禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

空観から中道思想へ(前回記事からの続き)

2023-10-29 15:41:09 | 哲学
 前回記事で「日本一低い山などというものも、恣意的視点を受け入れればいくらでも作り出せる。」と述べたが、なにもそれは「日本一低い山」に限ったことではなく、いかなる概念についても言えることである。正義や善についてもまた然りである。現に、世界中至るところで正義同士が悪辣なことをしでかしている例は枚挙にいとまないほどである。プラトンの言うように正義や善のイデア・本質というものがあるのであれば、こんなことはあり得ない。正義は一義的に決定しているはずである。 
 
 龍樹はなにごともそれ独自で存在するすることはなく、それは縁起によって生じるものであると言う。縁起と言うのは日常語においては、「時間的な継起・因果関係」のようなニュアンスがあるが、日本仏教学の権威である中村元博士は「龍樹がいう縁起とは相依性のことである」と述べている。相依性と言うのは、ものごとは単独で成立しているのではなく、悪があって正義があるというように、相対的な関係性によって成り立っているということである。しかし、言葉と論理には恣意的視点がつきまとわざるを得ないというのがこれまでの私の主張である。恣意的視点の選びようによっては正義と悪の相関関係もいかようにも変わりうるのは当然である。つまり、いくらでも自分を正当化することは可能である。堂々と正義の名をかざせばよい、言葉と論理による理屈は後から貨車で満載でついてくるはずである。
 
 今もパレスチナではイスラエルとハマスがお互いの正義を振りかざしながら殺し合いを繰り返している。お互いの言い分を聞けば、どちらにもそれなりの理由があるにはあるのである。しかし、そこで起きている現実はどうだ。ガザという狭い地域に押し込められた人々、その中にはこの争いには何らの責任も負わされるはずのない多くの子供達もいる。おびただしい子供たちが電気も水も食料もないなかで、極度の飢えと不安と恐怖にさらされているのだ。正義を振りかざしたたかう戦闘員は自分の命を犠牲にしてもそれなりに納得できるかもしれない。しかし、おびただしい数のなんの罪とがのないはずの子供たちが、爆弾によってその手足をもがれ引きちぎられて死んでいく、この現実をどのように受け止めれば良いのだろう。

 イスラエルを攻撃すれば、その何十倍もの報復でハマスの戦闘員だけでなく、それ以上の数のなんの責任もないパレスチナ人が殺される。それを承知で攻撃してくるのだから、すべてはハマスの責任であるとイスラエルは主張する。確かに、ガザの人びとをハマスは自分たちの人民の盾として利用している。そういう意味でガザの子供たちの犠牲に対してハマスは重大な責任を負っている。しかし、群衆の中から銃弾が飛んできたからと言って、そこの群衆を皆殺しにしてもよいなどという理屈が許されるはずもない。それにガザの住民は元々好き好んでそこに定住しているわけではない。彼らを底に押し込んで移動の自由を束縛しているのは他ならぬイスラエル自身なのである。そういうことは双方知っているはずなのに、あくまでも自分たちは正義であり悪いのはすべて相手側であると言って恥じない。いったいなにが彼らの信念を支えているのだろうか?
 
 彼らを支えているのはイデオロギーである。言葉と論理の信奉者であるロゴス中心主義者は自分を正当化するイデオロギーがあればそこに安住できるのである。イデオロギーというのは言葉と論理の集積である。ということは、どんなに複雑なイデオロギーも細分化してみれば、有か無か、真か偽か、Aか非Aかという二値選択の積み重ねに過ぎないことからその二値選択の基準が恣意的であれば、いくらでも都合のよい結論を引き出せるというのは当然のことである、親鸞聖人はこれを「有無の邪見」と呼んだ。イデオロギーというの間違っている可能性があるというより、つねに間違ってばかりいると言っても言い過ぎではないのである。そんないい加減なイデオロギーであっても、ロゴス中心主義者には力強い支えとなりうる。そうしてそこに強烈な信念対立が生まれることになる。

 なぜイデオロギーに対してそれ程の信頼性が生まれるのか、それには十分な理由が存在する。現実には形式論理というものが極めて精密かつ正確で、日常生活においては我々はほとんど裏切られることはないからである。人間と人間以外を区別する境界はないと言っても、それは極めて厳密なレベルのことを言っている訳で、日常的なレベルでこの人は人間かそれとも人間以外かで迷うような事例に出会うことはまずないと考えて良いだろう。だから人間という言葉は人間の本質を正確に指示していると仮定しても現実には不都合は生じないのである。言葉と論理で構成する抽象モデルは我々の行動決定するためには必要不可欠であり、現実的に言葉と論理なしでは人間は生きていけない。力強く生きていくためにはある程度のイデオロギーは必要であるとさえ言える。われわれがロゴス中心主義に魅かれていくのは当然なのである。

 しかし、本当に厳密なことを言えば、空観の主張するようにあらゆるものは自性をもたないないのである。言葉による概念もその指示対象となる自性即ち本質というものをもたないのである。それ故、生きていくうえでの重要問題について言葉と論理によるイデオロギーに頼ることは非常に危険なことであると言わざるを得ない。中道と言うのは左右の両極端な道ではなく真ん中の道を行けというようなニュアンスがあるが、そうではなく、イデオロギーに安住してはならないという教えである。イデオロギーに頼るのではなく、現前する現実を虚心坦懐に見つめ、自分と周りの人々がもっとも幸せになれるような道を常に模索し続けなければならないという教えである。それはとても難しいことである。本当に虚心坦懐になるためにはあるていどの修行が必要かもしれない。そのために人は坐禅したり、全てを放擲して阿弥陀仏に帰依したりするのだろう。計らいを捨てて、空襲を恐れる子供たちの顔を思い浮かべれば、ミサイルを発射するというような行為が出来る筈はないのである。

これもランタナ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロゴス中心主義と仏教的無常観 (つづきのつづき)

2023-10-29 09:27:43 | 哲学
 もう少し無常ということについて考えてみよう。なぜ仏教では世界は無常であるというのだろうか。多分それは、そう考えるのが自然だからだと思う。無常でないとするならば、そこには収束点とか目標というようななんらかの固定的な規矩が存在するということになる。そこで例えば、もし人間のイデアというそのような固定的なものが本当に存在するのなら、それにはこういう形でこういう性質を持ったものが必要であるというような、超越的な意思(それを神と言うのだろう)がなくてはならなかったはずだ。
 
 キリスト教の新約聖書は「始めに言葉(logos)ありき」で始まっている。なにもかも神の理性から始まっているということがキリスト教の根本である。それに対し、仏教ではそのような超越的な意志は一切前提しない。釈尊はこの世があまりにも儚いことから、それを差配する超越的な意志など存在しないことに気づいたのである。仏教というのはこの世は無常であるという気づきから始まったのである。

 この世界を構成するあらゆるものが連続的に流動してとどまるということがない。目標も目的もなく、すべては過渡的で偶然的である。そのような状態では、A=Aという同一律における“A”を同定するタイミングが「厳密には」つかめないはずなのである。言葉も論理もその構成要素は、反復(同じ)と差異(違う)という2値からなるデジタルデータである。その反復(同じ)と差異(違う)の境界条件が少しでもずれていれば、膨大なデジタルデータの集積である思想というものが現実から大きく乖離したものになりうるということは留意しておかなければならない。
 
 大乗仏典の金剛般若経に次のような一説が出てくる。
 「仏説般若波羅密、即非般若波羅密、是名般若波羅密」 (仏の説き給う般若波羅密は即ち般若波羅密に非ず、是を般若波羅密と名づく。) これ以外にも「〇〇は即ち〇〇に非ず、是を〇〇と名づく。」というフレーズが繰り返し頻出する。〇〇を「山」という言葉に置き換えてみよう。
 「山は即ちに非ず、是をと名づく。」
これだとなんだかとても神秘的なことを言っているようだが、実は恣意的な視点がなければ「山」という概念は成立しないというごく単純な事実を述べているに過ぎないのである。日本一低い山をご存じだろうか? 国土地理院によれば、宮城県仙台市にある日和山というのが標高三メートルで日本一低い山ということになっているらしい。しかし、「近所の空き地の2メートルくらいの盛り土を子ども達は『カチカチ山』と呼んでいるが、これはどうして国土地理院は山として認めないんだ?」という疑問は起こってしかるべしである。日本中に日和山と同じような規模の「山」は無数にあるはずなのに、日和山より低いものは一つも山としては国土地理院に認められていない。そこに厳密な根拠があるかどうかは甚だ疑問である。要するに恣意的な視点を許せば、日本一低い山などいくらでも作れるのだ。富士山は誰が見ても立派な山に見えるが、モグラや蟻にしてみればそれを山だとはとても認識できないだろう。突き詰めてみれば、それだけで独立に山として存在できるような、絶対的な山あるいは山の本質、山のイデアなどというものはどこにも存在しないのである。あらゆる概念は恣意的な視点が伴わなければ成立しない、という徹底したものの見方を空観(くうがん)と言う。無常と空は地つづきである。

 次回記事では、空観から必然的に中道(中庸)思想が生まれてくるということについて説明したい。

最近のセイダカアワダチソウはちっとも背高ではないように見える。日本化してしまったということのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロゴス中心主義と仏教的無常観 (前回記事のつづき)

2023-10-25 14:50:44 | 哲学
 「言葉には指示対象としての意味はない」と言われても、大概の人はすんなりそれを認める気にはならないだろう。それは無理もないことである。誰もが「赤」という言葉に夕焼けの真っ赤な色という意味を込めているからである。その言葉を受け止める方も「赤」と聞けば、みごとに紅葉したもみじの色を思い浮かべるだろう。問題は各人が各々自分の私秘的な感覚(クォリア)を「赤」という言葉の指示対象であると思い込んでいることである。お互いに自分の「赤」のクォリアを照合しあっているわけではないということに留意しなければならない。その場で使用される「赤」という言葉の正当性を支えているのは、お互いがめいめい勝手に思っている意味としての赤のクォリアなどではなく、同じ赤のクォリアを見ているという思い込みだけである。決して秘私的な各人のクォリアが本当に同じかどうかは全く関係ない。赤を赤と決定しているのは、「夕焼けが赤いねぇ」、「そうだねぇ、真っ赤だねぇ」というやり取りそのもの、つまり、その言葉が使用されている状況だけでしかないのである。その言葉が使用される前後の文脈に関する情報ならば ChatGPT は膨大な量を把握しているのだから、その言葉が使用される状況についての分析はAIにとってはお手のものである。コンピューターが並みの人間以上に適切な言葉使いができても不思議はないわけである。

 次に考えねばならないのは、「赤」という言葉が赤と赤以外を分節する機能しか持たないのだとしたら、その境界はどのようにして決まるのかということである。各人が自分自身の秘私的な感覚をもとに決めているのなら、それは各人が恣意的に決定していることになる。どこにも赤と赤以外を識別する客観的な基準はないということである。と言うとあなたはつぎのように反論したくなるかもしれない。「人間は一人一人見かけも体格も仔細に見れば双生児を含めて全く同じ人はいない。だのに私たちはそれらの人が皆人間だということが分かるのはなぜなのか?」と。プラトンなら「それは人間のイデアがあるからだ。」と言うだろう。どの個別の人間でもないが、すべての人間に関わる本質をすべて持つ、人間である限りの人間すなわち人間の範型それが人間のイデアである。それが形而上の領域に存在し、われらはみなその人間のイデアの記憶を持つ、だから見たこともない人間を初めて見たとしても、それが人間だと分かるというのである。人間だけではなく、真・善・美についてもそれぞれのイデアがあるとプラトンは言う。それが本当なら、絶対の真理や絶対の善も存在するということになる。

 ところが、大乗仏教の祖である龍樹はそのような見方を採らない。彼は「すべてを陽炎と看よ」と言うのである。陽炎そのものの実体というものはない。空気は温度によって屈折率が違う。周囲との空気の屈折率が違うことによって、そこに光の揺らぎができる。いわば空気の相対的な温度差という関係性が陽炎を現象させているのである。龍樹は、すべてはこの相対的な関係性から生じるのであって、そのものだけで独立して存在する実体というものは一切ないと主張する。当然絶対的な善なども存在しない。善があって悪があり、悪があって善があるのである。善と悪はあくまで相対的なものであって、それを決定する視点も所詮絶対的ではありえない。人を殺すことは絶対悪いと言われても、どうしても殺さなくてはならない場合もあるかも知れない。極端な例を挙げれば、ライオンが人を食い殺したとしてもそれを悪だとは言うことはできないように、どうしても人間が人間を殺さざるを得ない事情が生じることが無いとは言えない。すべては無数の相関関係の中から生じることであり、そしてそれを評価する視点も無数にあれば、善悪の判断も所詮は恣意的なものにならざるを得ないのである。

