goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたの花蘭

富貴蘭の花などを掲載して楽しんでみたい。

1年間の成長、、火影

2007年04月13日 | 特集
4月に入って富貴蘭は勿論、プロ野球シ-ズンが始まり夜はテレビ観戦等楽しみが満載で毎日が楽しくて仕方がないくらいですがこのブログも大阪の二人が頑張ってるので
つい此方も早寝、早起きで頑張っているだが(^o^)ハハハ、、
もうそろ息切れが始まりそうだし、ネタ切れもそろそろだがもう少し頑張ってみよう
今日の火影は、前回の「紅扇」と同じ05.7に入棚したものでその後すぐの05.8火影拡大画像では5本の子が有り、とても全部が育つとはこれぽっちも思われてませんでしたが06.4.火影ここでは5本が立派に育ちもう大丈夫現在では葉幅も現在上からこれだけになり、私としましてはお気に入りの一品に
なっています。約2年今年中に大子3本は外せそうなんですが?大株にするか迷いながらも後から仔が出て来ない不満もあって思い切って外してしまう事も考えています。

              火影


               火影2







3度目の2月 3

2007年02月27日 | 特集
今日は昨日よりも気温が上がり暖かくなるそうです。
これは喜ぶべきなのか?この年になって初めての目元がかゆい、鼻水が出るは完全な花粉症になったみたいで憂鬱そのもの

富貴蘭画像へのコメントを入れるものシンドイので何時か機嫌のよい時に
入れるとして

             大江丸縞


             大江丸縞裏

05.2大江の縞
06.2大江の縞

               幡豆晃


               幡豆晃裏

05.3幡豆晃
06.1幡豆晃

                金剛錦


                金剛錦裏

05.3金剛錦
06.3金剛錦



3度目の2月2

2007年02月26日 | 特集
今日は上着も要らないような暖かい1日でした。
前回に引き続き2月3度目の画像、どうしても成長に遅い品種だけが残ってる様で?
満月、連城丸、羆錦の覆輪物ですがどれも問題がらみ
作ってて面白みはない。

              満月


              満月裏

05.2満月
06.2満月

              連城丸


             連城丸裏

05.2連城丸
06.3連城丸

               羆錦


               羆錦裏

05.2羆錦
06.2羆錦


ついにあと1枚になったカレンダ-

2006年12月01日 | 特集
今日の晴れ一寸肌寒かったが、何と言っても今日から12月師走
月カレンダ-が1枚になってしまった

来年のカレンダ-も早くから出回ってるのに、店で買うことが無いので此方には
回ってる来る事もないし、会も近年只でくれる事もなくなり”せちがらい世の中”に成って来たものだ!!
大阪近辺でまだの方でカレンダ-の欲しい方が居たら1通1000円なら有るそうです。
最後の1枚に出てた「牛若丸」が我が家にも有ったのでデジカメで撮って見た
ついでに豆葉もこの手の物(豆葉も含めて)は趣味を
始めた頃は余り好きでなかったので棚には長く置かなかったものだが、近年に
成って葉芸物等少しづつ棚に残るように成って来ていまして、豆葉も余り大株に成らない程度に(大株だと植替えがゾっとしまして)残る様に成っていますのでそれら1部を掲載してみよう。。

             牛若丸


              大関


               横綱


               黒龍宝


                  緑宝


                四真宝


                舞鶴


                 紅無双


                 黄無双1


                 黄無双2



棚に馴染む  豊明殿、卑弥呼、白鹿、白雪姫

2006年11月28日 | 特集
寒くなったと言え大阪ではまだたいした事はない。
蘭舎の窓を小まめに閉めたり開けたりで調整してたらまだ成長はしてる様です。
初心者?の方から購入し入棚後どの位で自分の棚に馴染むのでしょうかと
聞かれる事が何度か有りましたが、始めた頃はそんな事も必死になって覚えようと
色々記録しながら調べていたのに近年それらの事は殆ど長年の感と
言う奴で考えもしなかった様に思っています。

色々の事柄が有って個々に違いが有るので細かいデ-タまで無理かも知れない地域の差、品種の差、棚の環境の差、育成の力量の差など重なれば
大きな差が出て来るは必死で簡単に結論は出せないのでは無いでしょうか?幸いにのもブログを遣ってて画像が残ってるで該当できる物が有れば
幾つか例題として出して続けてみよう。。。

初めに「豊明殿」と「卑弥呼」同じ06.2.24に同じ大阪地域より購入した両品種
約1ケ月での棚への馴染み方は?

           豊明殿

06.3.24豊明殿1

            豊明殿2

約9ケ月後の画像で5枚葉が8枚葉と芽当りも見える位ですからもう棚に馴染んだものと思われます。06.3.24豊明殿2

             卑弥呼

06.3.24卑弥呼1

             卑弥呼2

入棚から下葉1枚は枯れて取れてるので9ケ月で2枚増はこの品種として良いのか悪いのか?入棚時期が2月も良かったかと思うし、この卑弥呼ももう馴染んでると思います。06.3.24卑弥呼2

この白鹿(別名夢錦、夢牡丹)は入棚が06.8.20で静岡からの物で、まだ3ケ月しか
経ってませんが、画像で見て馴染んだかそうでないかの意見の相違は有ろうかとは
思いますが、私としてはこれも馴染んでると思います。
この品種の花が色花とは聞いてませんが根はルビ-根に間違いありません。
只、本種ははっきりと牡丹芸が出てるので「夢牡丹」の方だと思いますが、
この種に中々牡丹芸の出ない「夢錦」タイプが有るのでヤフオク等に頻繁に
出る人気品種等とあんまり考えない様にしたいものです。

           白鹿1

06.8.23白鹿1

           白鹿2

06.8.23白鹿2親木は約1枚は出ていますので、特に途中生育が
止まったりした様子も伺えられない。この手の牡丹芸は子吹きが良い様に思って
ましたが本種も紛れもなく良さそうである。


           白鹿拡大

06.8.23白鹿3
この白雪姫九州山採り種となっています。購入日はこの中では1番古く05.4.24、
初めての画像も約1年後で資料にはやや乏しく成ってるが、もう入棚後1年半、
完全に馴染んでると思います。

              白雪姫

06.4.18白雪姫2今年4月以降の画像からみても、今年の成長具合は極めて良好の様に思われるし、子吹きもまずまず

               白雪上

06.4.18白雪姫1