気分転換

テーマはありません。
日常を気楽に綴っています。

ホタルブクロと絵本14匹の・・・

2020年05月18日 | 

今年も庭の隅にホタルブクロが咲きました。

春の花が終わった頃に気づくとひっそりと咲いています。


 

ホタルブクロが咲くと思いだすのが

長女に小さい時に買った絵本

ネズミの家族のおはなし。

「14ひきの・・・」シリーズです。

買ったのは約30年前です。
この絵本は第1刷が1980年代なので丁度娘の生まれた頃。

作者はいわむら かずおさん

益子町の自然の中から生まれた絵本なのですね。

可愛くてとにかく絵がいいのです。

今でも本屋さんに行くと並んでいますから
思わず家に無いシリーズを買いたくなります。

子供たちの成長に伴い絵本も沢山処分してしまいましたが
孫が読むことを考えてとっておけば良かったと後悔しています。

それでもお気に入りのこの絵本はしっかり保管してあります。

その中にホタルブクロが描かれていて庭に咲くたびに
このページが目に浮かんできます。

数年ぶりにじっくりと隅々まで見入ってしまいました。

絵がきれいで描かれた雑草や昆虫まで大人が見ても感動します。


きょうは東京に住む息子の所に夏用の寝具を送りました。

いつもは5月と11月に夏用冬用を入れ替えながら掃除をしてくるのですが
今回はこんな時なので東京に行くのは遠慮しました。

季節外の寝具の収納場所もなく大物を洗濯して干す場所もない
東京生活なので年に2回だけ仕方なく息子の部屋に通っていました。

大きな段ボールを探して納戸で見つけたのが絵本がしまってある箱でした。

絵本を違う箱に入れ替えながら可愛くてつい見入ってしまい
荷造りに大慌て~

宅配便のセンターに持って行ったら
「今、東京は荷物が立て込んでいて時間が遅れる可能性がありますよ」
との事でした。

そうですよね~

地方から出てきたばかりで地元に帰れない
学生さんや新入社員の方が沢山いますよね。

親御さんは心配で色々送るでしょうから・・・

そして買い物に行かずに済むネット注文も増えていますしね。

今、宅配業者の方々は配達時に嫌な思いをする事が多いと
ネットで読みました。
大変な時なのにもかかわらず嫌な思いまでするのでは
余りにもお気の毒です。

こんな時に荷物を送るのも申し訳ないのですが・・・

暑くなりいつまでもボアボアの寝具では可愛そうなのですみません。

 

ホタルブクロ以外にも庭に咲き始めたのは

枝を頂き、挿し木から育てた ブラシの木

蕾の中にくしゃくしゃに丸まって入っているのが
段々と開いて来るのが面白いですね。

ほんと・・・ボトルブラシにそっくり。

 

こぼれ種から出た子供の苗を頂き(頂き物多し)育てた

テッセン

冬の間「あれっ!枯れちゃったのかな?」と思うのですが
春になると枝からちゃんと新芽が出てきます。

 

そして今年は咲かない さつき


剪定の時期が遅かったらしい・・・

 

 

「都道府県をまたいだ行動はは行わない」と言われている
特定警戒都道府県が解除されない埼玉県ですが
ここは川を渡ったら群馬県の県境です。

いつも埼玉北部は群馬県と言われているのに
今回はしっかり埼玉県の扱いなんです~

町内では3月に陽性の方が1名、以来変わらずです。

でも埼玉の扱いを受けているので暫く川を渡っていません。

夫が昨日の早朝バイクで一回りしてみたら橋のたもとに
「外出自粛」と大きな看板が3つもあったよと言っていました。

群馬県に行ってはいけませんという警告なのでしょう。

そろそろコストコ行きたいなぁ~

かかりつけの歯医者さん群馬県なのですが
もうすぐ定期健診の時期、はがき来るかなぁ~

歯医者さんは緊急以外は暫く控えた方が良いと言っていたので
どうでしょうね。

もう少し辛抱しましょう。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
14ひきのあさごはん (山栗)
2020-07-16 10:53:04
初めまして、八ヶ岳南麓からの投稿です。
庭のあちらこちらで咲くホタルブクロを投稿したとき、「14ひきのあさごはん」のことを思い出しました。
ネットで検索するとこの「気分転換」というブログに出会いました。
同じ思いを持たれた方がいて嬉しくなりました。

いくつかの投稿を読ませていただきました。写真も文章も素晴らしいですね。また訪れさせていただきます。
山栗さんへ (okei)
2020-07-16 21:27:19
コメント頂きありがとうございます。
だいぶ前になりますが山野草を育てている夫の友人の所からこの紫のホタルブクロが我家にやってきました。
最近では白やピンクも見かけるようになり咲いているお宅の庭を立ち止まって見入ってしまいます。
「14ひきのあさごはん」を思い出される方がいたことを私もとっても嬉しく思います。

最近はブログのアップも頻繁には出来なくなっていますが細々と続けていくつもりですのでよろしくお願いいたします。

コメントを投稿