goo blog サービス終了のお知らせ 

104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

晩秋の一日

2011年11月21日 20時44分39秒 | Songs & Music
昨日の動き


・ 8:00 起床

・ 8:55 ブログ更新

・ 9:30 前日の飲み会で急遽決まった58年会メンバーが顧問を務める中学校での指導に向けてアクロスを走らせる。

・10:00 若きサックス奏者たちに熱血じゃないけど指導。あくまでクールに(笑)。

・11:10 いい年した野郎が中学生に混じって合奏に参加。「大草原の歌」にまた触れることになるとは・・・。

・11:20 使用していた楽譜が15年ほど前に使ったものと同じことを知る。そういや12年前にも。

・12:00 名残惜しくも離脱。

・12:15 昼食を摂り、ハイエースを回す。

・13:00 パート練習開始。「キャラバンの到着」に苦戦続き。勝てる気がしねぇ・・・。

・14:20 搬入作業の後合奏開始。「ダンシング・メガヒッツ」はやっぱり面白いわ。

・17:00 やっぱり「キャラバンの到着」が意味不明となり撃沈。つべに落ちてないな~。

・18:00 練習終了。ハイエースを返し、アクロスで171を飛ばして帰宅。

・19:45 練習でもらった秋コンの写真を品定め。

・20:15 DVDも鑑賞。今回のアクションがおとなしすぎたことに一人反省。マイケル(自分自身)の出来には納得いかず。まだイケる。

・21:30 ジンオウガにボコボコにされる(本日無事狩猟)。

・22:00 とりあえずギギネブラやドスバギィを狩りまくり装備を整える。

・24:30 23時過ぎから1時間ほど電話をした後就寝。


 7月にも同じような感じの日がありましたが、昨日も吹奏楽に捧げた一日だったかと思います。気分が乗らないと楽器にすら触らない私が珍しいことに。DVDも早速観ましたがなんか結構上手く聴こえました。まだまだ伸び代はありますけど、そうじゃないと面白みはありませんからね。



 しかしながら、1月の依頼演奏で「マイケルジャクソンメドレー(踊り付き)」と書かれていましたが、やっぱりやるのね。また練習の日々が始まるのか。冬場だからちょうどいいけど。

3人組のアーティストといえば

2011年11月20日 08時55分06秒 | Songs & Music
3人組のアーティストといえば - gooランキング



 gooランキングでありました件のランク。THE ALFEEとポルノ、globeとBEGINあたりはすぐに代表曲がいくつか思い浮かびますが他が「名前は聞いたことある」程度です。あ、いきものがかりは演奏してたか。


 しかしながら真っ先に浮かんだのはWANDSなんですよね。あとは少年隊に海援隊あたりでしょうか。ポルノ枠で昔3人組だったってんならELTやマイラバもそうですね。あとは矢島美容室とか(笑)。こう考えると、4ピースってのは結構編成が固まってますが、3ピースになると千差万別だなと。特にマーク・パンサーは異質であるかと・・・・・・。


WANDS 愛を語るより口づけをかわそう



WANDS - Jumpin' Jack Boy

ベースラインの魅力

2011年11月03日 08時40分14秒 | Songs & Music
ベース・ラインが最高の曲トップ10発表


 BARKSで見つけた記事。「ベースラインが最高の曲」ってのが非常に興味をそそります。ベーシストだけではありませんが、低音楽器も担当しておりますんで。ロックの根幹を成しますギタートリオの中では非常に地味な感じはしますけど、ベースがないとふわふわした何とも薄っぺらい音楽になってしまうこともまた事実。ドラムを基礎とするならば、ベースは土台って感じでしょうか。


 1位はミューズの「Hysteria」。これはまぁ納得ですね。




 2位の「YYZ」は個人的には疑問符が付きますが、3位の「Another One Bites the Dust」は当然。1位かなとも思いましたが、3位以内ならまぁいいや。ジョン・ディーコンは4位の「Under Pressure」でも顔を覗かせているので、実質ベーシストとしてはトップだと思います。欲を言えば「Don't Stop Me Now」も入れて欲しかったかなと。まぁ、目立つって意味なら「Flash」も捨てがたいですが。


北摂お料理教室開講 ~猛者たちのクッキング一本勝負~

2011年10月29日 17時04分03秒 | Songs & Music
 本日は普段一緒に演奏している楽団の皆様によるお料理教室が開催されました。いえ、開催してきました。主宰者ってゆ~か首謀者ですんで(笑)。


