goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

残暑 気温21℃ ツーリング

2019-09-05 | 長野県
天気予報は概ね晴れで出掛けは晴天、ところどころにある気温の表示は30℃を越えています。

お昼ごろからは、まるで雨雲を引き連れているのようツーリングでした。

わたしの行き先々に雨雲ありました。

それもあとちょっとで自宅というギリギリまで・・・







エンジンの熱気に誘われたのかトンボも雨宿りです。
あまりの寒さでトンボが動かないので、雨があたらない民家の軒先におろしました。




雨で気温は下がり21℃を確認、実際はもっと寒い場所もありました。
エンジンに雨が当たるともうもうを湯気が出る、走っていればまだ良いのですが信号待ちで止まるとヘルメットのシールドは湯気で曇ります。




バイクを止めると雨粒が焼けたエキパイにあたりジュッジュッと蒸発する音が聞こえます。
8月は不調でしたが、ドックから戻ってから調子が良い、それに冬バイクなので気温が下がると益々調子が良くなります。



雲の動きが早い。
晴れて曇って雨が降ってその繰り返しです。






・・・雨宿りだけでも2時間以上しました。
若い頃ならいざ知らず、この歳では肺炎でもおこしたら大変です。
日は沈みもう夜です。
無事帰りすぐにお風呂で体を温めました。
コメント (8)

山&美術館ツーリング

2019-08-07 | 長野県
山&美術館ツーリングに行ってきました。



本日のツーリングごはんです。
山間部の小さなスーパーの休憩コーナーで手造り惣菜です。
宝袋煮、自分で作るには結構面倒です。









豊田市美術館
クリムト展とトリエンナーレ展と甘夏シロップのかき氷



標高1160m
バイクは熱ダレと気圧の変化でやっとこさ登ってきました。
モダンな水冷の大型バイクがあっけなく抜き去ってゆきます。



休憩コーナーの地元のおばあちゃんです。
ここはおばあちゃんのたまり場のようです。
標高が高いので7月の下旬までこたつを使っていたそうです。



おばあちゃんにお饅頭を頂きました。



舗装工事のためアスファルトが剥がされています。
地道の風景は半世紀前にタイムスリップです。



後方からモダンなバイクが来ました。



急に雲が現れ、すぐに日がさす天気です。



道中、買ったブルーベリー。
地元のスーパーの倍以上の量でお値段は同じくらいでした。



道中、買ったソカタ風味の飲み物。
ソカタ・・・良くわかりません。



旅館兼タバコ屋さん。



100mくらい下ると村の中心部です。



手回しかき氷器。
暑さ対策なのか美術館の敷地内で販売していました。



道中、あまりに暑さでわたしもバテ気味、山間部の清流で足を冷やし顔を洗ってクールダウン。
冷たすぎて足がしびれました。



栄養補給。
ブルーベリーのレアチーズケーキ。



美術館の中は涼しい。
やはり夏はアカンです。









近々、長浜市ツーリングでお世話になった蔵家さんにお礼に伺います。

お酒を出すお店なのでお勧めのお酒を頂こうと思っています。

飲酒になるのでバイクや車では行けません。

鉄道旅行になります。









今週末、天気が良ければ宵闇の街ツーリングに行きます。
こんな風景です。







コメント (2)

W3のトラブルとマジック

2019-03-25 | 長野県
早朝出発する。
今日は気温が上がるそうだ。
それでも真冬なみの装備で出発です。



道中の気温表示、一番低い場所は2℃でした。
本当に気温が上がるののだろうか。
帰りに見た気温の表示は19℃、そんなツーリングでした。




<W3のトラブル>
今日もW3はトラブりました。
ある意味安定運用です。

寒いので道中の道の駅で休憩でした。
エンジンからのオイル滲みが心配だったので一通り見たけど滲み無し、一安心です。
何気にオイルタンクを見るとオイルで汚れている。
なんじゃこれ!
どっからオイルが出てきたのか。
なんとオイルタンクのキャップが緩んでいました。
そこからオイルがあふれたようです。
振動が大きいのしかたありません。
出たオイル量も少ないのでキャップをしっかり締めてタンクの汚れを拭き取って対応完了です。


道中標高1000mを越える。
動きが悪い。
これは毎度のこと。
1000mでアタフタなので美ヶ原は絶対に無理です。
これはトラブルに入りません。


今度は帰りででした。
自宅まであと40kmくらい、どこかのコンビニでコーヒーでもして帰ろうと思った矢先です。
エンジンが吹き上がらない。
なんじゃこれ!
アクセルを回すとゴボゴボしてまるでガス欠みたい、でもガス欠になるガソリン残量じゃない。
本当にガス欠ならどの回転でも不安定ですが、2000回転を切ると割と安定しています。
ガソリンの経路にゴミでも詰まったのか?
エアが噛んでいたら事態はまずい、復活は難しい。
1kmほど走ったけど回復しそうにない、でもここでエンジンを止めると復活する保証はありません。
数キロだましだまし走って様子見です。
なんとか復活しました。
アイドリングも安定しています。
原因もわからないので後日バイク屋さんに判断をお願いします。






