禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

理論があって現実があるのではなく、現実があって理論がある。

2019-11-23 20:52:39 | 哲学
 人は一般に、現実は理論に従うものと思いがちだが、実はそうではない。まず現実があって、理論はそこから導き出されるのである。理論はいつでも現実を説明するためにのみある。あまり理屈とらわれているとそこのところを忘れがちになる。
 禅の公案に「鐘が鳴るのか撞木(しゅもく)が鳴るのか。」というのがある。一見、これは鐘が鳴る機序を問うているようだが、実はそうではなく、「ゴーン」となるその音そのものを了解せよと要請しているのである。学校で物理学などを学ぶと、「この鉄の塊は固くて稠密に見えるけれど、これを構成する原子は中心部に小さな原子核があって、その周りをもっと小さな電子がまわっていて、ほとんどスカスカの空間がほとんどなんだよ。」などと言い出す。
  しかし、このスカスカの原子モデルというのは、鉄が固くて稠密であることを説明するために考えられたものであることを忘れてはならない。科学はこの世界の驚異的な構造を解き明かす。それはそれで偉大なことであるのは間違いない。しかし、その驚異的な構造というのは、われわれの目の前の日常を説明するためのものであることを忘れてはならないと思うのである。禅語の「柳は緑、花は紅。」というのは、真理は現前する日常の中にあるという警句である。理論に惑わされて、世界をゆがめてはならない。

哲学者は時にグロテスクな世界観を抱きがちだが、つねに日常に立ち返らなくてはならない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コメントは Goo-ID 付でお願... | トップ | 色即是空 空即是色 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

哲学」カテゴリの最新記事