禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

当たり前のことだが、真実を知ることは難しい。

2020-11-18 11:08:50 | 政治・社会
 昨日、ビデオ録画しておいた映画「キューポラのある街」を観た。私の子供の頃の日本の風景がよく描かれていてとても懐かしい。あらためて「私の子供の頃の日本は貧しかったのだな」と思い知らされた。それと、この映画を観て特に印象に残ったのは、北朝鮮への帰還事業のことである。

 映画では、この帰還事業が肯定的に取り扱われているが、それは当時の日本全体がそういう雰囲気だったのである。帰還事業が始まったのは1959年、私が小学校4年の時であった。私が社会というものを意識しだしたのもこの頃である。当初は学校の先生方も帰還事業は人道的見地から「良い」こととして、私たちに伝えていたように記憶している。
 
 問題は、帰還事業の実態というものが、どうして長い間明らかにならなかったのだろうかということである。結局、この事業は1984年まで続き、合計93,340人が北朝鮮へ渡ったのである。 何百何千という人々がかかわっていれば、その悲惨な実態というものを隠しおおせないのが普通だと思うのだが、なかなかそれが一般の人々には伝わらなかった。私が一浪の後大学に入学したのは、帰還事業が始まってから10年後の1969年のことである。その頃の大学には、「朝鮮文化研究会」というサークルがあって、私の友人もそれに参加していた。どうやら、そこに参加している人たちのかなりの部分が共産党の下部組織であった民主青年同盟ともかぶっていた。いわゆる「左」がかった人たちである。実際にどういう活動をしていたのかは知らないが、彼らは千里馬(チョンリマ)運動や主体(チュチェ)思想を称揚していたことは憶えている。

 日本の進歩的文化人が、金日成が指導する陰湿で残虐な謀略国家である北朝鮮を、長い間好意的に見てきたことは紛れもない事実である。日本にも情報収集する機関はあるはずだから、真相を知っている人間は日本側にもいたはずである。しかし、それがなぜかなかなか一般には伝わらなかった。結果として、9万人もの人々を地獄へ追いやることになってしまった。国家的な謀略やプロパガンダに対して、私達がいかに無力であるかということを感じる。 


2003年の川口で見つけたキューポラ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉の力

2020-11-10 11:58:09 | 政治・社会
 米大統領選において、ジョー・バイデン氏の当選が確定した。それで、バイデン氏の勝利宣言に先立ち副大統領候補のカマラ・ハリス氏の演説を妻と一緒に聞いていたのだけれど、どうも妻の様子がおかしい。声が震えて目が潤んでいる。どうやらハリスさんの演説に感動しているようだ。妻に英語を直接理解する能力はないはずなのだが、ハリスさんのゆったりとした、それでいてクリアで力のこもった声と、同時通訳による格調の高い言葉の内容に心が動かされたのだろう。

 一般に、欧米の政治家は演説が(日本の政治家に比べて)上手いようだ。「最初に言葉ありき」の文化では、言葉は重要である。矛盾したことを述べたり、曖昧なことを言ってごまかしたりすれば、(日本と比較しての話だが)政治家として致命的である。だからこそ彼らの言葉には力があるのだと思う。日本人として、その辺はうらやましい。菅首相の官房長官時代からの記者会見の評価はあまり芳しいものではない。聞かれたことに正面から答えないで、「木で鼻を括る」というか平然としているのである。それは総理大臣になっても変わらないようだ、日本学術会議メンバーの任命拒否問題について、その理由を問われても、「総合的俯瞰的に見て、そのように判断した。」とか「個別の人事には言及しない」などと見当違いな回答をしてすましている。日本との政治家の言動を見ていると、あらためて言葉の儚さというものを思い知らされる。言葉には偉大さと儚さが同居しているのである。

 カマラ氏に続くバイデン氏の演説も素晴らしかった。選挙中は少し年寄りじみて元気が感じられなかったが、この日の演説は見違えるように力強く若々しかった。言葉の一つ一つに昂揚感と誠実さがのり移っている。選挙中もこの調子で演説出来ていれば、選挙は楽勝だったのではないかと思った。

 二人の演説は素晴らしかったが、これからの政局運営は厳しいものになるだろう。トランプは今回の選挙では7千万票を獲得し善戦した。環境問題も国際協調も無視してアメリカ第一主義をモットーに、ともかく短期的にアメリカ景気を押し上げたのだ。新政権はその付けを払わなくてはならない。その上で分断されたアメリカをまとめ上げていくのは非常な困難を伴うだろう。

 しかし、希望はある。ハリス氏は演説の冒頭で、今年7月に逝去した(公民権運動の活動家であり民主党の下院議員でもあった)ジョン・ルイス氏の言葉を引用してこう述べた。「民主主義は状態ではなく行動である」と。ルイス氏の言葉はそれに「各世代がその役割を果たさなければならない」という言葉が続いている。日本の政治家に聴かせたい言葉だ。日本の政治家は「民主主義は多数決だ」と考えているふしがある。選挙に勝ちさえすれば自分のやることに正当性があると考えてしまうのだ。だから学術会議メンバーの選定につても、選挙を経ていない学者よりも選挙の洗礼を受けている自分たちの判断に正当性があると考えてしまう。選挙制度を民主主義だと勘違いしているのである。

 民主主義は状態ではない。つまり、制度そのものではないということである。それは行動であり、各世代がその役割を果たさねばならない、ということは民主主義に完成というものもまたあり得ないということでもある。常に理想に向かって、どの世代もその役割を果たし続ける、その精神こそが民主主義だということである。ハリス氏の言葉の中にアメリカの健全な民主主義が根付いているということを私は感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする