昨日は第二回北摂お料理教室を開催しました。1ヶ月ぐらい前から準備を始め、集まりました総勢10名の猛者たち。お正月ってことでお雑煮をメインに据えた和食でのタッグ戦となりました。今回は第一回より引き続き参加が6名。初参加が4名と中々の比率。ホントはもう一人参戦予定だったのですが、病欠により急きょキャンセルというアクシデントはあったものの、うまい具合にバラけたなと思います。主宰者としてまたもや感無量です。
前回の反省を踏まえ、今回は10前から集合し早め早めの準備を心がけました。会場には10:20には入り、早速調理開始。

具だくさんのお雑煮

必死で山芋をすりおろす男の図

上図のとろろに色んなものが混ざってます

とろろを作りつつも傍らで鶏つくねをば(冷え性にはツライ)
しかしながら驚くのは皆さん非常に手際がよい。開催前は自信なさげだった方々もいざ始まりますと素晴らしい一品を調理いただきました。皆さんにお作りいただいたものはこちら。

まずはお雑煮から
○左上:マサキシェフの醤油ベース雑煮
○右上:ぴろこ&たけちよシェフ合作、すましのお雑煮
○左下:さだっちシェフお手製の味噌のお雑煮
○右下:こっしーシェフお手製合わせ味噌のお雑煮(友情出演:私)

そして一品
○下段右:たけちよシェフのタコと胡瓜の酢の物
○下段中:びゅしこシェフの八幡巻き
○中段右:ぴろこシェフの豚の角煮
○中段左:こっしーシェフの長芋のピンピン焼き
○上段中:osshanシェフの紅白なます(スモークサーモンを添えて)
○上段左:私が作ったひとくちつくねとのうずら卵添え(見えにくいけど)
このようなラインナップとなりました。味については折り紙つきです。どれもお正月らしく大変美味しゅうございました。しかし、これだけではまだ終わりません。

○あさみ。シェフ作、米粉の黒豆パン
当初、和食というテーマを発表した時に「私はパンしか作れない~」と仰ってましたが、中々どうして和風なパンってのは数多くあるものです。今回もお正月料理である黒豆を使って見事にまとめていただいたかと思います。心残りがあるとすれば、余りの分をもらって帰ってくるのを忘れたってことです。もう一個食べたかった。
あと、写真を撮り忘れると言う失態を犯してしまいましたが、りょこ。シェフがご自宅で育てた材料を使ったゆずかんを〆のデザートとさせていただきました。
作る人数も多けりゃ汁物も大量でしたので結構分量はありましたね。途中でギブアップの声が続出していたような気もしますが、開催要項の一つである「お残しはゆるしまへん!」の理念に乗っ取り、ほぼ全て平らげることができたかなと思います。固形物ならばまだ若干の余裕はありました(笑)。さすがに汁物は2~3周が限界でしたけどね。魔法瓶持っていきゃよかった。
前回に引き続き、今回も大成功だったかなと思います。これも、皆様のご協力のおかげだと深く思っています。この調子でいけば第三回も問題なく開催できそうですので、また企画しよう。テーマは洋、和ときたから次は中華かな~? でも、私は中華はさらに守備範囲外なんですよね。ってゆ~か、洋食以外は守備範囲外ということに改めて気付かされました。
前回の反省を踏まえ、今回は10前から集合し早め早めの準備を心がけました。会場には10:20には入り、早速調理開始。

具だくさんのお雑煮

必死で山芋をすりおろす男の図

上図のとろろに色んなものが混ざってます

とろろを作りつつも傍らで鶏つくねをば(冷え性にはツライ)
しかしながら驚くのは皆さん非常に手際がよい。開催前は自信なさげだった方々もいざ始まりますと素晴らしい一品を調理いただきました。皆さんにお作りいただいたものはこちら。

まずはお雑煮から
○左上:マサキシェフの醤油ベース雑煮
○右上:ぴろこ&たけちよシェフ合作、すましのお雑煮
○左下:さだっちシェフお手製の味噌のお雑煮
○右下:こっしーシェフお手製合わせ味噌のお雑煮(友情出演:私)

そして一品
○下段右:たけちよシェフのタコと胡瓜の酢の物
○下段中:びゅしこシェフの八幡巻き
○中段右:ぴろこシェフの豚の角煮
○中段左:こっしーシェフの長芋のピンピン焼き
○上段中:osshanシェフの紅白なます(スモークサーモンを添えて)
○上段左:私が作ったひとくちつくねとのうずら卵添え(見えにくいけど)
このようなラインナップとなりました。味については折り紙つきです。どれもお正月らしく大変美味しゅうございました。しかし、これだけではまだ終わりません。

○あさみ。シェフ作、米粉の黒豆パン
当初、和食というテーマを発表した時に「私はパンしか作れない~」と仰ってましたが、中々どうして和風なパンってのは数多くあるものです。今回もお正月料理である黒豆を使って見事にまとめていただいたかと思います。心残りがあるとすれば、余りの分をもらって帰ってくるのを忘れたってことです。もう一個食べたかった。
あと、写真を撮り忘れると言う失態を犯してしまいましたが、りょこ。シェフがご自宅で育てた材料を使ったゆずかんを〆のデザートとさせていただきました。
作る人数も多けりゃ汁物も大量でしたので結構分量はありましたね。途中でギブアップの声が続出していたような気もしますが、開催要項の一つである「お残しはゆるしまへん!」の理念に乗っ取り、ほぼ全て平らげることができたかなと思います。固形物ならばまだ若干の余裕はありました(笑)。さすがに汁物は2~3周が限界でしたけどね。魔法瓶持っていきゃよかった。
前回に引き続き、今回も大成功だったかなと思います。これも、皆様のご協力のおかげだと深く思っています。この調子でいけば第三回も問題なく開催できそうですので、また企画しよう。テーマは洋、和ときたから次は中華かな~? でも、私は中華はさらに守備範囲外なんですよね。ってゆ~か、洋食以外は守備範囲外ということに改めて気付かされました。