禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

なにが現実か?

2020-04-28 11:01:34 | 哲学
 大森荘蔵という哲学者の門下からは、野家啓一、飯田隆, 野矢茂樹、中島義道、‥‥、そうそうたる人物が輩出している。まさに日本を代表する哲学者であると言ってもよい。文筆家としてもすぐれていて、彼のエッセイは(少なくとも私には)例外なく面白い。それで最近、彼の「流れとよどみ」というエッセイ集を読み返している。そして、そのなかにとても気になる箇所があったのでご紹介したい。

 われわれはなにを現実と呼んでいるのだろうか。それは何よりも先ず自分自身の命にかかわることであろう。そしてそれとともにまた、自分の生きている状態とでもいえるもの、例えば苦痛や快楽、気分や感情とかである。否応なく自分の命と生にかかわるもの、それがわれわれの現実の核である。
 だから痛みにはまぼろしはありえないのである。激痛におそわれている人に向かって、君は今、痛みの幻覚におそわれているのであって本当は痛みなんてないんだよ、ということこそもっとも非現実的であろう。それと同様、悲しみや喜びにも幻はありえない。幻の賞金で喜ぶことはあっても、その喜び自体はまぼろしではありえない。ある妄想のため怒ることはあっても、その怒りは怒りの幻覚ではない。このように人間の生きることそのものである苦痛や感情に幻があり得ないのと同様に、同じく生きることの核心である「さわる」ことにも幻はありえない。手で掴んで触れ、口で触れ、いちょうで触れるものが幻だということはありえない。そういうものこそわれわれが「現実」と呼んでいるものだからである。 (P.3)
 
 なんだ、わざわざ取り立てて言うほどのことはないじゃないかと言う人は、正常な感覚の持ち主だと思う。デカルトが「君は今夢を見ていないとどうして言えるのか?」と問いかけて以来、大抵の哲学者は「懐疑病」という病にかかっている。「私は今夢を見ていない」ときっぱりと言い返せないでいるのだ。いまだに懐疑論という分野が哲学の中心にどっかと位置を占めている。大森はそれに対する一つの出口を示しているのであるが、その方向性は禅的であると言っても良いのではないかと思う。禅の公案には大森の言う「人間の生きることそのものに目を向けさせようとするものが多いのである。4月2日の記事実感を持って生きる」で、関山国師が教えを乞いに来た農民夫婦の頭と頭をガチンと鉢合わせしたというエピソードを紹介したが、生きることの実感の尊さを直に示した、と考えればつじつまが合う。禅者にとっては現前するものこそ真実である。「痛い」という事実、そこに懐疑の入る余地はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無とはなにか?(その6)

2020-04-25 11:23:53 | 哲学
 「無常と空の関係」という記事で、「空」は決して神秘的な概念ではないということを説明した。「無」も「空」と同様に決して神秘的なものではない。ともすれば、感覚的に「こんなものだろう」とアバウトな想像をされがちだが、そういうのは大体的外れだと思って間違いない。ただ、「無」を理解するためには突き詰めることが必要で、そこにはかなり高い障害があることは間違いない。 私は高校生の時ある禅寺に通っていて、そこの老師に「無とは何ですか?」と単刀直入に訊ねたことがある。(「無とはなにか?(その5)」) その時の老師の答えが、「究極の主体性」 ということだった。「究極の」が突き詰めるという意味である。夾雑物を取り除いたぎりぎりの私、それが「無」であるというのである。

 私の知る限り、この仏教的「無」に最も肉薄した西洋哲学者はカントである。デカルトは、私が考える限りにおいて、「考える私」があるのは確実であると考えた。しかし、カントはそうは考えなかった。

「『私は考える』ということは、私が心の中で思い描くすべての像に伴うことができるのでなくてはならない。」(中山元訳「純粋理性批判」B132 )

 「像」というのはかつては「表象」と訳されていたものである。要するに、自分の意識でとらえたものすべてについて、「私は考える」ということが伴い得るというのである。「伴い得る」というのは、いつもいつも私が前面に出ているわけではないからである。われわれを忘れて友人と殴りあいの喧嘩をしていたということがあるかもしれない。しかし、喧嘩をしていたのは自分であるということは分かっていて、それを反省することができる。それが「『私は考える』ということが伴い得る」という意味である。なにが重要かと言うと、「私は考える」ということを軸に人格の同一性ということが保たれると言っているのである。ここまではデカルトと同じである。しかし、デカルトと違ってカントは、ここで「私はある」という結論を出さない。「私は考える」という、この「私」という日常語で了解しているはずのものの直観がどうしても得られないというのである。

 ここまでは、カントも仏教も同じである。ただ、仏教はあるはずと思っていたものがないから、それを「無」と呼んだのに対して、カントは経験を可能とするその形式的な主体を超越論的統括としたのである。カントは究極的な主体が空疎なものであることを見抜きながら、あくまで主観が客観を認識するという形式を捨てなかった。それに対し、仏教は「我」という空疎なものにとらわれることを執着であるとしたのである。我執にとらわれることなく、あるがままの世界を受け入れ、自然(じねん)のままに生きる、それが仏教的倫理の源泉である。

