goo blog サービス終了のお知らせ 

「ゲント美術館名品展」 世田谷美術館 8/27

世田谷美術館(世田谷区砧公園)
「ゲント美術館名品展 -西洋近代美術のなかのベルギー- 」
6/11~9/4

ベルギーの古都ゲントからの品々で構成された、19世紀から20世紀前半の「ベルギー近代美術」の変遷を概観する展覧会です。もちろん、クノップフやマグリットなど「お馴染み」の巨匠も展示されていますが、近代美術一般と言うことで、新古典主義から丁寧に美術史へ触れている点も、この展覧会の良さの一つです。全体的にやや地味な作品が多く、さすがに「大作」ばかりとはいきませんが、肩の力を抜いて楽しめる企画だと思います。

初めの新古典主義で紹介されていたジョセフ・ナヴェの「ミラノの聖女ヴェロニカ」(1816年)。そのヴェロニカのまとう衣装の質感は、実に鮮やかで目を奪われます。衣装に配された「緑・赤・青」の、丁寧に塗り分けられる油彩の美しさは、この時代ならではの要素もありますが、ヴェロニカの白く透き通るような肌も魅惑的です。とても印象に残りました。

バルビゾン派近辺のベルギーへの展開は、ジョセフ・ヘイマンスの「荒地に沈む太陽」(1876年頃)に、その昇華した姿を見せていたのではないでしょうか。地平線へ沈み行く太陽は雲に隠されていますが、そこから滲みだす柔らかい明かりは、荒地に広がる沼の水辺に穏やかに呼応しています。また、その柔らかな表現による空と大地の描写はどことなく刹那的で、一日の終わりを情緒豊かに表現しています。当然ながら全体の光量も少ないので、パッと見てもあまり映える作品ではありませんが、立ち去るのが惜しい気持ちにさせられる、そんな不思議な魅力をたたえた作品でしょう。

印象派と新印象派には、あまり惹かれた作品がなかったのですが、その後の象徴派にはアンソールやクノップフなどの力作が並び、どれも見応え十分でした。中性的な顔の表情に惹き込まれるクノップフの「香」(1898年頃)や、諧謔性のあるアンソールの一連の作品などには、最近、東京で開催されている一連の「ベルギー関係の展覧会」で拝見したものもありましたが、やはりこの時期に、ベルギー独自の芸術表現が花開いたと言えるのかもしれません。

この展覧会の中で最も気になった作品は、デルフォーの「階段」(1946年)です。ギリシャの神殿を思わせるような石造りの建物の中には、階段を対にするようにして歩く裸体の女性が二名。青いカーペットの敷かれた階段は、不思議と実在しない「絵の中の絵」のように見えてきますが、手前の女性も階段の非現実性に反応するかのように生気がなく、あくまでも「女性の形」として在るだけに見えます。むしろ、右奥に彫刻のように置かれた裸体の男女の方が、奇妙な生々しさを持っているでしょうか。灰色や青でまとめられた全体の色合いは、どこかヒンヤリとした雰囲気を生み出し、実際にある色とは無関係な「モノトーン風の景色」を見せています。「不条理な夢の世界」。そんな印象を受けます。強く惹き込まれました。

出展作品数は全部で約130点程と、かなりのボリュームがありましたが、ベルギー美術史の流れを大まかに追うことはできました。ミュージアムショップも付属レストランもベルギー一色です。くつろいだ雰囲気の漂う展覧会でした。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
« 夏の終わりの... 「村井正誠・... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
ベルギービールで・・・ (Tak)
2005-08-30 20:18:08
こんばんは。

TBありがとうございました。



夏から秋へ移り変わる頃の苫公園

世田谷美術館行くならこの時期がいいかもしれませんね。

夏の暑い時だと流石にまいってしまいます。



ベルギー美術を今年は多く観ましたね~

まとめて観ると繋がりや印象が深まっていいです。



ということで?

ベルギービールでも飲みながら暑気払い?

でもいかがでしょうか。



(ベルギービールはあくまでも口実で…)
 
 
 
Re.ベルギービールで・・・ (はろるど)
2005-08-30 21:40:08
Takさん、こんばんは。

会期末の駆け込みで行ってきました。



砧公園、少しだけ涼しい風が入ってきて、

そろそろ秋を思わせるような気配でした。



>ベルギー美術を今年は多く観ました



今年は当たり年ですよね。ベルギーの。

こういう形で見るとやはり記憶に残りますね。



>ベルギービールでも飲みながら暑気払い



良いですねえ。

軽く暑気払いと行きたいところです。
 
 
 
Unknown (リカ)
2005-09-01 02:03:46
こんばんは。

幅広い流派の絵が見れて盛りだくさんの展覧会でしたね。

私が行ったときは一番暑い時期、時間帯だったために砧公園では目眩がしたものです。

ちなみに付属レストランではベルギーワッフルを食べました。

TBさせていただきますね☆
 
 
 
Unknown (はろるど)
2005-09-01 21:59:55
リカさん、コメントありがとうございます。



ご覧になりましたか。

暑いと駅から大変ですよね。世田谷美術館は。

私が行った時は酷い暑さではなかったので、

のんびり散歩しながら行きました。



>付属レストランではベルギーワッフル



良いですねえ!

まだレストランにも行ったことがないので、

今度は是非出向いてみたいです!
 
 
 
デルヴォー (code_null)
2005-09-01 22:58:00
はろるどさん、こんばんは。

デルヴォーの絵の世界、あの隙のない近寄り難い冷たい感じが独特ですよね。この展覧会の後、何となくベルギービールを買って帰りました。(触発されたらしい。笑)シメイというビールで初めて飲んだんですが、かなり濃くってあまり冷やさずに飲むビールらしく、夏にはちょっと・・って感じでした。寒い季節にはよいかもしれません。
 
 
 
Re.デルヴォー (はろるど)
2005-09-02 22:17:10
code_nullさん、こんばんは。



デルヴォー、これまであまり気にならなかったのですが、

この展覧会を見てから好きになりました。

その冷たい雰囲気と言うのでしょうか、

画面構成に惹き込まれます。



>かなり濃くってあまり冷やさずに飲むビールらしく、夏にはちょっと



あちらのビールは冬でも美味しいというような感じですよね。

日本の夏は暑過ぎて、

少々ベルギーのビールには酷かもしれませんね。
 
 
 
Unknown (DADA.)
2005-09-09 01:17:30
どうもです。



はろるどさんの感想を拝見して、結局、最終日に行ってしまいました。

世田谷美術館ならではの丁寧な展示のおかげで、ベルギーの絵画を歴史を追って楽しめたような気がします。



ただ、最終日ということで常設は展示替えで観られなかったのですが...。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2005-09-09 22:35:55
DADA.さん、こんばんは。



行かれましたか!

ベルギー絵画の概観など、

なかなか企画されそうもないですよね。

今年の一連のベルギーシリーズとして見ておいて良かったと思います。



>常設は展示替えで観られなかった



残念です…。

私としてはそちらの方が楽しめましたので…。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。