 前々から私の中で企画はしてたんですが、どうにも動き出す気になれず今になってしまいました。mixiなんかではちょいちょいこぼしてましたけどね。そして動き出したのが秋コン終了後すぐ。とりあえず個人的に腕前をご賞味させていただいたことのある方や、「この人は出来る!!」と確信した方々に声をかけました。そんで集まってくれました総勢8名。主催者として感無量です。


 今回のテーマは「洋食、一人一レシピ」。主食、主菜、副菜、汁物、デザートとカテゴリーを分け、事前にメールで担当yレシピ、材料の確認。主食2、主菜2、副菜1、汁物1、デザート2という風に上手いこと分かれてくれました。しかしながら今思うと、面白いぐらいに話がトントンと進んだものです。


 とりあえず今日は9時に茨木へ一度降り立ち、魚神へ行ったものの10時からという殺生な現実が私を待ち受けていました。仕方ないので、茨木のコーヨーへ。今回私が担当しますムニエルの食材を難なくゲット。続いて高槻へ戻り、またもやコーヨーで他の皆さんの食材もゲット。11時前に現地入りし準備を進めます。



こちらのお嬢さん方は何を作っているのでしょうか?


必死にジャガイモをマッシュしてかき混ぜる男の図


いよいよ佳境


 miyanさんとたけちよさんのベテランチーム(今回は個人戦だけど)はさすがの手際でさっさと全行程を終わらせてました。


たけちよシェフが作ったサラダ風冷製パスタ


 んで、私が担当したのが



これ。鯛と鮭の紅白ムニエルと付け合わせのポテトサラダとカボチャのサラダ(友情出演:たけちよ作パスタ)。ソースは結局安牌のオーロラソースにしました。結局2時間ぐらい作っていたんでしょうか? 最初は同テーブルのびゅしこさんとおしゃべりしながらだったんですが、次第に必死に。そりゃもうエプロンのボタンを留め忘れるぐらいに(笑)。


 なんやかんやで完成。各シェフにお作りいただいたメニューは



・うらシェフ:スパニッシュオムレツ
・osshanシェフ:カボチャのポタージュ
・私:紅白ムニエル~白と黄色のサラダを添えて~
・miyanシェフ:手羽元のマーマレード煮
・たけちよシェフ:サラダ風冷製パスタ
・びゅしこシェフ:パエリア
・マサキシェフ:オペラ
・貞シェフ:カスタードプリン

ってな感じです。手前味噌ではありますが、どれも大変美味しゅうございました。岸朝子先生も納得の一品が揃ったかと思いますね。食べながらレシピを配り、各シェフにポイントや気を配ったところなどを発表してもらうこともできたので「お料理教室」の面目は保たれたかなと思います。



 その後、片づけ&事後処理がバタバタしてしまいましたけど、最終的には成功だったと自負しています。やっぱ調理実習は楽しいわ。次は年明けあたりに「和食三本勝負~雑煮タッグマッチ~(もしくはトリプルタッグ)」を考えております。あんまし会場が広くないので何十人もってのは無理ですが。12人ぐらいまでなら可能ですんで。次回も「働かざる者、食うべからず」でいきたいと思います。


シンパシー

2011年10月24日 20時34分29秒 | Songs & Music
 昨日は久々に楽団の練習がありました。コンサートから2週間しか経ってないんですけど、随分と久しぶりな感がありました。まぁそれは置いといて。


 つべを漁っていると見つけましたシモンボリバル・ユース・オーケストラ。ベネズエラの中高生~20代あたりで結成されてるオケなんですけど、話には聞いていましたが実際に映像で見ると素晴らしい。





 はい、ものスゴく共感します。ってゆ~か、こういうの大好きですね。アンコールだからってのもありますけど、恥じらいなど微塵もなく、各員が「如何に目立つか」を考えているところが最も見習うべきところかなと(笑)。まぁ、その為には安定した演奏技術が必要なのは言うまでもありません。精進せねば。

長ラン&ライダースの勇姿

2011年10月11日 09時57分46秒 | Songs & Music
 まずは、昨日の秋のポップコンサートにご出演された皆様、お疲れさまでした。そしてお手伝い&ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。



 昨日は所属する楽団の秋のポップコンサートが開催されました。まぁ、毎年書いてますんで今さら紹介するまでもありませんね。5月の第10回定期演奏会がシックに決めた形になりましたので、今回はえらくはっちゃけてました。


