goo blog サービス終了のお知らせ 

104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

出費が・・・

2008年01月20日 16時26分15秒 | Bike
 点検に出していたVTRが返ってきました。色々と見てもらったみたいですが、手を加えた場所は無し。工賃とケミカルの代金だけでした。アイドリングが低いのが少し気にはなっていたのですが、1000回転ほどで停まらないということはそれだけ好調だということらしいです。まぁ、カスタマイズはしてませんからね~。


 とりあえず走りに行こうかとも思ったのですが、雲行きが怪しかったので断念。近くをフラフラと流すだけになってしまいました。それでも昼前には小雨ともみぞれとも言えないものがパラパラと。残念・・・・・・。



 にしても、金曜日の飲み会でタクシー帰り、そして点検の支払いとこの週末で結構出費がかさんだな~。給料日まであと5日ほど、12月の給料日以来お金下ろしてないんですが、ATMに行かずに保つかな~・・・・・・?

空虚

2008年01月19日 19時53分18秒 | Bike
 12ヶ月点検に出されているVTR。返ってくるというか、取りに行くのは明日の朝になるのですが、久々に歯がゆい週末を過ごしています。足が無いのでどこにも行けないので。空虚だ・・・・・・。


 いえね、車もありますし免許も持ってるのですが、己の持ち物ではないので一々「借りるよ」と断るのが面倒。ってゆ~か、最後は縦列(しかも幅ギリギリ)で入れないといけないのでそれがイヤ。いえね、自己所有の車でもあれば話は早いんですけどね。



 外は寒いし、こんな時に風を切って走るのは自殺行為だと分かっているのですが、週末ライダーにとって2日のうち1日でも潰れると正直イタイ。久々に「バイクに乗りたい症候群」が発症しているときだとなお更。早く帰ってこないかな~・・・・・・。

折りたたむぞ

2008年01月10日 21時04分23秒 | Bike
折りたたみ式電動スクーター『RoboScooter』(WIRED VISION) - goo ニュース


 凄いですよ、これ。何年か前にEC-02ってのがありましたが、それよりもスクーターの形してますからね~。折りたたんだ状態も考慮されているらしく、是非製品化して欲しい一品です。


 あとはスタミナか。電気の力じゃ50kmは夢なのかな・・・・・・?

新アイテム

2007年12月09日 17時40分49秒 | Bike
 昨日の忘年パーティーの帰りに思い立ったようにベスト電機に立ち寄り、デジカメ(EX-Z1200)を購入。「前々から欲しかった」と言うわけではありませんが、ツーリングの際に携帯のカメラだけというのに限界を感じまして。バッテリーの問題ですね。ボーナスも入りましたし買い時かなと。特にこだわりは無いので何でもよかったんですけどね。


 早速、昼からVTRを走らせて天王山の裏へ。人の少ないところで撮影開始。携帯とは雲泥の差です。普段は閑散としている楊谷寺もなんでか人がいました。車で来る人もそうですが、年輩の登山客が多い。どうして年をとると山に登りたくなるんだろうか?

↑奥に見えるのが楊谷寺。お城は好きだけど、寺はあんまし好かんのよね。


 山の上は予想以上に寒かったので、早々に退散。そのまま、5月と同じく高槻市内へとVTRを走らせます。途中にあるのはゴルフ場やら射撃場。ついでに、川久保分校跡でも撮影。普段は無人のはずですが、今日は珍しく門が開いてました。まぁ、公民館みたいになってるので、近所のご老人が集まってただけですけどね。



 とりあえず、簡単な使い方を確認できました。やっぱ、家の中だけで弄くってても分かりませんからね~。しかも取説は読まないし。ある程度の編集もデジカメ内でできるので、次に走りに行く時は写真の量が多くなりそうです。まぁ、これでカメラにはまるということは無いと思いますが。さて、来週はオイル交換に行かねば。




○おまけ

↑途中のコンビニで衝動買いした「若い女性に大人気」ブラックサンダーの姉妹品、「くいしんぼうも大満足」ビッグサンダー。ホントに人気なのか?

休日出勤

2007年12月02日 18時46分41秒 | Bike
 せっかくの日曜日なのに、朝も早よから単車講習へ。警察の指導の下に行われたのですが、正直面倒い。まぁ、仕事柄原付に乗るので受けといたほうがいいんですけどね。


 とりあえず、店へはVTRを走らせました。普通自動二輪に乗って来て、そこから原付の講習へ行くと言うのはなんとも本末転倒な気がせんでもないですが、まぁそれは良しとしましょう。店を開けてもらわないといけないので、支店長にも来ていただいたのですが、そこで思わぬ真実が。

「わしも昔ホンダのCB500に乗ってたんや。」

 しかも「限定解除では取ってない」とのこと。ってことは昭和50年より以前に取っていたことになります。御年5○歳なんで、少なくとも十代後半か二十代の前半までには取得していたってことか・・・。ここにもバイク乗りが。先輩職員がハーレーに乗ってきた時やバイクの話が出た時に、やたら食いついていたもんな~。これで、うちの店には二輪免許保持者が5人。実際に保持してるのは2人、1人は購入予定。まぁ、ツーリングチームを結成したりすることは無いと思いますが。

浜松徒然道中記 其の弐

2007年11月26日 21時22分44秒 | Bike
 浜松での2日目。行ってきましたよ、ヤマハ発動機本社。バイク発祥の地ということでこれは外せません。上のマシンに跨っていた男、ノリックの芳名帳に記帳もしてきました。これに限ったことではありませんが、同行の湯茶とのフィーリングの違いも比べてみてください。


○7:50
 起床。喉が痛い。適当に喉を潤し、朝食へ。朝食は焼きたてパンとおにぎり。それにサラダやみそ汁やスープも。朝からそんなに食べれないですしね。チェックアウトを済まし、駐車場へ出ると、我々のバイクの隣に2台のバイクが。しかもBMW。同じホテルに宿泊していたお客さんの中にいたのか。

↑手前の赤と青は湯茶号と私のVTR。

○9:10
 ホテルを後にし、一路磐田市へ。目的地はヤマハ発動機本社。ジュビロ磐田のホームグラウンド、ヤマハスタジアムの向かいにあります。まぁ、今回はジュビロは関係なし。重要なのはヤマハコミュニケーションプラザ。バイク発祥の地、浜松へと来たからにはここへ行かねば。磐田市だけど。

○9:45
 紆余曲折しながらも、ヤマハコミュニケーションプラザへ到着。駐輪場を探してバイクを停めます。ヤマハ本社へ突入するホンダとスズキのバイク。明らかに喧嘩売ってます。

↑大ピンチ

○9:50
 「今だけはウィングマークも音叉になってるはず。」そう自分に言い聞かせながら、コミュニケーションプラザへ突入。受付のお姉さんに話しかけると快く応対してくれました。しかも、ウェルカムライダー企画でバイクで来た人間にはカフェでの飲物券を頂けるとのこと。しかも、YZF-R1のステッカーまで。ホンダとスズキなのに申し訳ない!!

↑入ってすぐ。2000GTとマリンジェット。ピアノは別会社なんだけどな~。

↑「ご自由にお乗りください」の文字が。もちろん、乗ります。

↑シミュレータも完備。姿勢がキツイ。

バレンティーノ・ロッシのGPマシン及びスーツ。ロッシはいませんでした。

○10:30
 1Fフロアで松方弘樹ばりに釣りを楽しんだあとに2Fフロアへ。エスカレーターを上がると、ノリックこと故阿部典史さんのマシンとスーツが展示されてました。芳名帳に名前を書き、合掌。続いて、中に進んでいくと、ヤマハの歴代のマシンが。そして、10周年を迎えたYZF-Rシリーズの特設コーナーも。YZFの方はこの日までだったらしく、まさにグッドタイミングでした。ヤマハ党の湯茶は食い入るように見ていました。おい、手を触れるなって書いてるやろ!

