goo blog サービス終了のお知らせ 

セロー225ツーリングに行きたい

終末ライダーの終末ツーリング
街・昭和・路地・ネコばかり
鉄道ネタもチラホラ

花桃ツーリング

2023-04-25 | 長野県
本日のツーリングランチ

出先のスーパーで買った五平餅





<本日の気温>

7℃、一番低かったのは5℃でした。

帰りは軒並み20℃を越えていて気温差が厳しかったです。


<朝霧に沈む盆地>

盆地に入ると視界は霧に遮られ300mほど、ひどい所では200m以下でした。
結露するのでカメラは取り出せません。













<外国人観光客さんがまだいない風景>

おそらく2、3年後には桜の季節が終ったら外国人観光客さんでごった返すでしょう。

桃源郷と言う言葉があります。
語源と言われるのは中国の大昔の書物『桃花源記』、大陸から大勢の外国人観光客さんが押し寄せる可能性が高いです。

欧米やアジア諸国はCherry Blossom ではなく Peach Blossom をキーワードに観光会社がツワーを組むかもです。
























<水仙と芝桜>



<スノーシェッド>












途中で転んでしまいました。

バイクで転倒したわけじゃないのでご安心ください。

撮影のため土手に上がっていたのですが、降りる時に30~40㎝くらいの段差から飛び降りたんです。

着地の時に足がもつれて手と膝をついてしまいました。

頭の中は若いつもりなのですが身体は確実に衰えています。

通勤の時は最寄り駅まで自転車です、やはり自転車用ヘルメットが欲しいです。








<日本帝國軍人館>












元々は関西へ行くつもりでした。
木津川奇譚ツーリングで時間がなく行けなかった集合住宅ツーリングです。

けんぶーさんの花桃の写真が頭の中で引っ掛かっており、出発して100mで行き先を変更しました。

関西の集合住宅ツーリングはまた企画します。
コメント (8)

はさがけ 今年もダメ

2022-09-18 | 長野県
はさがけを見に行きましたが今年もダメでした。





昨年は9月の20日ころ行ったのですが、すでに収穫してはさがけも終わっていました。

今年は1週間早く行きましたが、収穫直前でした。





幻になった4段はさがけ



久々に1000m越えです。



また来年挑戦です。



1段のはさがけも少なくなりましたがまだ見ることは有ります。



大きな「たばこ」の文字は漆喰に書いてるのかも?
側面にも「TABACO」と書いてあります、煙草(たばこ)の語源はポルトガル語のtabacoらしいです。









<W3の状況>
9月には戻ってくると思っていたのですが長引きそうです。

バイク屋さんが修理の依頼をかかえており順番待ちの状態です。

バイク屋さんにはそんな修理の中でセロー225の面倒を見てもらっています。
コメント (8)

オートーバイツーリング

2021-04-15 | 長野県
偽桜(ギザクラ)



