憲法9条の3項に自衛隊を明記するという話が浮上しているらしい。正気だろうか?
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
○2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
これに第3項を追加すれば、第九条の中だけで内部矛盾をきたしてしまう。だって、第2項で「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。」とはっきり規定しているのだから、論理的に整合するためには自衛隊は戦力ではないということになってしまう。
そのような憲法を戴く日本国民全体の知的レベルが疑われることになりかねない。こんなトンデモ案を思いつく安倍さんは、論理的な整合性に無頓着な人らしい。
今の若者からしてみれば信じがたいかもしれないが、私が小中学生であった昭和30年代においては、第9条の非戦の誓いは国是であった。第2次世界大戦の敗戦を通じて、日本国民のほとんどは、平和であることがいかなる戦争より勝ることを身をもって知らされたのである。「いかなる理由があっても戦争してはならない。」日本国民は自衛権をも放棄する覚悟をしたのである。尖閣や千島を取られてもいいのか? と言われても、戦争放棄とは、そういうところまで覚悟した上でのことであることはもちろんである。国土が狭く資源も食料も輸入に頼っている、日本は戦争をすることはできないと腹をくくることである。
ところがいつの間にか状況に流されて、軍事費ベースでみるならイギリスやフランスに肩を並べるほどの軍備を備えるようになってしまった。憲法には明確に交戦権の放棄をうたっているのに、「現実的脅威」の名のもとになし崩しに9条は凌辱されてしまった。
残念なのは、日本に9条の意義を理解する本当の政治家が育たなかったことだろう。「現実的脅威」を言いながら、憲法の範囲内でその「現実的脅威」に立ち向かおうとする政治家はいなかった。国民国家の枠組みを超えて、新たな市民社会を創造するという理念に従うならば、日本が軍備を持たないことの意義を近隣国家に認識させる必要があった。一定の国際理解が得られなければ9条の維持はできない。ロシア、中国、北朝鮮にはもちろん韓国にとっても、日本が軍備を持たないことはメリットになるはずだった。日本のような経済大国が軍備を持たないということは、世界の諸国にとってもいつか地球上から戦争がなくなる日が来る、という希望でもあったわけだ。しかし、そのような意義を他国に理解させようという努力は皆無だったのである。自ら進んでアメリカの走狗たろうという政治家に、そのような理念に対する理解などあろうはずもなかったからだ。
ともあれ、国是を変えるということならば、それなりに歴史への総括と新しい理念の提示をしなくてはならないはずだ。恋愛などにしても心変わりしたら、相手に2,3発頬を張られる覚悟でそのことを打ち明けなくてはなるまい。それが、ずるずるとつぎはぎだらけの解釈改憲重ねたあげくに、論理破たんの3項追加とは情けない。
「9条を守れ」と言うと、右寄りの連中から「現実離れした平和ボケ」と揶揄される。しかし、原発を稼働させながら、北のミサイルの脅威を口にする連中こそ平和ボケだと言いたい。