≪関連記事≫ (↓クリック )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念な岡江久美子さんの死去

2020-04-23 17:17:33 | 政治・社会
 日本におけるコロナによる死者数が少ないことについて、軽症者の検査数を抑えて、重篤者に対して重点的に医療資源を振り向けているやり方が一定程度功を奏している、と考えてもよいかも知れない。しかし、岡江久美子さんの死去のニュースを聞いて、とても残念な気がする。症状が出てから三、四日経過を見てから判断するなどと悠長なことを言ってないで、患者の状態によってはもっと積極的にPCR検査をする、という姿勢があっても良かったのではないかと思う。現状で精一杯の現場を非難することはできないが、もっと早い段階に検査と医療を分離し、陽性者の症状による分別の体制を早く整備して他国並みの検査数をこなすべきではなかったかと思う。思考停止の政策決定者は非難されてしかるべきだと思う。
 もしかしたら、岡江さんは死ななくても良かったかもしれないのだ。高熱が出ていたのなら三、四日待つ必要などない、PCR検査するしないの判断は状態を最もよく知る主治医に任せるべきである。すぐ検査してアビガンを投与していればと思う。家族にとっては無念の思いを捨てきれまい。とても残念の一言ではすまされない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界」は仏教語

2020-04-23 16:41:27 | どうでもいいこと
 私達が日常で使っている言葉には仏教語が多いということは知っていたけれど、「世界」という言葉も仏教語だったということは全然知らなかった。もともと中国にもこの言葉は無かったらしく、インドから中国にもたらされた時につくられた翻訳語だったらしい。「世」が時間、「界」が空間の意味だという。言われてみれば、世は「世代」、「世紀」とか時間に関する熟語が多い。そして、「境界」、「電界」、「文学界」、‥、と、こちらの方は領域に関する熟語が多い。
 
 よく似た意味の言葉として「宇宙」があるが、こちらの方は「宇」が空間で、「宙」が時間だということらしい。どちらも、あらゆるものを含む概念であるが、少しニュアンスが違う。
 
「必ずしも人の存在を含まない『宇宙』に対して、『世界』は人をはじめとする生物の業によって生滅するものであり、人間を不可分の存在として含む。」 (「近世仏教論」p.329)
 
 天文学で扱うのは宇宙で、人文学で扱うのは世界ということになる。
 
 ところで、近世までの日本の庶民には「世界」はお経に出てくる文言程度の認識しかなかったのではないだろうか、時代劇で「世界」という言葉が出てくるのは江戸末期のものぐらいしか思い浮かばない。「世界」は出てこないが、代わりに「三国一の〇〇」というフレーズはよく出てくる。三国とは、インド、中国、日本のことである。昔の日本では、この三国が「世界」だったのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無常と空の関係

2020-04-20 10:29:02 | 哲学
 この世界をつぶさに見れば、あらゆるものは停止することなく不断に流動している。それが無常である。 前回記事では、その無常が自己の存在理由に対する脅威となるということについて述べたが、今回は無常がそのまま空思想につながることことについて説明したい。

 常に流動しているということは完成形というものがないということでもある。いかなるものも偶然的かつ過渡的で不完全なものでしかない。例えば、人間というものについて考えてみよう。「人間」というものがあるのかどうか? などと言うと訝しいと思うだろうが、われわれはなにを「人間」と呼んでいるのかということを実はよく分かっていないのである。周囲の人間を一人一人見ていくと、誰一人として全く同じ人はいない、一卵性双生児と言えども仔細に点検すると全く同じではない。それでも、それらの人々がすべて人間であると分かるのは、どの人間にも共通の「人間の本質」があるからだと考えられている。ギリシャ以来の西洋哲学ではその本質を抽出した範型をイデアと呼んでいる。問題はそのイデアが果たして本当にあるのかどうかということである。

 人間のイデアが存在するのであるとすると、地球が出来たときは人間は一人もいなかったはずだから「最初の人間」が存在する筈である。旧約聖書では最初の人間はアダムとエヴァだとされているが、現在ではそれを信じているのはオーソドックスなユダヤ・キリスト教徒くらいなものだろう。進化論を採用するならそして人間のイデアがあるとするなら、最初の人間は人間以外の親から生まれたことを認めない訳にはいかなくなる。そこで問題となるのが、人間と人間以外の境界が客観的に決定できるかということである。イデアというものが本当にあるのなら、人間と人間以外の境界は客観的に判断できるものでなくてはならない。誰が見ても、この親は人間ではないがその子供は人間であるということが、判然としなくてはならないはずである。現実には、生物学上の種の定義というものは現在でも明確には決定されていない。進化論に鑑みると、衆生は神の設計図(イデア)に従って造られたわけではなく、偶然に出来たものにほかならないからである。

 人間という概念は人間以外との比較の上に成立しているが、その境界は恣意的なものに過ぎない。それは人間だけに限らずあらゆる概念に共通している。だから、仏教は絶対性というものを認めない。あらゆるものに自性(本質)というものは無いと説く。自性(本質)というのは他のものとは独立してそのものだけで存在し得るという性質すなわちイデアのことである。すべては無性であるから、いかなる概念も流動する関係性(これを縁起という)の中で成立しているに過ぎない。だから永遠に不変なものは物質上だけではなく概念としても存在しないと説く。それが空観である。

 概念が本質を持たないなら、言葉で真理を語ることも不可能である。不立文字とはそのことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする