吉和地区にある民家で外壁の造り方が見たことがないようなもので、柱間に三ヶ所の貫材が通してありそれに竪板が嵌め込まれているものである。
吉和地区の古い民家や納屋などにこのような板壁のものがみられ、中国地方の民家(昭和41年-1966発行)によると「山県郡の旧芸北町や旧戸河内町に板壁がみられ柱に貫を通し栗の板を嵌め込むのである」とある。かつて板壁の民家は多雪地域である西中国山地の民家ではよくみられたもののようである。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- ひろし曾爺1840/Amebaブログに移転
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