 まずはメインステージの衣装。今回は学園をイメージしたつくりになってましたので、各々が学生服にや教員っぽい格好に身を包んでいました。かく言う私は上図のとおりです。どうせやるなら通常の中ランなんてカッコ悪いと思い、オークションで長ランを落札。ホントはもっと長い洋ラン、それも洋白ランが欲しかったんですけど、さすがに出回ってないわ。その他、上はオーバー40ぐらいの方の中にも学生服に身を包んでおられたメンバーもいました。30代なんてデフォルトで制服でしたよ(笑)。


 そして、個人的に忘れてはいけないのはMJことマイケル・ジャクソン。昨日も書きましたけど、今回やる曲の中で「一番カッコよくそれでいて最も美味しいポジション(舞台最前線のセンター)」をゲットしまして。曲の全てを通して踊ってたわけではありませんが、それでもかなりハードだったかと思います。高校1年の時にヒロミ・ゴーのゴールドフィンガー99をやった時もそうでしたけど、踊りたいと思った時は大抵激しい振付の曲。まぁ、カッコよさを考慮すると必然的にそうなってしまいますが。


 出来栄えとしては、練習でやったことはできたかなと。昨日の予告通り、ジョジョ立ちとラストシューティングは入れてきました。あとはアンコールでやってましたAKBとマルモリもちょっとネタバレさせ、さらにはYMCAも若干ですが入れときましたね(笑)。気づいた方は少なかったかと思いますが(特にYMCA)。その他、ダンスメンバーにすら伝えていない動きもしばしば。DVDを見るのが楽しみなような怖いような・・・・・・。たけちよさんとマサキはホントにお疲れさまでした。



 当然のごとく打ち上げでは浴びるぐらいにビールを飲んでました。いえ、実際に浴びましたけどね(笑)。あんだけ飲み食いしたのに体重減ってやがんの。やっぱ演奏会をこなすってことは体力使いますわ。まぁ、今回に限ってはMJがその要因のほとんどを担っているのは明白ですが。あれ、1時間踊ればよい運動になります。


American Graffiti XX Michael Jackson Medley-Moanalua HS Symphonic Wind Ensemble@2010 Gift of Hope

祭りの朝

2011年10月10日 07時36分38秒 | Songs & Music
 さてさて、来てしまったなと言う感じですが秋のポップコンサート当日となってしまいました。ちょいちょい書いてますけど、今回は私の大好物と呼べるプログラムが満載。学園ドラマメドレー然り、スポ根アニメメドレー然り、時代劇メドレー然り。そしヒデキ感激とキングオブポップスことマイコー。


 特にマイコーは今回最前線のセンターで踊らせてもらいます。今回のプログラムの中の一番カッコいい(と思われる)曲で最も美味しいポジションをゲットです。ありがたや。元々I Want You Backは個人的に振りをコピーしてたんですが、合宿からこちらでかなり完成度が高まったと思います。それでも、神様の1/10にも満たってないとは思いますが。やっぱあの人はスゴかったよ、レジェンドだよ、有名人じゃなくて歴史上の偉人だよ。


 ベースはスリラーとI Want You Backで、つべを見ながら振付を解析。それに加えて「ジョジョ立ち」やガンダムの名場面も取り入れています。さらに、わずか2小節ですがアンコール2曲の振りも組み込んでおります(笑)。あとはヒデキも入れてしまえば伏線(ってゆ~かネタバレ)は完璧ですが・・・・・・まぁ、リハの間は普通に踊っときます。でも、本番に急遽やるやもしれませんね。そん時はごめんなさい(笑)。


 個人的に、合宿2日目から先週のホール練習まで口が大変なことになっていて音の鳴りが低空飛行だったんですけど、昨夜の前日練習では何とかV字回復。いつもの本番のパフォーマンスは出せるようになっています。あとはマイコーの後にちゃんと給水ポイントを設けて置かなければ。あれ、1時間練習したら1kgずつ体重落ちますからね。いや、マジで。



 とりあえず、今回も奏者のみならず来場いただいたお客様に1人でも多く満足して帰ってもらえますよう演奏してきます。音ってゆ~か、聴覚的なファクターだけで楽しさを伝えるのは難しいので、身体全体で表現しますよ、今回も。またDVDを見て「落ち着きないな~」と思うのは必至でしょうけど(笑)。

ヤバイ、カッコいい

2011年10月03日 20時54分58秒 | Songs & Music
拳銃を収めてるように見せかけた、健全なバッグ


 ヤバいな~、これはカッコいいわ。外出時にはなるだけ身軽でってのは鉄則です。野郎ならば財布と携帯だけ持ってってのも珍しくはありませんけど、携帯はともかく財布は収納場所が非常に困ります。尻ポケットに入れると座り心地が悪いし、前のポケットに入れるとシルエットが崩れる。大学ぐらいの時はずっとシザーバッグを使ってましたけど、さすがに廃れましたしね。


 しかし、これは中々。難点があるとすれば容量が少なそうってところでしょうか。それに上着は必須。あとはあまり入れ過ぎると脇が閉まらないって感じかな。でも、それを差し引いても私の琴線にはめちゃめちゃ触れております。29,800円は良いお値段すぎますが、これはレザーでこそカッコいいですからね。

ホームタウンドミナ

2011年10月01日 08時48分39秒 | Songs & Music
 つべを漁ってると見つけました、Drammaticaの「ホームタウンドミナ」このブログでも何度も紹介しております聖剣伝説LOMの代表的BGMの一つです。


原曲から




んで、これがオケバージョンのDrammatica




 メロディーラインはあんまし変わりませんけど、やはり低音域が重厚さを出しています。打ちこみながら楽器音の再現度は結構なクオリティにあったと再認識させられます。フルート、クラリネット、オーボエなどの柔らかい木管楽器が織りなすメロディーはどこか懐かしささえ感じさせられるものかと。バックで流れるファゴットや弦楽器群、シロフォンも良い味を出しています。やっぱこの曲好きだわ。

筋肉痛が・・・

2011年09月19日 17時28分07秒 | Songs & Music
 さてさて、昨日は疲れ果てていたのと自宅へは1時間も滞在しておりませんでしたので、大した更新はできませんでした。ってなわけで、こちらが本更新。


 昨日、一昨日と恒例の秋合宿。昨年は2泊3日でしたが、今年は通常の1泊。まぁ、練習内容を書いても今一つ面白みがないので割愛します。


 今回は演奏ももちろんなんですけど、それよりもマイケルのダンスを完コピするのが重要な目的の一つとなっています。合奏中、そしてみんなが飲んでる間にも延々と練習しておりました。特に夜は凄まじかったです。22:30頃からレクが始まり、その中で畳で右足親指に擦過傷を作るというアクシデントが発生。さすがに痛かったわ~。


 それもひと段落し、宴会開始。しかしながら時刻はもうすぐ日が変わりそうなぐらいを指しておりました。せっかくなので持参したペシェヴィーノとシュヴァルツカッツを2杯ずつほど飲んで早速開始。シュヴァルツカッツがすぐに無くなったのは驚きましたね。予測はしていましたけど、早かったな~。


 恐らく0:30は回って無かったかと思います。合奏場でマサキとたけちよさんと共に夜中の3時過ぎまで延々と踊ってました。気づいたら3時ぐらいになっていたと考えるのが妥当やもしれません。なんせほぼ0からのスタートでしたからね。傍らではひげもりさんが布団に入ってましたけど、お構いなしでやってました(笑)。出来栄えとしては、それなりに先が見えてきたかなとも思います。あとは個々のキレと細かなところですね。


 2日目は合宿特有の早起きをしてしまいました。時刻は6時。当然のごとく周りは寝静まっている中活動開始。二度寝すると確実に起きれない自信がありましたので。しかし、朝食後~練習開始までの間にいきなりスイッチが切れてしまいました。春に続いての大失態へまっしぐらでしたが、少々手荒な方法で起こされましてなんとか練習はできました(笑)。


 昼ごろから筋肉痛が始まり、疲労感とのコラボが形成される中、何とか全プログラムを終了し、帰還。まぁ、帰ってからもいろいろやってましたけどね(笑)。今日はほぼ終日寝てました。筋肉痛はほぼ解消。2日後に来てもおかしくない年齢ですが、まだ12時間後に来ます。しかし、右足の 擦過傷は未だ健在・・・明日から大丈夫だろうか?



 惜しむらくは、今回の合宿では飲み会にほとんど参加できなかったことでしょうか。ワインの会も提供して終わったみたいになっちゃいましたので・・・。あ、はししさんの梨ワインは大変美味しくいただきました。アルコール度数7%でどちらかと言えばジュースに近かったんですけど、それ故に非常に飲みやすくて危険なワインでしたよ(笑)。ありがとうございました。