昨夜は十五夜、満月を期待して朝からお月見団子の準備をしました。
作り立てのお団子はつるつる。
そして美味しそう~~!!
15個を積むのに四苦八苦、滑って綺麗に積めません。
お皿を変えたり粘り気が出るまで待ってみたりして何とか積み上げました。
お供えを検索した所、平安貴族は里芋をお供えしていたとか・・・
秋の味覚で良いそうです。
「芋名月」とも言われるそうで芋類が良いとの事。
なので・・・里芋、サツマイモ、栗をお供えしてみました。
そして夜、帰宅した夫に「月が出ていた?」
と聞いたところ「残念ながら出ていないよ」って。
ところが・・・
今日「夕べは大きなまん丸の月だったね。見た?」と聞かれ・・・
「朝からあんなに準備していたのに見なかったの?」って・・・
空を見上げた時間が早すぎたようです。
1日遅れですが今晩見ましょう~~
今年の満月は10月2日18時5分と
今知りました。
もうすぐです~~
今、車で走っているとあちこちに彼岸花が沢山咲いていて赤の饗宴状態。
例年よりやや遅い感じです。
彼岸花というようにお彼岸の辺りに咲くのですが
今年は今が盛りです。
最近はいつもスマホばかりなのでカメラを持って出るのを
忘れてしまい後悔する事が多いです。
家への帰り道、ちょっとだけ回り道をして近くの土手沿いの
彼岸花を見てきました。
今年も咲いていました。
土手沿いを2キロ?位?かな・・・
赤い土手が続きます。
今年はあちこちの彼岸花の名所では花を刈り取られて
人が集まらないようになっているようです。
ここは名所でもなんでもありませんが今の時期、
ウオーキングするのに気持ちの良い場所なんです。
そろそろ稲の刈り取りも始まりましたが、
黄金色の田んぼと土手の赤い彼岸花。
芋名月とも言われますが芋もお供えして月見気分、盛り上がってますね。
何処までも続く彼岸花の帯、何と美しい事でしょう。
今が見頃なのですね。
今年は紅葉の頃、近辺のハイクを楽しんだ後にお邪魔したいと思っておりました。
彼岸花は残念ですが来年、一番の見ごろの時にまた教えて下さいね。
山が色付いたら教えて下さいますか!
実家の古民家付近には最近カメラを持った方やさざえ堂の見学の方が増えてきました。
気候も良くなりお出かけしたくなる季節になってきましたね。
今年の紅葉はどうでしょうね。
色付き始めたらお知らせいたします。
是非またお越しください。