↑歴代のヤマハ車。ZEALが無かったのがいただけない。

↑歴代のYZF-R1。このクラスも各社が鎬を削っているからな~。

↑中身はこんな感じ。

○10:45
 一通り見終わった後、3Fのカフェで飲物券を利用。いいモデル(250ccのネイキッドスポーツorツアラー)が出たら次はヤマハ車を買おうかな。そんなことを考えつつ、ヤマハコミュニケーションプラザを後にして、一路海へ向けて走り出します。しかし、見知らぬ土地を走ると言うのはすごく神経を使うものです。いえ、方向が分からないんで。

○12:30
 遠州大橋を渡り、いい時間になったので志都呂のイオンで一時停止。ってゆ~かこれ、遠目からでもわかるぐらい巨大なんですよ。これは寄るしかないってことで、ドロップアウト。ついでに「Natural Kitchen」で昼食。

○14:00
 昨日買い忘れた「撃」がどうしても惜しいので、予定を変更してエアーパークへ再潜入。今回は展示物は見ずに、お土産を物色。念願の「」を購入。シリーズ第一弾の「撃まん(まんじゅう)」は当然として、航空自衛隊限定の「撃せん(せんべい)」も店へのお土産として購入。カレーはさすがに手が出ませんでした。

↑撃シリーズだけでなく、オリジナルラーメンの「標的」も売られてました。「うまさ狙い撃ち!」とか「うまさ急浮上!」などの文句にセンスを感じる。

○14:20
 いい時間になったので、高速に乗って一路帰途へとつきます。日が暮れると寒いし暗いしいいことなしなので、明るいうちに距離を稼いでしまおうと言う魂胆です。養老SAで湯茶と別れた頃にはもう陽も落ちていましたが。その後、寒さに耐えながら無事に帰宅。ホントに寒かった。



 ☆総括☆
 今回、初めて泊りがけのマスツーリングに出かけましたが、中々どうして複数も楽しいものです。まぁ、1人も慣れてるんですけどね。しかし振り返ってみると、趣味の世界丸出しな場所ばかり足を運んでるな~。エアーパークの盛況振りには驚きました。確かにファミリーでも楽しめるわな。今度はもう少し人数を増やして臨んでみたいもんです。

浜松徒然道中記 其の壱

2007年11月25日 16時30分26秒 | Bike
 さてさて、3連休といえば走りに行くしかありません。今回は、このブログでもおなじみになってきた湯茶を伴って、バイク発祥の地である浜松へ。某二輪専門誌で目にしてからずっと行きたかった場所がありまして。とりあえず、メカメカしてます。


11月23日(金)

○8:50
 一気に肌寒くなってきたのと、天候に一抹の不安を抱きつつも出発。マスツーでは米プラザで集合が常だったんですが、今回は高速を使うので養老SAへ。湖西在住なので、琵琶湖を北周りコースでやってくる人間がいるもので。

○10:20
 養老SAにに到着。集合予定時刻よりも大分早かったのですが、凍えた身体を温めるにはちょうどいい時間でした。ってゆ~か、マジで寒かった。瀬田東あたりではやたら渋滞するし。ほどなくして湯茶が登場。一休みして出発。

○12:30
 上郷SAに到着。湯茶はWCへ。いい時間だったので名鉄レストランで昼食。愛知県内だったので、名古屋グルメが満載。食べ終わって、また湯茶がWCへ。どんだけ近いんだ? 給油して出発。

○13:30
 岡崎~豊川あたりで渋滞に巻き込まれる。基本的にすり抜けはしないのでおとなしく後ろに付く。何台かの車(それも大きめ)が路肩を走行してスルーして行きました。事故ればい・・・・・・結局渋滞が生まれるだけか。

○14:00
 三ケ日SAに到着。上下線共用なので人が多い! バイクも多い。女性ライダーはいない・・・・・・。浜名湖が見えるのはいいのですが、展望台は年輩連中でうまってました。老人パワー、恐るべし。

○14:20
 浜松西ICで下道にドロップアウト。一路、航空自衛隊浜松基地へ。ここは自衛隊の基地なんですが、エアーパークという広報施設が併設。最初は半信半疑だったんですが、実際に駐車場へ入ってみると予想外の大盛況ぶり。入場料は0円ですしね。とりあえず突撃。

↑C-46(天馬)。輸送機は屋外に展示。他にも救助ヘリやレーダーなども。

○14:40
 受付を済ますと「全天周シアターもご覧になりますか?」と聞かれたので整理券をもらう。XF-2の原寸大モックアップ(木製模型)に感動する。やっぱ飛行機はいいな~。進むと、F-1も。最高!

↑XF-2のモックアップ。デカイ。

↑運用可能な兵器群。スパローやらAAM-3など。ASM-1はゴジラシリーズでおなじみ。

○14:55
 異様なテンションのまま2階へ上がり、対空兵器で一気に引き込まれました。実際に使われるのはイヤですが、見るだけなら大好きです。

ラインメタル対空20ミリ二連砲

対空機関砲VADS。要は対空ガトリング。ガトリングは男のロマン(意味不明)。

○15:10
 3階にはシミュレータが置いてあったんですが、生憎の満席状態。仕方ない、エースコンバットで我慢しよう。そんなこんなで全天周シアターの開館時間に。プラネタリウムみたいな感じでした。本編よりも、その前の第11飛行隊(ブルーインパルス)の映像のが個人的には面白かったな~。しかし、ナレーターに政宗一成氏を起用するあたり、ちゃんと分かってるな~。

○15:40
 最後に見逃していた展示格納庫へ。ここに行かなきゃ、エアーパークへ来た意味がありません。

↑こんな感じで18機も展示されています。テンションもどえらいことに。

↑T-2のブルーインパルス仕様。T-4ならドンピシャで青空少女隊だったのですが、それは瑣末なこと。思わず「♪空のキャンパスに 浮かぶ虹に なってみたい」と歌いたい衝動に駆られます。

大・感・動 F-1に搭乗してみました。フライトスーツのレンタルが終わっていたのがホントに悔やまれる・・・。

○16:00
 突如鳴り響いた閉館を告げるアナウンスと共にエアーパークを後に。駐車場で他のツーリング集団を見つけたのですがスルー。そのままホテルへと向かいます。途中、道に迷いながら見つけたマックスバリュでつまみと酒を購入。「ながーいよ」も購入。現在地を確認するとともに、日の落ちた浜松市内を走ります。「撃」を買い忘れたことに気づいたのもこれぐらいか。

○17:20
 ホテルに到着。今回お世話になったのはホテル玄。4月にオープンしたらしく、非常に綺麗。それに駐車場も広く、バイクを停めるのにも問題ありません。とりあえず、チェックインし、部屋で休憩。7Fなので眺めが中々。でも、強烈な眠気に襲われました。

○18:50
 夕食の準備ができたというコールがかかり、1Fの食堂へ。冗談で「二人だけやったらどうする?」と言い合っていたのですが、それが現実に。ビジネスホテルだからな~。

○19:30
 入浴。温泉ではありませんが、大浴場だったのでそれなりにリラックスできました。温泉宿は高いからな~。その後は部屋に戻り、湯茶がロビーから取ってきた「CHOKi CHOKi」とかTVを見たりしながらゆるりとしてました。たかの友梨の別荘はすげ~な~。んで、坂東はウザかった。

○21:00
 「がばいばあちゃん」を見ながら晩酌。がばいばあちゃん、なんかいい話でした。1人で飲むのもいいですが、2人というのも中々おつな物です。酒も無くなり、眠たくなってきたので就寝・・・・・・かと思いきや、湯茶はまだまだバリバリだったらしく、少し話し込んでしまいました。修学旅行みたいな話題だったな~。
 
○27:00
 やけに喉が渇く。晩酌時につまみにしていたチョリソーと堅焼ポテトのブラックペッパーに起因していることは明白です。しかも、空気が乾燥していたので喉を痛めてしまいました。ツライ・・・・・・。


 とまぁ、こんな感じで浜松の夜は更けていきました。とりあえず、今回のツーリングの目的は一つ達成。やはり航空機は男のロマンです。2日目はもう一つの目的を達成するためにジュビロのホームタウンへと足を踏み入れました。そんなこんなで続きます。

生還

2007年11月24日 21時08分58秒 | Bike
 ただいま、ツーリングより無事に帰還しました。今回の目的地はバイク発祥の地、浜松。

航空自衛隊の浜松基地へ突撃してF-1支援戦闘機に搭乗したり、

ヤマハ発動機本社でYZF-R1にまたがったり、

がばいばあちゃん」に少し感動したり

などなど、今回も例によって盛りだくさんでした。ソロではなく、初めてマスで行ったのですが、案外これも楽しいものです。バッチリ「撃」も購入してきました。また、詳細は道中記にしますので、もうしばらくお待ちください。



 にしても、陽が暮れると急に寒くなる。帰りはホントに死ぬかと思いましたよ。

こんな近くに

2007年10月30日 21時05分39秒 | Bike
 残業と月末の忙しさで疲れた身体を引きずりながら家に到着したときのこと。斜向かいのお宅に何やら興味をそそられるシルエットが。


 近づいて見てみると、BuellのLightning XB12Ssでした。斜向かいに住んでるおばちゃんは「息子が乗ってるのはハーレー」と言ってましたが、あながち間違いじゃありません。ハーレーの社内ブランドの一つですからね。まぁ、その辺の話は置いといて、とりあえず「ものすごく高い」という認識で十分だと思います。これ一台でVTR3台分ぐらいですからね~。こんな近くで拝めるとは。



 毎朝400のカタナやらXJRやらも目にしますし、以前はBMWとかニンジャなんかも停まってました。四輪なら尚更です。どうなってんだ、うちの町内は? 二十数年住んでるが未だに分かりません。

熱くなれ

2007年10月28日 18時07分25秒 | Bike
 本日、諸事情により阪神高速の下を豊中ICへ向けて走っていた時のことです。快調に飛ばしていると、前方にものスゴイ爆音が。


 信号待ちの際、スルスルと最前線に出てみると、アッパーマフラーのマジェスティ。カラーリングはまさかのショッキングピンク。林家ペー・パー子仕様のマジェを駆るのは黒いレザージャケットに身を包んだスーツ姿の女性(結構かわいかったと思う)。ややもあれば族車、いや、レディースか。隣に停まったことで、互いに意識することなく目が合いました。


♪熱くなれ! 夢見た明日を必ずいつか捕まえる

 走り出せ! 振り向くことなく 冷たい夜を突き抜けろ

 何かが胸で叫んでるのに 気づかぬふりで過ごしてた

 激しい雨と風に打たれて 鼓動が俺を呼び覚ます

 そうだ忘れられない がむしゃら過ぎる生き方

 血潮が燃えるなら ただそれだけで何もいらない

 熱くなれ! 夢見る彼方へ焼け付くほどに手を伸ばせ

 駆け上がれ! 瞳を反らさず生きてることを確かめろ
(影山ヒロノブ「HEATS」)


 さて、久々の信号ダッシュです。府道10号は阪神高速の下をトレースする形で走っていますが、アップダウンが思ったよりも激しい路線。交通量も比較的多く、まさに市街地って感じです。そこを疾走するピンクとブルーの2台のバイク。最初は何の気なしに抜いていったのですが、すぐに抜き返され、そしたらやっぱり抜き返すわけで・・・・・・もう意地ですね。



 結局、私がインターに入ったことで終了となりました。こんなことやってるから事故るんだ。