子どものころは「昭和」だった

頭も悪く、体も弱い子どもでした。そんな子ども時代を思い出すだけ綴ります。
頭の悪い、体も弱い子の成長後も書いてみます。

60. お祭り 1

2013年05月15日 | 疎開生活
終戦後2か月か4か月して、地元のお宮で祭りがありました。

時ははっきりしないのはいつものことですが、祭りは10月にあったのではないかと思っていましたが、最近町史を読んでみたところ12月18日にクマノサンマツリが行われていた、とありました。分散授業があったお宮ですが、熊野宮というと町史にありました。

いずれにしても、終戦から4か月後にはお宮の祭りが行われたことになります。農家の人々のたくましさ、立ち直りの早さにびっくりします。

なにか芝居もありました(内容の記憶なしですが)。拝殿の下に、舞台を組み立てる柱や板が仕舞ってありました。それを青年や壮年の氏子たちが組み立てていきます。そこに舞台が出来ました。観客は舞台の前にござを敷いて舞台を見ました。

わたしの記憶に残っていることがあります。集落の人たちがお祝儀を包んできます。それを紙に書いて舞台の横に張ったロープに吊るします。ロープは舞台と近くの木にわたしてあり、滑車で動くようになっていました。滑車は絶え間なく動き、お祝儀の金額と名前はどんどん増えていきました。

戦争中に祭りがあったかどうかはわかりませんが、終戦の年にはちゃんと祭りはありました。

このときのお祭りで記憶に残っていることがもう一つありますが、それは次回に書きます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