goo blog サービス終了のお知らせ 

104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

懐かCM

2009年04月19日 10時05分30秒 | G
 先日、「勇者のスタジアム」が急に見たくなってVHSを漁っていたところ、久々に見つけてしまいました。





 ちなみに、元ネタはコチラ。個人的に、黒い三連星は一年戦争では最高の小隊だと思います。08小隊やら不死身の第4小隊と違い、相手が最悪でしたが。

どうせ作るなら

2009年03月13日 19時11分45秒 | G
あの白いモビルスーツは…等身大ガンダム、今夏お台場に登場(読売新聞) - goo ニュース


 先日、新聞で見つけて「本気か?」と思いましたが、やっぱ本当なんですね。しかし、バンダイ、儲かってんな~。売り上げの1割がガンダム関連というのですから、これぐらいはやって当然なのかもしれません。


 しかし、やっぱりファーストなんですね。どうせ作るなら


ハイパーモードのゴッドガンダムとか


ウィングガンダムゼロカスタムとかの方が豪華でいいと思いますけどね~。


 バンダイが作るんですから、富野御大作品じゃなきゃダメということもないでしょうに。まぁ、ストライクフリーダムとかにならないだけマシか。いえ、個人的に嫌いなんで。あれならマタドールガンダムとかネーデルガンダムの方がマシです。

ガンダムか・・・なんと因果な・・・

2009年02月22日 13時02分49秒 | G
 Zさんに触発されたわけではありませんが、久々にガンダム談義でも。数年前にはよく書いていたんですけどね。先に書いておきますが、ネタバレありでかなり長いです。


 今回はサンライズ非公式扱いではあるものの、旧作からのファンにもすんなりと入りやすいと思われます。Gジェネからは省かれてますし、ガンプラにもなっていませんし、映像化なんて夢のまた夢ですけどね。


 お話としては、
 第二次ネオジオン抗争から6年、新米パイロットのタクナ・S・アンダーソンが地球低軌道艦隊唯一の空母ベクトラに着任する。このベクトラ、たった一隻で全宇宙艦隊と対抗しうる能力を備えてはいるものの、第二のティターンズになることを恐れた連邦上層部によって寧艦案が内定するなど、連邦の腐敗は着々と進行していた。タクナは初陣で降り立ったダブリン謎のMSと戦闘となり、辛くも撃退する。コロニーが落ちてきたときに連邦軍が何もしなかったダブリンで。そんな折、ネオジオン残党とヌーベルエゥーゴが手を組み、月の発電施設を急襲。最大の発電施設である「シッガルド」をも占拠。月に住む2億2千万の民を人質に取ったテロが勃発。アクシズ及びネオジオン艦船の引渡しを要求する。月軌道艦隊がネオジオン・ヌーベルエゥーゴ共同軍の艦、アウーラ一隻に壊滅させられる中、ルナ2艦隊やベクトラも月奪還へと向かう。
とまぁ、こんなところです。



 ベクトラに搭載されてるMSは基本的にZ系列ばかり。戦争において一分一秒でも急行し、目標に多大な一撃を与えるという目的のために編成されています。センチネルにも出てきたZプラス、ZプラスP型ことZプロンプト、8年ぶり(リ・ガズィ以来)に再設計されたZプルトニウスなどなど。このZプルトニウス、可変型であるのはもちろん、Iフィールドまで備えた至れり尽くせりなMSです。あと、νガンダム(量産型と思われ)とかZZ(後述)をはじめ、往年のMSも多数出てきます。


 ちなみに、作中に旧作の主要人物もチラホラ顔を見せているのもファンとしてはうれしい限り。月には紫豚ことニナ・パープルトンがいたり、ZZで復活したカミーユがファとともに病院で勤務してたりします。また、ラー・カイラムのブライト艦長は即座に対応しようとするものの、上層部からの命令で臨戦態勢のまま待機を命ぜられるという相変わらずの苦労人。ちなみに、ジュドーも最後の最後に出てきます。アムロは6年前に死んでるので出てきません。


 そして一番重要なのがドズルの忘れ形見ことメイファ・ギルボードことミネバ・ラオ・ザビ。ネオジオン・ヌーベルエゥーゴ共同軍のシンボルとして祭り上げられています。が、ヌーベルエゥーゴの首謀者タウ・リン(名前からして強化人間)が反乱を起こしたため、誘拐されてしまいます。何とか逃げ果せたものの、側近たちも凶弾に倒れ、シャトルも大気圏突入体勢に入り、成すすべなし。そこへ、タクナの乗るZプロンプトが救出に現れ、ベクトラへと収容されます。しかし、ベクトラの甲板長(元ジオン)が命を賭してメイファをZプロンプトに乗せてタウ・リンの元へ送る。すべてはこの事件を終わらせるために。

 
 何とかタウ・リンの元へ戻ったものの、メイファを待ち受けていたのは裏切りでして、味方であるはずのMSから集中砲火を受けます。そこへタクナの乗るZプルトニウスが到着。ベクトラも急行し、アウーラと対艦戦に突入。しかし、アウーラにはバリアが展開されており、苦戦します。しかし、このバリアが消える数秒の間にZ部隊が急襲をかけ、撃沈させます。タクナに救出されたメイファは自分がミネバであることを告げ、このテロを終わらせようとします。が、自分は責任を取って死ぬことを決意。そこへタクナが

「僕の父さんと母さんはネオジオンのテロで死んで、僕だけが一人残されたんだぞ!!」

と自分の過去を話し、説得を試みるも、メイファはジオンの名と共に滅ぶ決意は変わらず。そんな時、最大の協力者であるハウエルから

「あなたはジオンの血など受け継いでなどいません。本当はミネバ・ラオ・ザビのクローンの一人なのです。」

と告げられる。これで吹っ切れたメイファはタクナと共に戻ることを選びます。


 しかし、そこへ後がなくなったタウ・リンがかのジオングの再設計機、グラン・ジオングを機動させ、Zプルトニウスと最後の戦いに入ります。アンチフィールドシステムを備えたグラン・ジオングに苦戦するものの、メイファに操縦を代わったタクナがコクピットハッチをこじ開け、タウ・リンを射殺。ビームで貫かれたり爆発したりという決着方法でないのはある意味斬新。タウ・リンを倒したタクナとメイファでしたが、2人の前に残党の無人MSが現れます。しかし、そこへベクトラのZ部隊が救援に駆けつけ、「重装改」ことZZのハイメガキャノンで一掃(ZZの正しい使い方)。無事に救出されます。


 タウ・リンの最後を見届けたハウエルは沈みゆくレウルーラの艦橋で

「命をかけてまがい物に忠誠を尽くすバカなどおるものか」

と呟きながら宇宙に散っていきます。結局最後まで書いてしまいましたね。非公式ながらも、宇宙世紀0100年の「ジオン」という名の終末を描いてる稀有な作品です。これ以降、ジオンはオールズモビルになり、さらに歴史になっていきますね。


 また、この作品は戦闘シーンばかりではなく、地球連邦の代表大統領であるレイニーゴールドマンにもスポットが当てられており、一年戦争の折にオーストラリアでコロニー落としに会ったとか、テロが起きた際にいち早く対応しようとしたところ、G7によって制止させられるとか、いろいろと苦労人です。



 とまぁ、つらつらと書いてきましたが、どちらかといえば旧作からのファン向けですかね。連載されてたのは93年~94年の間ですから、今ほどバカスカガンダムが展開されてない時期です。しかし、サンライズさんよ、ヘイズルとかユニコーンとかが公式でなんでこれが非公式かな~? また、本編の他に若き日のタウ・リンが出てくる一年戦争のお話や、Gガンダムの外伝なんかもあります。特に、Gガンの外伝なんて滅多に出回ってるものではないので貴重だと思いますよ。よろしければご一読ください。

年齢表

2009年01月18日 19時22分01秒 | G
 以前見つけて放置しておいたネタですが。

ガンダムパイロットの年齢




 ガンダムに乗ったことがない人も1人混じってたり、同じ人が2つランクインしたりしてますが、やっぱ主人公クラスは15~17歳に固まってますね。自分がそれぐらいの年は・・・・・・クラブ活動ばっかりしてましたね。

好きなMS

2009年01月06日 20時31分59秒 | G
2008年 OCN アニメ担当者が選ぶ!好きなガンダムシリーズのモビルスーツランキング - gooランキング




 いや、てっきりザクⅡかRX-78-2ガンダムがトップになるとは思ってたんですが、まさかリックドムがトップに選ばれるとはね~。さらに興味深いのは5位のリ・ガズィ。ガンダム好きは数多くいますが、このMSを好む人間は中々いないと思われます。


 しかしこの結果、カタギの人間が選んだものじゃないことは確実。是非とも6位以下を見てみたいものです。

肩にキャノンは鉄板

2009年01月04日 17時41分22秒 | G
 またもやガンプラに手を出して、ゲルググキャノンを製作してみました。いえね、またもや贈答用にイージスガンダムを調達しに行った際に見つけましたので。


 久々のジオン系列。とはいうものの、これ以外にはグフフライトタイプがあるだけですが。このゲルググキャノン、キャノンにしていますがゲルググとのコンパチです。ゲルググには
・量産型のA型
・高機動型のB型
・砲撃型のC型
・指揮官用のS型
と4種類ありますが、このキットでB型以外は網羅できます。まぁ、高機動型のゲルググなんてエースパイロット仕様しか出てませんからね。ちなみに、上の画像ではシールドはノーマルゲルググのものを流用し、ビームライフルも持たせています。


 ちなみに、ゲルググキャノンについて述べますと、一年戦争末期にジオン公国の「キマイラ隊」に配備されたというのが有名でしょうか。このキマイラ隊、エースパイロットのみで構成されていると言うステキすぎる部隊です。だいたい、高機動のB型か、キャノンのC型に換装されていたらしいです。ゲルググキャノンに乗り込んでいたパイロットとしては公国軍撃墜数1位のブレニフ・オグスや3位のジョニー・ライデン、さらにジェラルド・サカイやトーマス・クルツなどの名立たるエース達が名を連ねています。ノーマルカラーなんで、気分はブレニフ・オグス中佐でしょうか。キマイラ隊じゃないけど。



 次はやはりガンダムに戻りましょうか。種系を買ったので、デュエルガンダム(アサルトシュラウド装備)か、ブルデュエル、もしくはクロスボーンガンダムX-1あたりかなと。

おしべ

2008年12月29日 21時01分38秒 | G
 個人的にガンプラブームが来ましたので、先日のEx-Sに続き、GP-03ステイメンを製作してみました。


 このGP-03S、0083の真打ちモビルスーツなんですが、お気づきの通り部品です。アームドベースオーキスと合体してGP-03デンドロビウムとなります。まぁ1/144のデンドロビウムなんて、全長が1mぐらいになっちゃいますからね(市販されてますけど)。ただ、このステイメンだけでも完成されたMSです。4年後のグリプス戦役でも十分に通用します。


 前回のEx-Sほどではないにしても、やっぱしパーツが多い・・・。だが、それがまた良い。組み立ててる最中はもちろん、「MEN OF DESTINY」は流したままです(フル及びGP-03の活躍が見れるのはコチラ)。


 また、このMSは前よりも後ろからの眺めが最高です。

GPシリーズはバーニアの位置がどれも違いますからね。1号機は背中、2号機は肩、そしてこの3号機は背中及び腰です。プラモデルのデザインもカトキハジメなんで秀逸(お話は今一つですが)。数年前に作ったフルバーニアンと並べても個性が際立っております。



 さて、次は何を作ろうか? ガンプラ製作で年を越すというのも・・・・・・哀しいだけか。



 こうなったらGP-02サイサリスも作るか? でも、あんまし好きじゃないんだよな~。

触発されて

2008年12月27日 16時52分20秒 | G
 先週の所属する楽団の忘年会&クリスマスパーティーでνガンダムを用意してから、何でか火がついておおよそ3年ぶりにガンプラを組み立ててみました。


 今回手を出したのはMSA-0011[Ext]、Extrordinary-Superior ガンダム(エクストローディナリィー-スペリオル・ガンダム。要するに「Ex-Sガンダム」。また映像化されてないものを。Gジェネ0におけるエアーズのムービーは最高でした。Zシリーズの最高峰に位置し、リフレクターインコム、各種ビームなど武装も豊富。Iフィールドで防御も万全。さらに、ピンチになると人工知能ALICEが勝手に機体を動かしてくれるというまさに優れもの。残念ながらALICEの再現はなし。まぁ、形がないですからね。


 とりあえず、パーツが多すぎます。製作時間はゆうに2時間越え。その分、素組みでもカラフルな仕上がりになるのはうれしいことです。いろんなショットはこちらを参考にしてください。宇宙世紀においてこのゴテゴテ感。コズミックイラに出て行っても迫力負けはしないと思われます。ちょうどMSが恐竜的な進化を遂げていた頃ですからね。ちなみに、ZガンダムやZZガンダムはこれを作るための布石だったというお話もあります。



 しかし、HGUC1つ作るだけでかなりの時間を要してしまうとなると、MGとかPGだったらそれこそ1日仕事になりかねんな。クロスボーンX1は手を出してみたい気もしますが。


 

朝から

2008年11月24日 09時50分47秒 | G
 最近、関西地域ってゆ~か、TV大阪では毎朝「機動戦士ガンダム」を放送しています。普段は仕事に出かけてるので見れることはないんですが、

朝から見て、めっちゃテンション上がった!!

 もう30年も前の作品なんで作画云々は仕方ないとしても、やっぱお話や演出が◎。OOの裏の時間帯にでも当て込んだら面白いことになりそうです。まぁ、OOも悪くはないんですけどね。見てないけど。



 ふむ、久々にガンダム見たら0083あたりを見たくなってきました。