あしたの花蘭

富貴蘭の花などを掲載して楽しんでみたい。

哀れ縞物

2006年12月29日 | 縞物
ながらやっと冬らしい寒さに成ったと言うべきか?
水溜りが氷になっていました。
この寒さでそろそろ富貴蘭にも皺になるのでしょうが?この頃に
観賞するのはやはり縞物?価格が下がり人気も下がり見向きもされない
品種も沢山有りますが最上柄のどの品種の縞物は観賞に価します。
それらを大株とすればどんな大会でも出展出来るのだが、それには
大変な年数と努力が居るのでしょうが我々凡人にはそれまでの辛抱も根気をも
持ち合わせて無いので大株までには至ってないが

この価格の下がってる時に柄性の良いの集めて置いてこの冬の時期に秘かに
個人で観賞するのも悪くはないだろう
それから前々から置いてあった縞物の中に画像のような鉢が幾つか有って暴れる
縞物を象徴してる様だ一昔前の高価格の時ならこんな物でも
大事にしてたのでしょうが?今の時代育成意欲は半減してしまいます。

              玉川錦

玉川錦これなら地味柄でも作れそう

              金広錦A

金広錦Aどう見てもものになりそうなのは1本だけ

               金兜

金兜どう見てもものになりそうなのは1本だけ

                金広錦B

金広錦Bこの種も暴れ方は酷い最上柄と喜んでても次の天葉は
この調子、仔も有るのでまだ様子は見ますが



ややこしい縞物、、高宝錦

2006年12月24日 | 縞物
昼から曇ってきましたが穏やかな今日はクリスマスイブで
何と言っても有馬記念のディープインパクの強さが印象的でした。
何ともややこしいこの「高宝錦」名称の付け方も無責任そのもの
「高千穂の縞」の様でそうでもない。「宝錦」の様でそうでもない。
中をとって「高宝錦」だそうです。

                高宝錦1


                高宝錦2


                 高宝錦3


ややこしい縞物  日向錦

2006年12月23日 | 縞物
大阪は今日も晴れて暖かい。。何時に無く暖冬の様で
蘭舎の窓を閉めてると未だに成長が止まらず根が動いてる鉢がチラホラ
半冬眠もまだ先のようです

さて縞物ですが、山採りも未だに発見され、実生ではセリフ物、交配種物
と次から次と出てくる中で少しの違いで名称も新たに付けられるから
完全見分けの出来る人がこの世に居るのかナ~と思ってしまいます

銘鑑物に勝る物ナシと言われてる様に銘鑑物だけ集めていれば愛好者と
しては充分棚も潤うので楽しめると思うのだが、其処は趣味の
世界、人の持っていない物を探し求めるのが趣味者と思ってる人が多いのか?
騙されるのも覚悟の上で其方を求める愛好者は多い

この日向錦も「九州宮崎県日向地方採集の金広錦タイプですが、
大型で緩やかな姫葉で違いは分るかと思います」と特徴は成っていますが
派手な物、地味な物で変ってくれば全く違いが分かり難い。

              日向錦1


                日向錦2


               日向錦




新入棚品  宝錦、金広錦

2006年12月16日 | 縞物
どうにか今日1日雨にならず持った感じ
昔派手に富貴蘭の売買してた人が近年の価格下落で嫌気したのか?
育成、栽培に力が入らず放ったらしにしてる聞いてはいて気にはしてたんですが、
先日、その人から電話を貰い遊びがてら家に行って参りましたが
棚を見て吃驚2.3年植替えはしてなく、冬場は殆ど水遣りも
してないらしい。ベランダに屋根は付けてる程度の作場に吊り輪だけでしたが
マア~富貴蘭って少々な事では枯れない物だナ~変に関心させられたが
幾鉢か分けて貰い帰って植替えしよと鉢から抜いたら又吃驚
殆ど苔もなく根も細く長くなり良くぞ、、ここまで苛められたものだ!!
これを旨く育て勢いを付けたらどんなに変るだろうと思ったら楽しくもなりで
大株ばかり7鉢でしたが、全部幾鉢かに割って作り直そうと思ったものの
この宝錦、金広錦は割らずに1作か2作し葉幅が広くなればあるいは美術株にも
なるかも

               宝錦

宝錦

               金広錦

金広錦




2004年画像から  大江丸の縞

2006年12月14日 | 縞物
先の満月から続きで、大江丸の縞ですが2004年の画像は現在の親木である。
この親木は2002年4月に1本立ちを購入した物ですが、その増殖率の高さは
満月、富貴殿等と比べると遥かに早い
現在の親木は、2004年の画像の右側のを割子した物で2番目の仔である。
現在までに元親木も入れて5鉢程売ってますからこの木はまるで打出の小槌
見たいに稼がせても貰っいます

               04.5.大江の縞


               05.2大江の縞


06.2大江丸の縞



               大江の縞

大江の縞