♪明日わたしはたびに出ます
 ・・・中略・・・
 春まだ浅い信濃路へ♪


実際は信濃路じゃないですけどね。


標高2000m越えるを山にはまだ雪がしっかり残っています。



雪が残る山の麓にはキャバレー「Excel」がありました。
おっさんにとってキャバレーは「PowerPoint」かもです。



長いトンネルを抜けると雪国であった。



昼近くには結構暖かく、走りやすかった。



古い街並みです。



休憩は五平餅、桜湯付きでした。



古い街並みには丸型ポストが似合います。







<W3マジック>
W3に乗るようなっていろんな方から声をかけていただく事が多いです。。
わたしはこれをW3マジックと呼んでいます。


今回は若いお二人でした。

彼女は19歳、声をかけた理由は「古いバイク」が珍しく興味あるそうです。
決して「古いおっさん」に興味があるわけじゃない。
写真を撮りたい撮って欲しいということで、彼女のスマホでも写真を撮りました。
本当に喜んでくれてわたしもすごく嬉しかったです。
街の話をしたり結構プライベートな話をしたり、初対面のおっさんなんですけどね。




彼女は中国の上海から旅行だそうです。
なんと10日間の一人旅です。
写真を撮ってほしいとのこと、たぶん同邦の方もいただろう話しやすそうな女性もいただろうけど、ヘルメット姿のわたしに何で?
ちなみの彼女のカメラはライカでした。
最近は便利になりました、スマホの翻訳ソフトで日本語 ⇔ 中国語 を音声変換です。
食事のこと日本の生活のことなどなど。
彼女は転んで手のひらに擦り傷を負っていました。
手持ちのウエットティシュで汚れをとってカットバンで手当して一緒に街を散策でした。







あずさ2号/狩人

コメント (6)

パブ北欧ツーリング

2018-10-29 | 長野県
パブ北欧ツーリングはわたしの下調べ不足とバイクトラブルで中途半端に終わりました。



はるか向こうの霧の下の集落が第2の目的地です。
つまりここは結構標高が高いと言えます。





ヘルメットを使って新旧の建物を比較してみました。


新しい建物




古い建物





中途半端なので出直したいと思いますが、やはり標高が高くなるとバイクの調子も良くなく迷っています。









おっさんが80's eurobeat mixつくってみたらこうなった。vol.0
コメント (2)

信州の集合住宅は無くなっていたツーリング

2018-04-23 | 長野県
集合住宅となごり桜を見に信州ツーリングでした。


集合住宅をたぶんこのあたりと探したが無い。
近所の方に確認したところ、最近取り壊したとのこと。
古くて入居者も無く特に社宅なので企業自体が社宅を持たない方針だったようです。

昭和30年代の歴史的な価値がある建築物なのですが仕方ありません。
当時として大変珍しいベランダの意匠や凝った作りだったはずなのですが。


なごり桜は他の桜の写真とまとめて次回アップいたします。



急遽、鉄道小旅行に変更しました。



警報機も遮断器も無い構内踏切(たぶん第4種相当)



給油



本日の最低気温



ところが地元まで帰ると暑いこと暑いこと。
海の家は普通に営業しているし・・・



・・・田植えも始まっていました。
水面に映る風景は次回にも出てきます。






<閑話休題1>
信州ツーリングの帰り、愛知県に入り豊田市の中心部あたりでスピードメーターが動いていないのに気づく。
またケーブルが抜けたのか。
停車して様子をみても抜けていません。
メーター側のケーブルを外してインナーを引っ張ると抜ける。
切れた!

バイク屋さんに在庫確認の電話をしてあるのを確認、後日うかがうことにしました。

このW3でスピードメーターケーブルが切れたのは初めてです。



<閑話休題2>
ヤフオクでバイク用品を落札する。
到着した商品は問題なし。
おまけがついている。
何でしょう。
何故だ・・・フットカバーです。

出品者の他の出品物をみるとフットカバーやストッキング、レギンスばかりです。
バイク用品はひとつもない。
経緯にはよくわかりません出品者はたまたま気まぐれでバイク用品を出品してわたしがそれに引っ掛かったようです。



<閑話休題3>
革ジャンのうえに羽織るデニムベストが欲しくて作りました。
古着のGジャンを激安で買ってきました。
袖を5センチほど残して切り落とします。
残った袖をフリンジ加工してから長さを整えました。

デニムベストは3着目です。
右は初代、袖をすっぱり切り落として、切ったところはサンダーが無いのでヤスリで加工しました。
中は2代目、今回同じようにフリンジ加工しました。
左は今回の3代目、プロテクタ入りのごつい革ジャンなので2代目はきついて着れません。
そこでXLサイズのGジャンでつくってみました。
デニム地は流石にミシン縫いもムリなのでカットやフリンジ、ダメージ加工ばかりです。


数年前にソーイングの練習で簡単な直線縫いをやりました。
恥ずかしながら作ったものはチェニック、男物で簡単そうなものが無かったからです。

アンティーク調のアクセサリや革の小物とかやりましたしたが長続きしないのがアカンです。
革の小物は旧〃〃ブログで何度かアップしましたので覚えているかたもいるでしょう。
アンティーク調のアクセサリは残骸がちょっと残っています。







コメント (2)