県道30号線の津田・河津原地区境付近に見られる村境標石で大正6年(1917)に地元の個人が建立されたようである。道路拡幅に伴ってかつての位置から移転されている。
当時の津田村と友原村の境にあったもので「廿日市町へ約四里余 十王堂へ約十八丁」とあり、宮内村の里程標石には寸の単位まで刻されていたがこの標石ではおおよその距離が刻されている。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- ひろし曾爺1840/Amebaブログに移転
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