幻の中央アルプスヤマネコ
おいで、いい子だ



久々のねこのシッポつかみ












今回はコンデジです。

自宅で画像を見て感じたのは撮影枚数が極端に少ないことでした。

撮影枚数が限定されるフィルムカメラばかりだったのでむやみに撮影しなくなったかもです。







めずらしく文章でお伝えします。

愛知県からは国道153号線で長野県に行きました。

ツーリングでは定番の広々とした道路です。

恵那山トンネル問題もあって危険物を積んだ大型車の往来も多いです。






道中の気温表示で-1℃がもっとも低かったです。

真冬の-1℃は刺すような痛みを感じる寒さですが、今は寒さにも優しさを感じます。





長野県は天竜川の右岸を北上する『ウガンだツーリング』です。

飯田市の道路沿いには花桃をたくさん見ることが出来ました。

これでトー(桃)はコンプリートです。

桜はそこら中にありました。

オー(桜)もあっけなくコンプリートです。










梅が見つかりません。

もっとも梅も桜も桃もウメ科なのでどれがどれだから良く分からないのもあります。

標高も900m付近、いい塩梅の白梅をみてバイ(梅)もコンプリートです。














道中、露天風呂に入りました。

露天風呂のそばには大きな桜の木があります。

標高が高いので満開手前です。

風が吹くと桜の花びらが露天風呂に舞い落ちてきます。

湯船にも桜の花びらが浮かび、オッサン入りの桜湯です。







標高が高い所ばかり走っていたのでW3のキャブが不調です。

アイドリングは完全に逝ってしまっている。

エンジンは不調というより故障レベルです。

これ以上ひどくなったらレスキュー要請です。

愛知県までもどっても平野の真っ只中を走っても不調です。

もうアカン、自宅まで20㎞を切っています。

まさに突然です「何じゃこれ!」。

絶好調です。

今までがウソだったように普通になっています。






















話が前後します。

長野県内の帰りは天竜川の左岸を南下する『サガンだツーリン』です。

右岸より道は狭いですが基本的には走りやすい道が続きます。

中央アルプスを右手て見ながら長閑な風景が続きます。

ただ一部だけ車の離合が難しい場所もあります。

















晴れたたげじゃダメなんです。

可能な限り無風であることです。

出掛ける前に天気図の等圧線を入念に確認します。

日本上空の等圧線が東西に並びかつ混みあっていない。

みなさんもお試しください。

場所は長野県 千人塚公園

桜はまだ間に合います。

道中は花街道です、桜が終わってもリンゴの花が満開になっています。





お昼頃には風が出てきました。












W3が調子良ければこんな風景が見えたかもです。

数年前のツーリング風景













梅も桜も桃もウメ科なので・・・

機会があればもう一つのウメ科の花を撮影します。

それはアーモンドの花です。

子供の頃、グリコのアーモンドチョコ好きだったなぁ。

チョコだけねぶってアーモンドをガリガリするのが好きでした。
コメント (10)

ビーナスラインツーリング

2020-09-25 | 長野県









もう何回目でしょうか。

W3は短期ドック入りです。

今回は修理できないので原因を突き止めるにとどまります。





BMW R100RSお借りしました。

折角なので普段は行かない山方面を勧められました。

今回は霧ケ峰から美ヶ原高原のビーナスラインです。

このような機会をくださいましたオーナーさんに感謝です。

で、そのオーナーさんはBMWに乗らずどうしたかと言うと、GoTo トラベルで家族旅行です。











天気は二転三転、いや四転五転。

愛知県の降水確率は午前午後とも0%。

午前4時出発のはず・・・なんと外は雨、雨雲レーダーは知多半島にギリギリ雨雲がかかっている。

2時間待って雨が上がり出発。

それでも天気は晴れたり降ったり、恵那山トンネルの手間で雨雲レーダーを見ると何とも怪しい天気です。

恵那山トンネルに入ると「出口は雨」と表示されている。

雨が降っていたら飯田山本ICで降りよう。

降っていない、でも路面はしっかり濡れています。

途中でh37さんからの返答を確認、「よし諏訪ICへ行こう」。

諏訪に到着、天気は晴れているが相変わらず雲も多い。

諏訪市内のバタバタは、結局ナビじゃなくて地元の人に道を尋ねました。

これはh37さんのブログに書きました。









霧ケ峰から美ヶ原高原美術館までは標高1500mから2000m。

W3は標高1300mくらいまで行きましたが、エンジンは青息吐息でまともに走れませんでした。

ここには絶対に行けません。






車もバイクも自転車も走っている。

わたしのペースで走っていると追い付かれることも追いつくこともほとんどありません。

観光渋滞もなく、ところどころの見晴らしの良い駐車場には数台停車しています。

美ヶ原高原美術館の駐車場は感覚的には5割くらいは埋まっている。

バイクもそこそこ来ていましたが思ったほど多くもない。(関東圏ナンバーが多い)







高原の撮り方なんてさっぱ分かりません。

実際撮った写真は少ないです。








道路を挟んで左側は樹木がありません。
森林限界を走るです。






雲海が見れました。
これは運かい。









走行中の体感温度は10度くらい。
かなり寒い!











今回のツーリングで感じたのは、漁師町・元遊郭・集合住宅・商店街や路地が性に合っていると思いました。
コメント (8)

南信州 紅葉ツーリング

2019-11-16 | 長野県
たまには山方面と言うことで、紅葉ツーリングに行きました。

結論から言えば紅葉のピークとズレておりました。

自然相手のツーリングは難しいです。









今シーズンのツーリングの最低気温です。



飲み屋街の路地から出発です。



路地裏の紅葉です。













































エンジンを始動すると低い位置に設えたマフラーからの排気で落ち葉がパッと飛び散る。
今時のバイクではモダンなWかカブ号くらいです。














どうも消化不良の紅葉ツーリングでした。



やはりわたしには山ツーリングは向いていないのかもです。














帰りは朝0℃地点も10℃を越えていました。
コメント (10)