禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

春の野草 その2 ウラシマソウ

2024-04-21 20:30:45 | 日記
 ウラシマソウという野草をご存じでしょうか? 約十年前ほど前だったと思います、逗子から三浦半島を横断して横須賀目指してハイキング中のことです。道端で5,6人の人が地面を眺めながらお話ししている場面に出くわしました。私が「どうかしましたか?」と声をかけると、その中の中心にいた人が「ウラシマソウですよ。」と答えてくれました。この花みたいなものから伸びているひげが釣り糸のように見えるので、浦島太郎になぞらえてウラシマソウと呼ばれているのだとも教えてくれました。 それから、黒紫色の花らしきものは仏炎苞と言ってミズバショウの白い部分に相当する、そしてその中に花びらがなくてオシベまたはめしべだけの小さな粒のような花が花軸の周りに沢山ついているのもミズバショウと同じである、とていねいに説明してくれたのです。  
 
 
 その時私はとても珍しいものを見せていただいてラッキーと思ったものです。ウラシマソウという名もなにかいわくありげだし、花としては不気味な色形の仏炎苞といい、その時以来ウラシマソウは神秘的な野草というふうに私の記憶に刻み込まれたのです。
それ以後の約十年ほどの間、ウラシマソウを見たのは二回だけです。上高地と矢倉岳でそれぞれ一度ずつ、それもその時はそれがウラシマソウだと気づきませんでした。それは秋になって葉っぱもなく実だけがむき出しになっていたからです。それがなんとも奇妙な実で鮮やかな赤と緑のトウモロコシのような少し不気味な形なのです。 


それがウラシマソウの実であることを知ったのは大分後のことです。いずれにしろそのことを知って、ウラシマソウは私にとってますます神秘的なものに思えてきました。
 
 ところが一週間ほど前に、私はウラシマソウを久し振りに見つけたのです。それも私の散歩コースである円海山の中で。この半世紀近くの間になん百回も通った道でです。それも今まで一度も目に入らなかったのに‥‥。この珍しい植物が自分のすぐ近くにいたということに驚きました。しかし、驚いたのはそれだけではありません。翌日も同じ道をたどりますと、あるわあるは何と30分ほどの間に優に100株以上も見つけてしまいました。どうやらウラシマソウは珍しいどころか、生育条件さえそろえばいくらでも生えてくる、繁殖力の強い植物のようです。今まで私がそれを見つけることができなかったのは、見なかったからではなく特徴をはっきりと覚えていなかったので、それをウラシマソウとは認識できなかっただけのことだったと知りました。今回の最初の発見は、たまたま仏炎苞が歩いている場所から見えやすい角度で映えていたので見つけることができたのです。 
 
 
 ウラシマソウの実がなるのは珍しいことらしいですが、これだけたくさんのウラシマソウがあれば、この秋には実がなっているところを見つけることができるかもしれません。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の野草

2024-04-20 10:20:10 | 日記
 ネフローゼ症候群については3カ月前に寛解と告げられた私だが、当分は慢性腎臓病患者を続けなければならないらしい。いまだに主治医からはランニングや筋トレの許可が出ない。なので毎日ウォーキングに精出しています。ただ平地を歩くだけでは負荷が少ないので、最近は近くの円海山へ日参しています。円海山は山と言っても海抜150メートルほどふもとからの標高差は100mもありません。リハビリには手ごろな山です。今はちょうど時候も良く、暖かな日差しを浴びながら豊かな緑の中を歩くのは非常に気持ちが良いものです。
 
 毎日同じ道を歩いていると、道端のひとつひとつの野草についてもなんとなく愛着を感じるようになってきました。しかし、日頃よく見かける草なのに私はそれらの名前を存じて無いのです。この歳になるまでそういうことに無頓着に生きてきた。まことに迂闊な性分であります。それで、早速インターネットで調べだすと、これがトリビアな知識に満ち溢れていて中々面白い。なんとなく牧野富太郎先生の気持ちが分かるような気がしてきました。 