 確かに日常的な意味においては、私たちは人間と人間以外を混同することはあり得ないだろう。そういう意味において、誰もが人間の本質を理解していると言えるような気がするかも知れない。しかし、地球の歴史から見れば人間はごく最近出現したばかりである。もともと地球上にいたわけではない。ということは、過去に「最初の人間」がいたことになる。進化論の主張するところによれば、人間は猿の仲間から進化したものだと言われている。だとすると、最初の人間は人間以外の父と母から生まれたことになる。問題はその人間と人間以外の境界をどこに引くかということである。人間のイデアなるものが本当にあるのなら問題は生じない、境界はイデアに照らして自動的に決定するはずである。現実にはそうはいくまい。どこに境界線をもうけようと恣意的であることは避けられない、と言うのが龍樹の意見である。
(次回記事に続く)

「人間というのは妙な生き物よ。悪いことをしながら善いことをし、善いことをしながら悪事を働く。」 ーー  by 長谷川平蔵

線路際のノアサガオが美しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロゴス中心主義と仏教的無常観

2023-10-24 07:39:24 | 哲学
 いくら言葉を重ねてみても人の心は語りつくせねぇもんさ、そいつを口に出しちゃ味ない味ない。 
   by 長谷川平蔵(「鬼平犯科帳」より)

 新約聖書「ヨハネによる福音書」第1章 の冒頭は「始めに言葉ありき」で始まっている。ここで「言葉」と日本語訳された部分のギリシャ語のもとの言葉は logos であり、それは神の言葉=理性の意味である。英語の logic もこの辺が語源であろうと考えられる。言葉と論理の近さを象徴しているという意味で非常に興味深いことである。ロゴス中心主義というのは、言葉と論理によってこの世界をすべて語りつくすことができるという考え方のことを言うのだろう。

 さて、いままで「論理は絶対正しいみたい」なことを言っておきながらなんだが、ここらへんで少しちゃぶ台返しをしたいと思う。古代インドの哲学者ナーガルジュナは大乗仏教の祖であり、日本では龍樹菩薩と呼ばれている。その龍樹の空思想的世界観はロゴス中心主義ではまったく語ることはできないからである。

 なぜ言葉と論理だけでは仏教的世界観を語れないのか、それは言葉と論理は必ず抽象化を伴うからである。論理規則の同一律はAとなっているが、常にあらゆるものが変化してとどまることのない無常の世界においては、Aが同一のAとしてとどまるタイミングはないのである。Aとするためには固定的なAを観念の中で「恣意的に」措定するしかない。それが抽象化ということである。言語が抽象的であるということは言うまでもないことだが、多くの人々は言語の指示対象がイデア的に実在すると信じている。しかしソシュール以後の言語学では、言葉は世界を二つに分節するだけの機能しか持たないということになっている。つまり、「犬」という言葉は犬と犬以外を区別するだけの働きしかないというのである。
 
 ソシュールのいうことが正しければ、言葉による情報は膨大かつ複雑でもそれを解きほぐし分解していけば、「~である」かまたは「~でない」の2値に分解できるということになる。実はこれは論理にも言えることで、どんなに難しい理論も結局は真か偽か、「=(同じ)」かまたは「≠(同じではない)」とかの2値に還元できるのである。そしてこれはよく知られていることだと思うが、コンピューターの素子も on と off の2値をもつ。つまり、言語も論理もコンピュータととても相性がいい。どんな理論や思想も言語で語れるし、又それをコンピューターで処理することもできる、ということになる。
 
 ChatGPT というAIソフトが今話題になっている。そのソフトにいろいろな話題を投げかけてみると、本当に人間が答えているような答えが返ってくるらしい。その答えの例を見てみると、知性のかなり高い教養のある人が完全にこちらの意図を理解し、かつ深く考えて答えているとしか思えないほどである。しかし、ChatGPT は本当に言葉の意味を理解していると言えるのだろうか?という疑問は依然として残る。というのは、例えばあなたが「夕焼けが赤い」という時、のその時の「赤い」は真っ赤に燃えている夕焼けの赤い色そのものがその「赤い」が指示する意味だと思っているからである。その「赤い」という感覚は ChatGPT には欠落しているのではないかと考えられるからである。もしそのあなたが思い浮かべる「赤い」という感覚(クォリアと言う)が「赤い」の意味であるとすれば、明らかに ChatGPT は言葉の意味を理解していないということになる。ひいては、そのことがソシュールの「言葉には指示する対象としての意味はない、世界を二つに分節するだけである。」という主張の正しさを裏付けているのである。

 ChatGPT にあるのは膨大な言葉の使用例とそのつながりに関する確率統計情報のみである。つまり、ChatGPT は確率で言葉を選んでいるのである。ただし純粋に確率だけで文章を組み立てると画一的で不自然な言葉遣いになるので、「温度」と名付けたパラメーターで揺らぎを与えてやるらしい。経験的に0.8度のランダムさを加味すれば小論文にはもっともよいらしいが、その理論的根拠などは分かっていないらしい。しかし、基本的には確率によって処理していることには変わりない。ChatGPT は言葉の意味は知らないが、その使用法について熟達しているのである。ウィトゲンシュタインは「言葉の意味はその使用である。」と言っていた。あらためてその洞察の深さに感じ入るばかりである。
 (次回記事に続く)

 
横浜 象の鼻パーク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不完全だからと言って、欠陥があるわけではない。

2023-10-21 12:19:30 | 哲学
 前回記事において、正しさの源泉が論理であるみたいなことを述べたのだが、ある方から不完全性定理が私たちの信念体系に脅威を与えているかのような意見を頂いた。不完全性定理については「すべての理論は不完全である。したがって、あらゆることの根拠が疑わしい。」式の誤った理解が一般に流布されているような気がするので、そのことに注意を喚起しておきたいと思います。
 
 不完全性定理というのは、第一と第二があって、かいつまんで言うと次のようなものです。
 
〇第一不完全性定理 : 無矛盾な自然数論を含む形式体系(普通の数学理論のこと)には証明も反証も出来ない命題が存在する。
 
〇第二不完全性定理 : 無矛盾な自然数論を含む形式体系について、その無矛盾性をその体系内において証明することはできない。
 
 第一不完全性定理の「証明も反証も出来ない命題」を仮に命題Gとすると、その内容は次のようなものです。
 
   ・命題G「命題Gは証明も反証も出来ない。」
 
いわゆる自己言及命題というやつです。確かにこういう命題が証明されたりするとその数学理論は矛盾していることになります。しかし、それが一体何だというのでしょうか? 何か困ることが生じるでしょうか? 公理やその他の定理とは全く無関係な孤立した命題なので、何の問題も生じないはずです。自己言及に関するパラドックスは日常言語においてもあり得ます。ある紙に「この紙に書かれていることは嘘である。」と書かれていたとします。では、その紙に書かれていることは本当のことでしょうか、それとも嘘でしょうか? その内容が真偽不明だからと言って、「日本語は不完全だ。」などといって騒ぐ人はおりません。そのように考えていくと、「すべての正しい命題は証明され、偽命題は反証される」という数学における「完全性」の定義が少し厳しすぎるものであると分かっていただけたると思います。
 
 第二の方の「そのシステム内でそのシステムの無矛盾性を証明することはできない。」というのはわりと直感的には納得しやすいことなのではないでしょうか? 自分の間違いを自分で知るためには、自分自身の行動や考えを俯瞰できる視点に立たねばなりません。自然数論の無矛盾性を自然数論内で証明することはできませんが、自然数論を超越する数学理論の枠組みの中で自然数論の無矛盾性を証明することはできますし、実際それは証明されています。ただ、その上位のシステムの無矛盾性を証明するには、さらにその上位のシステムで証明しなければならないという循環は無限に続くので、究極的な無矛盾性の証明は不可能なのは確かだけれど、だからと言って自然数論の無矛盾性を疑っている数学者はまずいないと思います。
 
 「不完全性定理によってあらゆる理論が疑わしいものとなった」というような言い方はおかしいと言いたいのです。

京都大徳寺高桐院
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする