可愛川に架かる現在の速谷橋であり、この橋の歴史をたどると明治8年(1875)に速谷神社の参道として改修され神橋という木橋が架けられていたものとみられる。
昭和5年(1930)に参道が改修され鉄筋コンクリート造の速谷橋が架けられた。昭和26年(1951)のルース台風で流出して、その後にこの橋が架けられたもので、何度か改修されて現在に至っている。架橋工事中には脇に木造の仮橋が設けられてバスやトラックが通っていたのを思い出した。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- ひろし曾爺1840/Amebaブログに移転
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