goo blog サービス終了のお知らせ 

104つの奇跡

見えてるのかな、これ?

信州徒然道中記 其の壱

2008年05月06日 14時38分59秒 | Bike
 GWの4連休の中2日を利用して、信州は上諏訪へと走ってまいりました。先日の更新でも書きましたが、今年は山にも挑戦してみようと思いまして。長野県には海はないですから。


5月4日(日)

○8:30
 最高気温は27度と報道される中、太陽はすでに自己主張しまくってました。積載段階ですでにうっすらと汗が。夏用のメッシュジャケットか、ボルドールの中を取った方かで悩みましたが、結局後者を選択。後々、このチョイスが間違いでなかったことが証明されます。ってなわけで意気揚々と出発。


○10:20
 先ごろ開通したばかりの新名神を通って、伊勢湾岸自動車道へ出ます。中央道へ行くには実は名神を通るよりこっちのが早いんです。海の上を走るのはこの上なく気持ちがいいものです。車線も多いですしね。2時間ばかりぶっ通しで高速を飛ばしていたので、湾岸長島PAでしばしの休憩。しかし、ライダーの数が多い。しかもほとんどがハーレー。女性ライダーのソロツーリングは・・・・・・いるわけないか。


○11:45
 伊勢湾岸道→東海環状道→中央道と乗りついで、恵那峡SAで休憩&給油。やっぱ値上がりしてるな~。理想は1時間に1回休憩なんですが、今回はやけにオーバーペース。まぁ、目的地が遠いですからね。


○12:00
 神坂PAを越えたあたりで走行距離が8888.8kmになりました。

7777.7kmが1月の終わりでしたか。2~4月はあまり走らなかったな~。まぁ、雪がよく積もりましたからね。


○13:15
 目的地の大分手前の駒ヶ根ICでドロップアウト。駒ヶ根と言えばソースカツ丼。福井のそれとは違い、カツとご飯の間にキャベツを挟んでいるのが特徴。フラフラと走って、和風レストラン「かみさわ」にてカツ丼とそばのセットを注文。

↑信州といえば「そば」というのは常識ですが、それにソースカツ丼を加えたタッグは成立するのでしょうか? ・・・・・・杞憂でしかありませんでした。このツーリング一つ目の目標はクリア。


○15:00
 153号を諏訪方面に向けて流しつつ、長野密着型スーパー、「ニシザワショッパーズ」で晩酌セットを購入。トマーテが市民権を得たので入手しやすくなったのは大変ありがたいです。


○15:40
 日も傾いてきた諏訪湖を流します。上諏訪、下諏訪という表示から「赤報隊」→「明治剣客浪漫譚」と連想してしまうのはダメな証拠ですね。


○16:10
 紆余曲折しながら旅館に到着。今回お世話になったのは上諏訪の油屋旅館。料理と温泉に重点を置いて見つけた一軒です。しかし、ツーリングにはちょっと場違いだったかな~・・・・・・。チェックインの際、従業員さんが
「どれぐらいかかりました?」
と質問してきたので、
「新名神から伊勢湾道なんで、高速乗ってる時間なら4時間ぐらいでしょうか?」
と答えておきました。
「大分飛ばしてこられたんじゃないですか?」
と驚かれたのは言うまでもありません。その後、わざわざ仲居さんに付き添っていただいて、部屋まで案内してもらいました。背の高い、綺麗な人でした。


○17:00
 休憩を取らずに走り続けたので、風圧で想像以上に体力を消耗していました。散歩に行く気力もなし。夕食までうとうととしていました。


○18:30




 夕食。すき焼き、温野菜、その他諸々など6品。一枚では収まりきらなかったので、右と左に分けました。ちなみに初期状態です。これの他に、お造り盛り合わせ、天ぷら、スープ仕立ての温もの、ご飯&みそ汁、そしてデザートなどもついて、計11品。大阪や京都でこれぐらいの食事をしようものなら数千円では効かないでしょうね。


○19:55
 食事も済んだので、温泉へ。ここには1階の大浴場と最上階の露天風呂があり、当然のごとく最上階へ。運良く先客はなし。露天風呂独り占め、久々の俺だけの大浴場。最高。


○20:25
 恒例の晩酌。これが楽しみ、そして醍醐味。どうも大人数で飲むのは・・・。その後、早々に就寝。疲れてたな~・・・・・・。



 とまぁ、こんな感じで1日目は過ぎ去っていきました。今回は観光よりも「食」と「温泉」に重きを置いていたので、あまり動き回りませんでした。ビーナスラインへ吶喊した2日目は、また別のお話。

少し早いですが予告編

2008年04月29日 18時17分09秒 | Bike
 さてさて、世間ではすでに長期連休に入ってる方もおられると思われますが、金融機関はカレンダー通り。まぁ、我々が長期休暇を取ってしまうと、周りがかなり大変なことになるのは目に見えてますが。


 ゴールデンウィークということで、3日からの4連休でどこかに行こうと画策しております。昨年は尾道、その後松山金沢浜松泊りがけの際はだいたい海を目指していました。まぁ、海を見慣れていませんので。


 今年はそこから逸脱して山も目指してみようかなと思います。まずは手始めに今度の4連休から。行き先はひとまず信州とだけしておきます。まぁ、オフロードに挑戦したり、峠を攻めたりってことはしませんが。無事にツーリングに出発できるよう、明日から3日間働かねば。

忍たま?

2008年03月25日 19時54分24秒 | Bike
「フルカウルのミドルクラスはないもんかのぉ・・・・・・」


 以前、こんなことを湯茶がぼやいていました。まぁ国内メーカーではZZR250というのが唯一にして最後の砦として頑張っていましたが、07年9月にて生産終了。400の方も同じく流されてしまいました。デカレンジャーにも出てたのにな・・・・・・。


 それがこの度、「ニンジャ」の名を関して帰ってくると。その名も「Ninja 250」という何の捻りもないですが、小さくてもニンジャです。差し詰め忍たまってとこでしょうか? テール周りなんかはZZRよりもスッキリして、ヘッドランプもかなり鋭角的になってますね。見た目だけならスーパースポーツ。ツアラーだったZZRとは似ても似つかないと思います。スペックシートを見る限り、VTRよりも・・・・・・。



 しかし、ニンジャというと、GPZ? ZX-○? どっちなんでしょう? まぁどちらもニンジャですが。

装着

2008年03月21日 22時19分57秒 | Bike
ライダーはプロテクター装着を トラックと衝突、生還も(産経新聞) - goo ニュース


 いえね、プロテクターの必要性は分かってるんですが、いかんせんゴテゴテするのがどうもね。問題は製品ですよ。「硬い」、「ゴツイ」じゃ意味ありませんもの。「薄くて丈夫」、「邪魔にならない」、「バイクを降りても違和感なし」、これらの要素を踏まえたものがあれば問題ないんですが、中々ね。


 にしても、胸部プロテクターを装備していたおかげで80kmの衝突から生還ですか・・・・・・凄~な~。しかし、

さすがにこれは「いつ放送されてたライダーだっけ?」って感じになりますよね。いや、ある意味カッコいいか?



再び、北へ

2008年03月16日 18時31分45秒 | Bike
「そうだ。今年も海、見に行こう。」


 ってことで思いつきで福井県は敦賀まで走ってまいりました。まぁ、海だけなら先週も行ってるんですけど、今週も行ってしまいました。去年行ってからどうしてか敦賀という土地に魅力を感じるんですよね。何かの魔力でしょうか?


 AM8:15、まだまだ肌寒い空気の中、意気揚々と出発。高速に乗って走り続けましたが、風を切って走るとやっぱし激しく寒い。シバリング起こしてました。木之本を過ぎたあたりでは、山肌にまだ雪がチラホラ・・・・・・滋賀県では自然なことなのか? 寒さに耐えながらも敦賀ICでドロップアウト。



 当然のごとく金ヶ崎緑地へ。天気は良くなかったですが、親子連れがボールで遊んでいたり、老夫婦が散歩していたり。それを眺めているだけでも十分に癒されます。ある意味、私の最高の場所、ベストプレイスとも言えるやもしれません。ウォークマンから流れる田村直美の曲が更に癒しの空間を演出してくれます。


 しばしのヒーリングの後、敦賀といえばソースカツ丼ってことで、ヨーロッパ軒へ。と、その前に、陽も射してきたので前回はスルーしてしまったシンボルロードを見て回りました。食前の軽い運動ですね。


アナライザー。「コンバインオッケイ コンバインオッケイ」ではなかったか。


英雄の丘に集結した旧ヤマトの乗組員。島大介? 嶋大輔? どっちだったかな~?


エメラルダスですよ、エメラルダス。ヤマトとか999よりも個人的にはこっちのが◎。


「命を捨てて、俺は生きる。」。最高にカッコいいと思いますよ、ハーロック


敦賀信金をバックにしたアルカディア号クイーン・エメラルダス号。敦賀信金のウィンドウには松本キャラの一枚絵が飾ってありました。羨ましい・・・・・・。


 そんなこんなでようやくソースカツ丼にありつきました。今回は味カツ、チキンカツ、ミンチカツの三種がのったミックス丼をオーダー。諸事情により写真撮影は出来ませんでしたが、相変わらずの美味さでした。


 長居するつもりはなかったので、正午ぐらいには高速に飛び乗って帰途に着きました。途中、すれ違うライダーに人差し指と中指だけをピンと立てて、敬礼のように挨拶しましたら、結構な確率で返ってきました。分かってるな~、ハーロック式(→参照)。帰りしな、多賀SAで給油した際、GSのお兄さんと

「以前にも利用していただきました?」
「えぇ、何度か使わせてもらってます。」
「やっぱり、特徴的なバイクなんで『もしかして』と思ったんですよ。毎度ありがとうございます。」

というやり取りを交わしたりもしました。そういえば、金沢に行った時も、浜松に行った時も帰りに立ち寄ったか。それでも2回ぐらいなんですけどね~。どちらにしても、覚えてもらえるってことはありがたいことです。私も見習わなければ。



 大分暖かくなってきたので、いよいよツーリングシーズン到来です。そろそろ久々にマスを組みたいなとも思いますが、都合が合うかしら?

ビッグブリッジの

2008年03月09日 15時41分12秒 | Bike
 久々に天気も良く、特に予定もなかったので明石海峡まで走りに行ってきました。例によって海が見たくなったので(内陸に住んでるもので)。


 午前8:23、朝にしては素晴らしく暖かい中、出発。茨木ICから山陽で三木方面から突入するはずが、間違って阪神高速に乗ってしまいました。ちょいと走ればすぐに料金所が待ち受けているので、ライダーにはツライものが・・・。PAも少ないし。


 その数少ない京橋(神戸)と垂水のPAではここぞとばかりにライダーたちが居座ってました。しかもほとんどハーレー。そんな中、赤の4型VTRに乗ったお姉ちゃんがいたのにはちょいと驚き。結構年食ってたと思いますが、VTR乗りなんでお姉ちゃんとしときましょう。にしても、最近若い女性ライダーにお目にかかってないな~。いるのはオバちゃんか既婚者ばかり。若くて綺麗な独身の楽器もできる女性ライダー・・・・・・いるわけないか。


 そんなこんなで1時間ほどで目的地には到着。風はあるものの、暖かくて天気も良いので舞子公園は多くの家族連れで賑わってました。いや~、こういう余裕のある空間って好きですね~。田村直美を聴きながら散歩していても気持ちがいいです。


↑橋の真下。


↑世界最長の吊り橋、明石海峡大橋。奥に見えるのは淡路島、上沼家の庭。


↑「移情閣」こと孫文記念館。孫文→辛亥革命→李紅蘭と繋げてはいけません。


↑「夢レンズ」という名のモニュメント。どう見てもオールドファッション


↑ここにもお仲間が。ってゆ~か、1日に2台も4型にお目にかかれるとは。絶対数自体が少ないのに。


↑アジュール舞子海水浴場。7年ぶりに来ましたが、さすがにこの時期に海に入る人間は無し。7年前の5月には数人いましたが・・・。


 昼から雨が降るかもということでしたので、ほどほどにしてそそくさと退散しました。ポルトバザールにも立ち寄ったのですが、特にこれといったものはなし。しばし休憩した後2号線に乗って出発。これで終わりではありませんでした。
 

 若宮を越えて阪神高速の下に差し掛かったところで信号で停止。これだけなら特になんということもありませんが、左の車線に黒のZZR1100、右の車線にライムグリーンのGPZ900Rニンジャ、真ん中の車線にVTR250(これは私)。土地が土地だけにカワサキが多いのは当然かなとも思いましたが、ちょいと嫌な予感が・・・。ウォークマンから流れていた「Moon Over the Castle(4のやつ)」もイントロが終わったところでしたし。

♪(デレデレデレレ デッデレレレデレレ デレデレデレレ デッデレレレデレレ)

 信号が変わると同時にスタートしたんですが、予感は的中しました。背後から大型車特有の排気音を響かせて猛追する2台のビッグなカワサキ。脱兎の如きホンダの軽二輪。国道なんですぐに前が詰まってストップしました。またもや同じ形で3台が並んだのですが、明らかに私を見てます。


 「世界最速」の看板(発売当初)を引っさげていた2台が、わずかのこととはいえ、軽二輪、しかもホンダに前を走られるようなことがあってはなりません(←私の勝手な思い込み)。すでに、青信号はシグナルランプと化してました。結局5、6ラウンド信号ダッシュをしてから三方向に散っていきました。最終的に3、4回は逃げ切ってました。下道なんで加速力がものを言いますんで。高速ならボロ負けでしたでしょうが。



 その後、2号線→43号線→171号線と下道オンリーで帰ってきました。暖かかったので、今まで眠っていたライダーたちも活動を再開し始めたようで、数多くのバイクを見かけました。そろそろ、春のツーリング計画でも練ろうかな? 行きたいところはいくつか。その前に各自のスケジュール調整をせねば。

コラボレーション

2008年02月23日 16時22分42秒 | Bike
 近所のレーシングワールドでセールをやっていたので、メットを新調してみました。これまでOGKの「テレオスⅢ」を使ってきましたが、最近どうにも違和感というかもの足りなさが・・・。ってことでワイズギアの「YJ-6 ZENITH-SAZ」を購入。「ホンダ車なのにヤマハのメットというのは如何なものか?」とも思いましたが、結構そういう組み合わせをしてる方も多いようなのでまぁいいや。よく言えばコラボレーションですよ。


 とりあえず、装着感を確かめにさらりと流してみましたが、テレオスⅢよりもフィット感は上ですね。風を切る音も比較的マシにはなりました。今なら特典としてジェットタイプへの換装キットとスモークシールドが付いてきてたので更にお買い得でした。どうせ、夏にはジェットタイプにするのは確定してますので。でも、ホントはHJCの「サイマックスロードスター」が欲しかったんですが、特殊ですからね、あれは。


 これまで頑張ってくれたテレオスⅢはタンデマー用にでも。乗せる相手もいませんが・・・(哀)。



 しかし、レーシングワールドさんよ、これは大丈夫なのか?
↓ ↓ ↓

エビと雪道

2008年02月11日 14時36分27秒 | Bike
 天気が良かったのと、特に予定も無かったので久々にVTRで亀岡まで走ってきました。4月に走ったのと同じく樫田を抜けていくルートを設定したのですが、道中そこかしこに一昨日の雪がまだ残っていました。路面は濡れてるし、軽いワインディングだし、神経使ったな~・・・。しかも寒いし・・・。


 そんなこんなで山道を抜けてガレリアへ。あまりにも寒かったのでエスケープしましたよ。何回かスリップしたのは内緒です。この時期に山を走るもんじゃないですね。VTRを見てみるとあちらこちらに泥が跳ねてました・・・。帰ったら洗わねば。


 二輪駐輪スペースにはツーリングチームと思しき集団が陣取ってました。おっさんから若いお姉ちゃんまで結構大人数。天気が良ければ挨拶でもするのですが、体が冷え切っていたので一目散に暖を取りにいきました。しばらくして戻るとその一団が出発するところでした。ちょうど重なってしまったので、ボルティーSRに跨ったお姉ちゃんたちの後ろに付く形で出発。決して女性ライダーだから付いていったわけでは・・・・・・ないかな?


 ガレリアを後にしてからは縦貫道で一気に沓掛まで。9号でも良かったのですが、大分渋滞していたので断念。そのまま洛西ニュータウン→長岡京の順序で帰還。昼近くになってたので気温も上がってたのですが、やっぱ寒いわ。そのまま間髪いれずに洗車開始。Buell乗りの息子さんを持つ近所のオバちゃんが「雪道を走ってそのままにしてたら錆びるらしいよ」と教えてくれたので、すぐに洗い流します。融雪剤、怖いね。冬場で水が冷たかろうと気にはしません。面倒いですけど、「何もしなかったらヤバイって分かっていて、それでも何もしないで・・・やっぱりその通りになってしまうほうが怖い。」ってもんですよ。


 VTRを洗車した後の水切りも兼ねて、近所のマクドナルドへ。この間発売された「きのこクリームえびフィレオ」と「三角チョコパイ」をテイクアウト。



 「きのこクリームえびフィレオ」と銘打ってあるのに、肝心のきのこクリームが少ない・・・。まぁ、多すぎたら垂れてくるし、味がしつこくなるしでこれぐらいでちょうどいいのやもしれませんね。エビカツ自体は特に問題なし。しかし、三角チョコパイの安定感の方が印象に残ったのは否めません。しかも100円だし。

VTRフィーバー

2008年01月26日 17時02分13秒 | Bike
 これまでタイミングを逃すこと6回。今回はちゃんと狙ってました。ってゆ~か、調整しました。まぁ、珍しいものでもありませんが。携帯からご覧いただいてると「何のこっちゃ?」って感じでしょうが、この記事は是非PCでご覧ください。





 どうせならトリップの方もそろえときゃよかったですね。まぁ、バイクのトリップはすぐにぞろ目にできますが。あと7万km走ればオール7になりますね。10万km走れば同じ状態になりますが、VTRは大丈夫でも私が飽きてしまいます。