goo blog サービス終了のお知らせ 

「ウルビーノのヴィーナス」 国立西洋美術館

国立西洋美術館台東区上野公園7-7
「ウルビーノのヴィーナス 古代ルネサンス、美の女神の系譜」
3/4-5/18



テッツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス」を中核に、古代ギリシアの彫像よりルネサンス、バロック絵画に至るまでのヴィーナス像の変遷を辿ります。国立西洋美術館で開催中の「ウルビーノのヴィーナス」展へ行ってきました。



構成は以下の通りです。アフロディケ(ヴィーナス)を象るエトルリア製の鏡、または16-17世紀バロックにおけるヴィーナスの飾り物など、工芸品を含む多様な文物にてヴィーナス像を追っています。

1.ヴィーナス像の誕生 - 古代ギリシアとローマ
2.ヴィーナス像の再興 - 15世紀イタリア
3.「ウルビーノのヴィーナス」と横たわる裸婦の図像
4.『ヴィーナスとアドニス』と『パリスの審判』
5.ヴィーナス像の展開 - マニエリスムから初期バロックまで

「ウルビーノのヴィーナス」を挟んだ第1、2章を前半部分とすると、ここではまずポンペイ出土の「角柱にもたれるヴィーナス」(前1世紀)、または「メディチ家のアフロディケ」(前1世紀の大理石像からの石膏複製)など、ギリシャ、ローマの彫像に相当の見応えがあります。前者では、男性美を見るような堂々たる造形と、その着衣姿が特徴的ですが、後者のアフロディケは全裸で、どこか恥じらいの感覚を思わせるような女性的なポーズをとっていました。そしてヴィーナスはこの古代以降、キリスト教の異端(ヴィーナスは元はローマの女神であり、ギリシャ神話のアフロディケが前身であった。)とされ、一端は排除されますが、古代復興をとるルネサンス期に再び日の目を見ることになります。第2章では同時代、最初期のヴィーナスとされるパオロ・スキアーヴォの「ヴィーナスとキューピット」などが紹介されていました。また復興後の図像は、新婦の懐妊を願って官能的な肉体として表されたものも少なくありません。そしてこの半ば世俗的なヴィーナス像の系譜が、かの「ウルビーノのヴィーナス」にも繋がっていくわけです。あの魅惑的な視線は、アフロディケの司る愛と美と性のうち、最後の要素を強く見る作品なのではないでしょうか。

展覧会のハイライトはもちろん、地下展示室一室にて燦然と輝くティツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス」(1538)、ポントルモの「ヴィーナスのキューピッド」(1533)、テッツィアーノと工房による「キューピッド、犬、ウズラを伴うヴィーナス」の3点のヴィーナス絵画の響宴です。奇怪な仮面と、もがくような様をとる彫像(悪徳や肉欲の苦しみの結末を示唆しているそうです。)を従え、ミケランジェロの下絵に基づいているというのにも納得出来るような、隆々たる体格のヴィーナスが横たわるポントルモ、また犬が山うずらに吼えかかり、(多産を意味します。)まるで自身の子をいたわるかのようにしてキューピッドを抱く母性的な工房作、そしてあまりにも艶やかで、あたかも観る者をそのベットへと誘うようなティツィアーノと、それぞれを見比べていくと少しの時間では足りません。もちろん断然、素晴らしいのは「ウルビーノのヴィーナス」です。

 



「ウルビーノのヴィーナス」でまず惹かれたのは、それこそきめ細かなとも言えるような、その肌の透き通るような描写です。うっすらとぼかされるかのような輪郭が肉体の柔らかな感触を、またほのかに赤らんだ指先や膝が生気を、さらには同じように点る頬や胸元の紅が彼女の性的な熱情を巧みに伝えています。そして体が沈み込むベットの深い紅色の細かな紋様と、それとは対照的な白く、やや乱れたシーツの質感も実に見事に描かれていました。また、永久の愛を意味するという常緑樹から衣装箱を覗き込む女性、そして手前に迫出すようにして置かれたベットへ進む巧みな遠近感も、このヴィーナスをまさに舞台上の一役者として華々しく演出することに成功しています。横たわるというよりも、むしろ足を前で出して、今にもこちらへ出てきそうな気配がするのは、そのような構図の為す結果なのかもしれません。もちろん彼女はそのまま横たわって眠るのではなく、むしろギラギラとした目を見開いて待ち続けているわけです。

