goo blog サービス終了のお知らせ 

坂の上のピアノ教室

おうちの方にレッスン室の様子、日頃思っている事をお知らせするためのblogです。

連弾好きなみんな

2012-04-16 | ピアノの話



あっという間に、4月も中旬。

みんな新学期になれてきたかな?

新一年生は、小学生も、中学生も、重たいランドセルや、スポーツバッグに
四苦八苦しているみたいです。
晴れると暑いし、疲れないように、ときどきのんびりしながら
乗り切ろう。


さて、うちの生徒たちは、みんな連弾好き。
アンサンブル好きです。

発表会の連弾は、出来るだけ兄弟姉妹や、友だち同士・・・
先生があまりシャシャリでないような組み合わせでさせたいと
思ってやってきましたが、


先日の発表会では、めげてしまい・・・・
今までになく私がたくさん弾いた感じです。

「誰々ちゃんと連弾したい」とは言うものの、
お互いのスケジュールが全然合わなかったり・・・

連弾の合わせのために塾を変更する、とか、塾を一回くらいパスしちゃうとか、
は、絶対にNOなんですものね。

連弾は合わせてこそ、練習なので、
なんとか合わせの時間をやりくりさせるというストレスから
私が逃げてしまいました。

それでも、長い発表会の時間内、連弾になったら、
眠い目もパッと目覚めるよう・・・

あるお母さんいわく
「期待通りの?!バラエティ豊かさだった」と言っていただきました。




今日は、私がセコンドを弾いたものだけ
ピックアップしてみます。出典は、右に書きました。
(これも、私の300曲目マラソンの一部にしていいですよね?)



*友だちになるために(連弾ヴァージョン)  轟千尋:編曲(未発表曲です)
(中川ひろたか:曲)


*ひげじいさんメドレー かがみえ:編曲 (GAKKEN ピアノパレード1)
(玉山 英光:曲)   安倍美穂:編曲 (バスティン「みんな知ってる!プレリーディング曲集」の指導者用伴奏集)


*大きな古時計       山本雅一:編曲 (木管五重奏とピアノのための編曲~ピティナミュッセ)
(ワーク:曲)

*ブルータンゴ       YAMAHA みんなのピアノれんだん Vol.7 ルロイ・アンダーソン名曲集(絶版?)
(L.アンダーソン:曲)


*ブリュージュの橋     KAWAI コンサートピースコレクション 「ゆきもよう」より
(秋元恵理子:曲) 



*海を渡る蝶群      KAWAI コンサート・ピース コレクション 「風の精」より
(秋元恵理子:曲)



*花のワルツ      三枝隆:編曲  連弾「くるみわり人形」より
(チャイコフスキー)




まだまだあります・・・・・
明日に続く・・・・・・



1回目と2回目の違い

2012-04-10 | ピアノの話


今回の発表会には、4人の発表会デビューがありました。

2週間ほど前に、発表会のリハーサルを同じ会場でしたのですが

その4人のちびっこの演奏と、

発表会が2回目という小学生の演奏の音の違いに
驚きました。

1回目の子達も、2回目の子達も、よく練習して、しっかり弾いていたのですよ。
でも、2回目の子達のピアノの音の方が、綺麗で、しかも自信のある芯のある音でした。
(本番の時より、リハの時の方が顕著でしたね)


それは、そうですね。


広ーーいステージ

大きなグランドピアノ

そこにたった1人で、向き合うんです。
不安でいっぱいです。

それが、音に出てしまうんですね。

おかあさま達も不安です。

だって、5歳や6歳の我が子が
そんな所に1人で放り出されているのを遠くから応援するのですから。

人生でそんな場面って、そうそうありません。
(でも、だからこそ、この経験が大事だと思います)



以前、お子さんの初めての本番を前にしたお母さんが

「先生、緊張して私、吐き気がしてきました。。。。」と本気で
おっしゃっていました。
たぶん、そのくらい大変な気持ちですね。


そんな大変な発表会のソロ演奏。

小さい子はたいてい短い曲を二つ弾きます。

「せんせーー、どっちから先に弾くのかわからなくなったら、どうしよう~~!」

「どっちから弾いてもいいよ!!
プログラムには、◎が先って書いてあるけど、どっちから先でも
いいんだよ。落ち着いて弾いておいで!」


それに、小さい子は、だいたいが発表会の曲は、早くに仕上がってますから、
直前のレッスンで違う曲も練習してます。

「それも、間違えて一緒に弾いたらどうしよーーーー」と、言うことに
なるので、レッスンの時も続けて弾かせないように、工夫したりして、
不安を減らしてあげるようにしますが・・・・



今回、2曲の演奏曲のうち、1曲しか弾かないでステージを降りてしまった
小さい生徒がいました。

しかも、最悪な事に、私がそれに気づきませんでした。
(他の事で、混乱していたからなのですが。
そんなの言い訳になりません)

次の次の日、お母様が他の用事のメールの時に一緒に書いてくださって、
始めて知りました。
とても遠慮深いお母様なので、さりげなく書いて下さいました。



どんなにか、緊張して、期待して、練習して、ステージにあがったのに、
せっかく練習した1曲を弾かないで終わってしまったなんて。

ほんとうに申し訳ありませんでした。


上に、他に混乱する案件があった、と書きましたが


録音のスタートボタンを押すのを忘れていて
最初の演目の「ひげじいさん」と№1の子の演奏が
録音されていず・・・

それに気づいて、慌てていた所なのですが。。。

そんなミスもしたわけで・・・・・

№1の子には、もう一度演奏してもらいました。


それなのに、この1曲しか演奏出来なかったちゃんは、そのままに気づかないで
終わってしまったんです。
二重に最悪でした。



この二つの事があり、次回には、全体を見ているステマネを
おかないとダメだと、思いました。

司会とか、生徒係りとか、荷物運びとか、の仕事を何もしない専任のステマネを
おかないといけない、と思いました。

しかも、私より10歳以上年下!!頭のしっかりした人。容姿不問(笑















想いがとどく日

2012-01-07 | ピアノの話
金曜日から、新年のレッスンを始めています。

ところがこの日、失敗をしてしまいました。
久しぶりに(しょっちゅうじゃ困りますねー)
レッスンのダブルブッキングをしてしまったのです。

大変な事になる前に気づいて、
たまたまその後の時間に余裕があったので、
時間を遅くしていただきました。
申し訳ありませんでした!


自分の練習も、ちゃんとしましたよ。
ところが、うちのピアノの部屋、ほんとうに寒い!んです。

部屋そのものは、小1時間もすれば、けっこう暖まります。
でも、ピアノがすごく冷たいのです。
弾けば弾くほど、身体全体にピアノの冷気が伝わってきます。
大きな固まりだから、そう簡単に温かくならないんですね。

2時間弾いても、冷え切ってました。

連弾の練習しようと思って、左に寄ったら、
(壁に近い左側は)
もっと冷え冷えでした。


今、大学生生徒と連弾で「想いのとどく日」というタンゴの古典みたいな曲を
練習しています。


楽譜は

コレを使ってます。

すごく良い曲なんです~

泣かせるように弾きたいです。