禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

『善の研究』を読む (4)

2015-11-26 12:05:51 | 哲学

11月7,8日の二日間にわたって、杉田正樹先生の講義を受けたのだが、杉田先生と私の西田に対する関心の方向性が食い違っていて、少し物足りないものを感じた。先生はリベラルな観点からもっぱら西田の非論理的な精神主義的なものを批判する。それらの指摘はもっともなことなのだが、だからと言って西田哲学を全否定してしまうと、少なくはない日本最高の知性ともいうべき人々が彼を評価している点まで掬いきれなくなってしまう。今回は、「善の研究」における評価すべき点について述べてみたい。

西田は第二編が最初に書かれたと述べている。その第一章は「考究の出立点」となっているように、そもそものアイデアはこの第二編にあると考えるべきであろう。その中でも特に第二章のタイトルである「意識現象が唯一の実在である」という言葉に注目したい。

≪我々は意識現象と物体現象と二種の経験的事実があるように考えているが、その実はただ一種あるのみである。即ち意識現象あるのみである。物体現象というのはその中で各人に共通で普遍的関係を抽象したのにすぎない。≫

意識現象という言葉をまぼろしか幻影のようなものととってはいけない。たとえばあなたの前にリンゴがあったとする。その場合、「赤いリンゴがありありとそこにある」というリアルな感覚そのものを、あなたの意識に生じる現象という意味で、西田は意識現象と称しているのである。では物体現象とはなにか。物体現象とは科学的な目で、「赤いリンゴがそこに存在する。」と判断することである。つまり、リンゴの実体があって、それが赤い波長の光を反射して、その光が視神経を刺激して、私に赤いリンゴが見える、というようなことを指す。

科学者は、「鋼鉄の塊も原子レベルで見れば、小さな原子核の周りをもっと小さな電子がまわっていて、中身はほとんど真空のスカスカである。」というようなことを言う。しかし、西田に言わせれば、鋼鉄はあくまで稠密で堅固である、中身がスカスカの原子モデルは鋼鉄が稠密であるということを説明するために推論によって構成された仮説にすぎない、と言うだろう。

つまり、意識現象というのは実際の「見え」、物体現象というのはその「見え」を(広い意味での)科学的知識をもとに思考の中で再配置したもののことである。我々は通常「あるから見える。」と考えがちであるが、西田は「見えるから、あると思い込む。」のだと言っているのだ。

以上のことから、西田の「意識現象」からカントの「表象」を連想するかもしれない。カントの「すべては表象である。」という言葉は「意識現象が唯一の実在である」とはほとんど同じような意味のように受け取れる。しかし、カントは「すべては表象」と言いながら、それを触発する「もの自体」というものに言及している。もう一つ大きく違うのは、カントが経験を可能とする超越論的統覚と言うものを措定しているのに対し、西田は「意識現象が唯一の実在である」と言いきっていることである。

事実は、「そこにありありとした赤いリンゴがある」、「硬い鋼鉄の塊がある」という意識に感じる事実だけがある。リンゴの実体や鉄の原子などというものは推論によってできた抽象的仮説に過ぎないものであると言うのである。ここで、「意識に感じる事実だけがある。」と述べてしまったが、「意識」と言うからには誰の意識か?ということにもなるが、これは「意識現象」という言葉が不適切なのである。このことについては西田自身が次のように言い訳している。

 ≪余がここに意識現象というのは或いは誤解を生ずる恐がある。意識現象といえば、物体と別れて精神のみ存するということに考えられるかもしれない。余の真意では真実在とは意識現象とも物体現象とも名づけられないものである。≫

 ここまでくれば、「意識現象」とも「物体現象」とも言えないものが「純粋経験」そのものであることが容易に察することができる。物自体に触発されるものではなく、また統覚の支配を受けないで成立しているから「純粋経験」というのであろう。

現代哲学では、「脳内で起きている物理現象からどうして意識が生じるのか。」ということが大きな課題となっている。いわゆる「意識のハードプロブレム」と言うものだが、西田の一元論はすでにこの問題を解決している。彼によれば、「脳内で起きている物理現象が意識が生じさせる」という発想がそもそも逆転している。「意識があることから、脳内で物理現象が起きていると推論される」のである。事実はクォリアがあるということだけである。脳内の物理現象というのは抽象された仮説にすぎない。

もう一度、第一章第一篇の冒頭の純粋経験の定義を振り返ってみよう。

≪経験するといふのは事実其儘(そのまま)に知るの意である。全く自己の細工を棄てて、事実に従うて知るのである。純粋といふのは、普通に経験といっている者もその実は何らかの思想を交えているから、毫(ごう)も思慮分別を加えない、真に経験其儘の状態をいふのである。≫

多くの人はこの文章を読んで、純粋経験というのは「無念無想の境地」における経験のことと受け止めるのではないかと思う。実は私も最初はそのように考えていた。そうではなくて、思考による解釈には推論が入っているので、それを排除して真正な世界観を築こうということに過ぎない。仏教でいうところの「あるがまま」受け止めるということである。残念ながら、この第一章「純粋経験」の説明は西田自身が混乱しているのか、錯綜していてとても成功しているとは思えない。気が向いたらまたそのことについて述べたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空疎な概念について考える

2015-11-22 20:55:52 | 哲学

たとえばあなたが所用で羽田空港に行ったとき、見知らぬ人に声をかけられたとする。「私は人を迎えに来たのですが、名前も顔もその人については何も知りません。私が誰を迎えに来たのか教えていただけませんか?」と問われたら、さぞや困惑するだろう。

こんなことを言うのは、ある掲示板で次のような問いかけを見つけたからだ。

≪ 長さはなく、容積もなく、質量もなく、色もなく、光もなく、形もなく、およそ我々が考え得る一切のものを持たない世界を「無」と考えたとき、無は存在すると言えましょうか。また仮に存在したとして、このようなものから何か学び得るものはあるのでしょうか。 ≫

「長さはなく、容積もなく、質量もなく、色もなく、光もなく、形もなく、およそ我々が考え得る一切のものを持たない世界」という定義に矛盾はない。矛盾はないから言葉で言い表すことはできる、しかしそのものに関する直感は得られない。

私たちは通常、「お金が無い」とか「恋人がいない」とか言う。なにかの対象物があることを期待して、その期待が満たされない時に「無い」と言います。つまり常識的な概念としての「無」は何かの欠如なのだ。しかし、質問者のいう『無』とは「我々が考え得る一切のものを持たない世界」のことだという。「我々が考え得る一切のものを持たない世界」のことをわれわれが考え得るだろうか?
ここで、質問者は自分が何を問うているのか理解しているのだろうか、という疑問が起こってくるわけである。もしかしたら、名前も顔も知らない人を探しているのではないのだろうか?

「長さはなく、容積もなく、質量もなく、色もなく、光もなく、形もなく、およそ我々が考え得る一切のものを持たない世界」は存在するのか? という問いには、そんなものあってもなくてもどっちでもよいと答えるしかないだろう。たとえそんな世界があったとしても、その定義上我々の認識能力はそこに到達しえないからだ。そのような世界があるとかないとかたとえ知りえたとしても、我らの知識がなんら充実されたことにはならない。もちろん、そのようなものから何か学び得るものなどあり得ようもない。

ときどき、「宇宙は138億年前のビッグ・バンによってできた。」という人がいる。「では、ビック・バンの前はどうだったの?」と訊ねると、こともなげに「何もなかった。時間も空間もなかった。」と言う。

はたして、「時間も空間もないような状態」とは何を意味するのだろうか。直感が伴わないような事柄について人はどうして言及できるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠心性コピー

2015-11-21 10:59:43 | 日記

映画の中で高い山に登った時に、頂上でカメラをぐるっと回転させる。そんなシーンを想像していただきたい。当然、スクリーン上の景色はぐるっと大きく移動する。しかし、自分が実際に山頂に立ち、その景色をぐせるっと見回しても景色は動かない。視界の画像は映画のスクリーンと同じように変化しているにもかかわらず、景色そのものはそのまま静止しているように感じる。

この時第三者が私の網膜に映った画像を見つめていたとすると、それは映画のスクリーンのようにぐるっと動いていたはずである。しかし、見ている本人の私には、その画像が動いているようには感じない。これは、眼球や首を動かす時に遠心性コピーという信号が発生して、感覚器官に入力されているからだそうだ。(参照=>「遠心性コピー-脳科学辞典」

視神経に与えられる刺激がダイナミックに変化していても、遠心性コピーによる調整によって、静止しているものは静止しているように認識できる。この調整機能がなければ、私たちにとって客観的な物理的世界を構成するのはむずかしいことであっただろう。遠心性コピーは物理空間の中で私を相対化するための情報であり。調整のための情報処理を自動的に行う機能を生来的に持ち合わせているのである。この動的視界の相対化ともいうべき機能は進化によってもたらされた素晴らしい機能である。

そこで私は思うのだが、思想にも遠心性コピーが自動的に働くようであれば、人間はどれほど素晴らしいものになったであろう。残念ながら、人間は思い込みに支配されやすい。結果、いたるところで信念対立が発生するのである。
遠心性コピーは自分の思想からは発生はしない、やはり意識して情報収集する必要がある。そして、その情報処理は自動的にではなく、理性的に行う必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お釈迦様は実存主義者

2015-11-18 12:44:45 | 哲学

NHK Eテレの「100分 de 名著」という番組でサルトルが取り上げられている。私の学生時代はサルトルが全盛の頃でやたら「実存主義」という言葉を耳にしたような気がする。しかし、実際のところ私の周りにはサルトルを読んだという人は見かけなかったし、私自身もそれほど関心を持ったことはなかった。

実存とは現実存在の省略であると言われている。「現にそこにあるもの」という意味だ。19世紀になって、近代文明が個人を「現にそこにあるもの」として目覚めさせたのだ。それ以来、人々は「現にそこにあることの偶然性」という不安にかられるようになる。

一般に一神教の世界ではすべては神の差配であるので、人々は神のシナリオによる必然性の中に生きている。ところが、文明の進歩が徐々に聖書的世界観を侵食してくると、その必然の世界が揺らぎだす。ニーチェの「神は死んだ。」という言葉はそのような文脈の中でとらえると理解しやすい。

もともと神のいなかった仏教世界ではどうだっただろう。実は、釈尊はサルトルに先立つこと2千年も前にこの問題に取り組んでいた。

仏教では「無常」という。無常とは単に変化するというだけのことではない。この世に確かなもの保障されたものは一つもないという冷厳な事実が無常という概念である。サルトルのいうところの偶然性と同じ意味である。人が「現にそこにある」というリアルさを意識するとき、無常のすさまじさに気付かずにはいられないのである。

無常といえば、平家物語の冒頭の「祇園精舎の鐘の声‥」がよく引き合いに出されるが、これは本来の無常観を捻じ曲げている。「盛者必衰の理をあらわす 」という文言があるが、無常の中には予定調和的な法則はないのである。この世界には差配するものなどいない、偶然性は人の感情など斟酌しないで世界を変化させていくのである。感傷的な無常観はあくまで文学上のものでしかない。

ニーチェは永劫回帰というアイデアの中で、「世界が何度めぐり来ても、いまここにある瞬間がかくあることを望む」ということを述べている、過酷な世界が何度でも繰り返されても受け止めてみせるという勇壮な覚悟のほどを表明したのだ。彼に本当にそれほどの覚悟があったのかどうか不明だが、好むと好まざるとも我々はこの世界を受け入れざるを得ないのである。

無常の世界では当然悲しいことつらいことに出会うこともある。そのことは避けがたくすべて受け入れるしかない。悲しいときは悲しいようにつらい時はつらいように生きるしかない。そして、釈尊は「執着するな」というのである。それを「あるがまま受け入れる」というふうに言う。その覚悟ができた時、無常の中に「妙」が見いだせるというのである。それが仏教的実存主義である。

 

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムマシンは可能か?

2015-11-13 22:18:12 | 哲学

タイムマシンというものの可能性が言われだしたのは、アインシュタインの理論により、時間の相対性というものが世間に敷衍されたからに違いない。特殊相対理論によれば、高速で運動すると時間の進み具合が遅くなる。亜光速ロケットで宇宙旅行をして地球に帰ってくれば浦島太郎のように百年後の世界に帰ってくるということもありうる。

しかし、これはタイムマシンによるタイムトラベルとは大きく違う。タイムマシンで行くのは、現在の世界とは別の過去の世界または未来の世界に行くのに対し、亜光速ロケットによる宇宙旅行ではロケットの中の時間の進行が遅くなるだけの話しで、ロケットも帰還すべき地球も一貫して「同じ世界」の中に存在している。

タイムマシンで過去の世界に行けるためには、現在の世界とは並行して存在する「過去の世界」が実在しているか、またはマシンが「過去の世界」を造り出せるのでなくてはならないはずである。

現時点では、現在の世界とは別の「過去の世界」や「未来の世界」の存在に関するなんらかの痕跡は全然見出されていない。皮肉なことだが、特殊相対性理論そのものがそういったタイムマシンの可能性を否定しているのである。

もう一度確認しておくが、過去に行くには「過去の世界」が実在していなくてはならないのである。しかし、どこをどう探しても、「過去の世界」は見つからない。過去は記憶の中、未来は想像の中にあるだけで、それもそれは現在想起しているだけのものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする