goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたの花蘭

富貴蘭の花などを掲載して楽しんでみたい。

遅くなった西鶴

2009年12月18日 | 特集
ここに来て寒さが一段と厳しくなりやっと冬らしく成って参りました
蘭舎も窓を閉めて冬支度に成っていますが、まだ暖房機器のスイッチは
入れてなく2月までこのままの状態で置いておく予定
只このままだと富貴蘭の葉は皺になるので今の内に冬期の画像として
残す為沢山撮り溜めにしています。
「西鶴」の入棚が随分と遅れる始末には、出足につまづきチャンスを
逃がしてしまい諦めて価格の下がるのを待っていたらそれが中々下がらずで
20年12月と21年9月に幸いにも安く入手する事が出来遅ればせなら
育成栽培に励んでみたいと思っています。

                     西鶴1


                     西鶴1の2


                     西鶴1上から


12月に根1本からよくここまで来れたと思っていますが、やや成育は遅れてる
様に思われるのは「可愛い蘭」さんブログを見てたら、、負けたア~になってしまいます。

                 西鶴2


                   西鶴2の2


                  西鶴2拡大


まだ入棚して3ヶ月成育うんぬんはまだ語る事は出来ませんが2個子当りが
有るのは頼もしい限りで






株分け、、火影

2007年06月14日 | 特集
いよいよ今日から梅雨入りとか、水不足は困るけど雨が続くと
成るとやはりうっとうしい様な
富貴蘭も一時期の成長の勢いが無くなりやや落ち着いた感じがして参りましたのは、やはり花期となり花芽に勢力を奪われたのかナ~??
今日の「火影」の苗木が韓国から大量に出回ったのはもう
十数年にも成りますか?それまで富貴蘭界にはない物でしたから
1本何十万と言う価格でも飛ぶ様に売れたと聞いていますが、
その殆どが溶けて枯らした様です。その中で無事旨く育てた人が
居たのか?立派な成木を交換会で見つけ05.7に入棚しました
05.8火影拡大1ヶ月後の画像ですが5本の子が付いてて、
それ程育成の難しい品種なら幾つか枯れるであろうと思いながらの
育成でしたが05.10火影2ヶ月後の全体像でも無事育っていまして、
その後07.5株分けまで約2年、成長に多少の差は出ていますが
3本外すのに成功しました。意外な成長の良さには驚かされましたし、
全部の子が枯れる事もなく育てられたのは
多分に運も有ったかと思いますが、これ以上の株立ちはこれから
出る葉芽とか小さい子の成長が著しく遅れる恐れと、私の辛抱の無さ、
気の弱さの株分けに成ってしまいました。

                火影親



                 火影





成長記録、、双尾竜

2007年04月21日 | 特集
今のところ晴れていますが、どうも今日の天気は
崩れそうだとの予報です。
この「双尾竜」05.6入棚の時は、トップの画像で分かる様に
「二人静」の再来とも言われるぐらい花姿も似てて、「二人静」が
高額なのに対し此方は手頃な価格で九州山採りの鉢数も
そう無いとの事でその時はある程度期待もされてたし、
此方も密かに増殖を試みるも、昨年9月頃から韓国よりある業者が
大量に花付き実生をヤフオク等で放出し価格は見てる間に暴落、
夢は泡となり消えた様です
先日その実生とやらが手に入り実生双尾比較しているが根などは
全く一緒の様に双尾2鉢見えるのだがなにはともあれ
増殖しかないので暫くはこのままで育てますが、
幸い子吹きは良さそうですので 06.5双尾竜拡大すぐの株立ちに
なりそうですヤケクソ

双尾竜


双尾2





成長記録、、花纏

2007年04月20日 | 特集
昨日から春らしい天候に戻りヤレヤレ富貴蘭も
4月一杯位は根の動きに拘ろうとは思っていますが、
もう大方の根は出揃った感じがします。5月には葉芽等の
成長記録が有りますからやっと富貴蘭の話題には余り
困らなくなるのではないでしょうか
今日の画像は「花纏」入棚は05.8花纏05.8で
花の咲き出したもの、花は間違いないで後は成長に専念と
言っても葉芽が出て来ないと始まらないやっと出て来たのが
06.5花纏拡大昨年5月に2個の葉芽と1個花芽を確認し、
その後1個の葉芽が発生し、計3本の子となって1年の成長です。
  最初の画像06.7花期

               花纏


                花纏2




備考、キュウり、トマト、シソ苗植え4.19


2年間の成長、、山吹雪

2007年04月15日 | 特集
今日は堺ジバシンでの交換会、出掛けてみよう
今日の成長記録は花物「花吹雪」我が棚では最も子吹き成長は良い方に入りますが、特に子吹きの良い品種じゃない事だけは確かな様で、たまたま棚にあって
勢いが有ったからじゃないかと思っています
02.5入棚以来1年間子吹きなしでヤキモキさせられましたが
それから子吹きが有って、05.4山吹雪の頃は、3本仔を外して親1本なったところで、表の画像は05.7の花期の物、そして昨年06.5山吹雪この年は花も咲かずに子吹きに専念し現在に至っています

                 山吹雪


                 山吹雪2

子の根が3本以上付けば今年中に何本か外せるのだが