後半部、第4、5章は、二つの有名な主題を絵画で辿る、第4章「『ヴィーナスとアドニス』と『パリスの審判』」が充実しています。ここで圧巻なのは、まるで象徴派絵画を思わせるヤコボ・ズッキの「アドニスの死」です。アドニスの死を嘆くヴィーナスの様子はどこか劇画的で、全体のタッチこそやや荒めではあるものの、体のあちこちに散りばめられた装飾は、まるでモローを思わせるような精緻な線で描かれていました。そしてユピテルを意味するという、背景の眩しいばかりに光輝く太陽の表現がまた見事です。木立に覆われ、薄暗がりの悲嘆の場面を、神々しく照らし出しています。ちなみにアドニスを殺害した猪に化けたアレスは、後方の道を駆ける小さな珍獣で示されていました。少し分かりにくいかもしれません。

ミケランジェロより続くローマ・フィレンツェ派、及びテッツィアーノより続くヴェネツィア派絵画を概観する第5章「ヴィーナス像の展開」は、カラッチに惹かれる部分を感じたものの、総じてそれ以前に比べると見劣りする印象が否めませんでした。心なしか、他の来場者の方々もやや足早に過ぎているような気もします。

4月6日には新日曜美術館にて特集番組が放送されるそうです。花見とも重なって、会場も大賑わいとなるのではないでしょうか。(但し私が出向いた16日は空いていました。)

5月18日までの開催です。
コメント ( 15 ) | Trackback ( 0 )
« 「ART ADVANCE... 東京国立博物... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (oki)
2008-03-25 22:50:00
なぜウフィツィの誇るお宝が日本に来ているかというと主催の読売がウフィツィの改修工事かなんかにお金を出しているためと講演会を聴講した人の話です。
しかし警備もぜんぜん厳重ではなくほかの作品と同じく「一枚の絵」という感じで展示されているのにはびっくり!
新プラトン主義と官能性のせめぎあいとか、はろるどさんもおっしゃっているフィレンツェ派とヴェネツィア派とか、古典絵画に疎い僕は勉強になりましたです。
 
 
 
Unknown (あおひー)
2008-03-25 23:57:24
こんばんわ。
ウルビーノのヴィーナス、想像どおりの素晴らしい絵でしたね。
しかし、他のヴィーナスと一緒に登場するキャーピッドの矢ってリアルに描写されていると怖いものを感じますね。子供の頃は普通にかわいいキャラってくらいの認識しかなかったのですが。
昨年のダ・ヴィンチの受胎告知に続いて、今回もイタリアにありがとう!って気持ちでいっぱいです。
 
 
 
Unknown (Tak)
2008-03-26 13:23:46
次回は
ひとりでこっそりと
観に行きたいと。。。
そんな展覧会でもありますね。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-03-26 21:55:06
@okiさん

こんばんは。

>主催の読売がウフィツィの改修工事かなんかにお金を出している

そのような経緯がありましたか。ただそうでもしないと、今回のように至宝が海外へ出ることもないのかもしれませんね。

>「一枚の絵」という感じで展示されているのにはびっくり

同感です。そしてだからこそ他の作品との対比が興味深く思えました。一枚だけ別枠であると見比べることも出来ませんので…。

>古典絵画

後半は少しディープな感じがしましたね。前提知識がなかったので少し辛かったです…。


@あおひーさん

こんばんは。TBをありがとうございました。

>キャーピッドの矢ってリアルに描写

そうでしたね。確かに無垢な天使というイメージで見ると意外な感じもします。少し不気味でした。

>想像どおりの素晴らしい絵

当たり前かもしれませんが、ちらしで見るのよりもはるかに素晴らしかったです。あの肌の見事な質感は肉眼で見ないと分かりませんよね。


@Takさん

こんばんは。

>ひとりでこっそりと

同感です…。男性陣だけで見に行くとか…。

そういえば今月の芸術新潮、ヴィーナスの裸体で埋め尽くされていました。あれも凄かったです。
 
 
 
成人向き展覧会 (とら)
2008-03-27 08:41:49
友人とあやうい会話を楽しみながら観てきました。
 
 
 
Unknown (palpal)
2008-03-27 08:56:37
こんにちは。
「ウルビーノのヴィーナス」、私の肌の美しさに圧倒されてしまいました。
印刷物よりも遙かに美しく、目の前で観られて幸せでした。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-03-28 00:12:16
@とらさん

こんばんは。

>友人とあやうい会話

男性と女性でまたヴィーナスに対する見方も変わってきそうですね。
一度皆さんで拝見出来ればと思います。


@palpalさん

こんばんは。

ヴィーナス、本当に綺麗でしたね。宝石を散りばめているような輝きでした。

>印刷物よりも遙かに美しく

印刷やWEBでは到底分かりませんよね。この目で確かめられて幸せです。
 
 
 
Unknown (一村雨)
2008-03-29 06:31:33
美の巨人たちのテレビで見て、ティッツアーノという
画家の超人気ぶり、傲慢さを知りました。
それにしても、当時のイタリアの「美女」が、
現在にも通用するところが、何とも言えないところです。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-03-29 23:24:14
一村雨さんこんばんは。

>画家の超人気ぶり、傲慢さ

傲慢な画家だったのですか。自らの筆の力にものを言わせて…、とでも言ったところでしょうか。ただあの作品を前にすると、もうぐうの音も出ませんよね。

>当時のイタリアの「美女」が、
現在にも通用する

そうですね。浮世絵などの美人の変遷などと比べると、西洋における美人の概念はかなり普遍的なのかなと思います。
 
 
 
Unknown (はな)
2008-04-01 09:54:06
はろるどさん、こんにちは。
TBのお返しが遅くなってごめんなさい!(最近そういうことが多い…)
やはりあの《ウルビーノのヴィーナス》を置いてある部屋の豪華さはすごかったですね。真ん中の椅子で座ったりうろうろしたりして楽しみました。
後半以降も自分のお気に入りになりそうな絵をさがしてなかなか楽しめました!
 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-04-01 22:41:52
はなさんこんばんは。TBの件は全然問題ありません。ご丁寧にありがとうございました。

>やはりあの《ウルビーノのヴィーナス》を置いてある部屋

ここは別格でしたよね。三枚を見比べつつ、ウルビーノの美しさ、または妖しさにずっと見とれてしまいました。

後半は少し消化不良気味だったので、もう少し下調べしてから再度行って来たいと思います。
 
 
 
Unknown (遊行七恵)
2008-05-08 00:08:15
こんばんは
閉幕間際ですが、行って来ました。
わたしはあんまり泰西美術には詳しくないので、意味するものを取り違えたりしながら眺めていました。
それにしても綺麗でした。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-05-08 00:45:58
遊行さんこんばんは。

>あんまり泰西美術には詳しく

何をおっしゃいます…。ご謙遜を…。
ただあれこれと空想しながら見るのも楽しいですよね。
そういう自由なインスピレーションはずっと大切にしたいなと思います。

後ほどハイカイ記からじっくり拝見させていただきますね!
 
 
 
やはり綺麗ですた。 (kazupon)
2008-05-08 10:59:27
ついに「ウルビーナのヴィーナス」見てきましたが。彼女の前に入るとやはり意味深ですね(笑)平日の午前でしたので、思わずゆっくり見とれてしまいました。肌色も印刷とは比べ物にならないくらい綺麗でした。見学の参考にさせていただきました。ありがとうございます。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-05-09 01:03:59
kazupon様こんばんは。TBありがとうございます。
平日の午前中のご観覧だとまたゆっくり出来そうですね。
印刷と比べ物にならないと仰るのは全く同感です。
まさしく息をのむような美しさでした。(いわゆるキメの細やかな肌を絵にするとあのような感じなのでしょうか…。)

 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。