港で買った白身フライに甘酢あんをかけたもの



サラダ



葉生姜の梅酢漬け



漁港で買った魚フライと自家製タルタルソース



ナスのみぞれ煮



ナスとくるみ味噌



大根の味噌炒め煮



いかの一夜干しを炙ったもの



ナスの豚肉はさみ焼き



ナスの豚肉はさみ焼きのグリーンカレーラーメン



ナスの豚肉はさみ焼きの焼きチーズ



白身魚のハーブパン粉オリーブオイル焼きと自家製タルタルソース



なすゴーヤにんじんの甘辛ニンニク炒め














ツーリングに行きましたが、まだアップできません。

写真が全てフィルム撮影なので現像してデジタル化しないといけません。

使い切っていないフィルムはカメラの中にあり、使い切るまでしばからくかかりそうです。




場所は若狭。

内容は三重県南伊勢町でやった浦ツーリングのような内容です。

国道162号沿いの漁師町を巡るツーリングです。

最後は街ツーリングで終えます。



早朝というか深夜に出発。

天気は愛知県も福井県も晴れ。

ところが道中の三重県は雨と想定外の霧です。

元々、高速道路が苦手なので一般道を織り交ぜました。

木之本ICから若狭美浜ICまでは緊張と体力の消耗でひどい胃痛です。

一般道で漁師町を巡っているときにはだいぶ快方に向かいました。

ただ帰りが心配なので小浜市内の医院で診察と投薬です。

1時間ほどの待ち時間は丁度良い休憩になりました。





帰りはほとんど写真を撮らずじまいの中途半端で終わりました。

体調優先でとっとと帰りました。

帰りの空に広がる夏雲と秋雲そして茜雲を見上げながら写真はあきらめました。

一度きり風景は、わたしの記憶の風景でした。
コメント (8)