 畑の側を通りかかると、白い花の群生に出会いました。

 
 これはハナニラと言うのだそうです。そういえば細い葉っぱが食べるニラによく似ています。アルゼンチン原産で元は園芸用として日本に移入されのですが、繁殖力がとても強くて野草化してしまったようです。残念ながら毒が゜あって食べられないそうです。それで、花ニラは食べられるがハナニラは食べられない。」と言われています。花ニラは八百屋さんでも売られている蕾や花の付いている食用ニラのことです。一般に植物の品種名はカタカナで表記しますね。花ニラはあくまでニラであってハナニラとは別品種だということてすね。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながら大台達成

2024-02-23 16:45:30 | 日記
 私は2015年7月から横浜市主催の「よこはまウォーキングポイント」運動に参加しています。(参照=>「来年の目標」) 当該記事を読んでもらえば分かるように、一昨年の12月には、三千万歩の大台まであと約260万歩というところまで来ていました。当時の私は年間約三百万歩以上のペースで歩いていたので、早ければ八月遅くとも10月には大台クリアできると思って、それを2023年度の目標としたのでした。ところが昨年の2月頃から体調が思わしくなくなり、既にご報告の通りネフローゼ症候群という難病に罹ったため昨年度中の目標達成はとん挫せざるを得ませんでした。年が明けて病気も一応緩解ということになり、少しずつペースを取り戻しています。
 そんなわけで約半年遅れましたが、本日やっと三千万歩の大台に達することができました。次の目標は82歳までに五千万歩達成を目標にしたいと思っています。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の目標 「目指せ3千万歩」

2022-12-26 21:01:37 | 日記
 2015年から今まで約7年半の間「よこはまウォーキングポイント」というのに参加していて、12月25日現在で 27,418,192歩 に達しています。歩くと頭の血流が良くなるような気がして、いつも歩きながら考えています。あと260万歩ほどで3千万歩の大台に乗るので、これを来年度中に達成させようと思っています。最近は体力の衰えから少しペースが落ちていますが、割と楽に達成できそうです。目標と言うより単なる区切りという感じかな。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョニィへの伝言

2022-12-23 22:28:26 | 日記
 作詞家の阿久悠さんが、自分の作った歌出一番気に入っているのはどれかを尋ねられて、それは「ジョニィへの伝言」であると答えたらしい。それを聞いて私はとても腑に落ちた。私も彼の作品の中でそれが一番好きだったからである。 私が高橋真梨子さんの大ファンであるということもあるのかも知れないが、歌謡曲の歌詞にしてはわりとまじめに作っているという気がする。

 ♪ ジョニィが来たなら伝えてよ 二時間待ってたと
 ♪ わりと元気よく出て行ったよと お酒のついでに話してよ
 ♪ 友だちならそこのところ うまく伝えて

 ♪ ジョニィが来たなら伝えてよ わたしは大丈夫
 ♪ もとの踊り子でまた稼げるわ 根っから陽気にできてるの
 ♪ 友だちならそこのところ うまく伝えて
 
 明らかにこの歌詞の主人公はまだジョニィに未練があるのだろう。それで、二時間「も」待っていたと伝えて欲しいと言っている。二時間も待ったのだから、普通に考えれば相手の人に大きな思い入れがあるはずなのに、「わりと元気よく出て行った」と相反するようなことを、それもお酒のついでに話してとかなり細かい注文を付けている。要するに、相手の男に思いを残していることを伝えて欲しいのだが、決してみじめったらしくなく軽く伝えてと言っているのだ。

 阿久さん自身この歌詞には思い入れがあるらしく、この歌詞を英訳して世界に発信したいと考えてさる筋に相談した。しかし、結局その話は流れてしまったらしい。というのは、「友だちならそこのところうまく伝えて」が翻訳できないと言われたというのだ。なるほど言われてみればこれは日本独特のいわゆる「忖度」というやつだ。友達やったらそんなん言わんでも分かるやろというのはアメリカ人には通用しない。「そこのところうまく」ではなく、なにをどのように伝えて欲しいのか具体的に説明せんとあかんらしい。

 しかし、ここでふと思ったのはこの歌の舞台はどこなのだろうということだ、たぶん姉妹編「五番街のマリーへ」とともに外国の話だと思っていたのだが、「ジョニィへの伝言」は日本以外ではありえないとなると実は本牧あたりの話なのかもしれない。天国の阿久さんに訊ねてみたいものだ。

横浜 本牧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする