禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

自分で何を言っているか分からない時がある

2022-10-29 17:04:40 | 哲学
 ヴィトゲンシュタインによれば「哲学上の問題のほとんどは言語に対する無理解からきている」らしい。彼の投げた一石はやがて「言語哲学」となって20世紀後半の哲学界を席巻することとなった。

 自分の言葉を反省するのはとても難しい。私たちは通常言葉で考えているので、言葉そのものが思考であるという思い込みからなかなか抜けられないのである。なにか言葉として発した時点で何かが言えた気になってしまうのである。例えば、次のような言葉はどうだろうか?

 「ビッグバンによって宇宙は誕生した。それ以前には空間も時間もなかった。」 
 
 「空間も時間もない」と訳知り顔に言ってしまうことに問題は無いのだろうか? あなたは「空間も時間もない」事態を想像できるだろうか? 無理やり想像しようと思っても、ただの暗黒を想像するのがオチであると思う。しかし空間が無ければ暗黒も真っ白もないはずである。それに「それ以前」と言っているが時間がないなら、そういう表現も適切ではないような気がする。ビッグバンは現在の宇宙の状態から数式によって推論した仮説である。矛盾のない数式で表現される世界であるからには「空間も時間もない」状態はそうした数式群として把握されるしかない。そこで言われる空間や時間に対して日常的な感覚を適用すべきではない。
 
 ヴィトゲンシュタインは、人がある言葉の意味を理解しているかどうかということについて一つの基準を提示している。それはその言葉がどういう場合に正しくてどういう場合に正しくないかを知っているかということである。簡単な例を挙げてみよう。「雪は白い」という言葉の意味はおそらく誰でも分かるはず。雪が実際に白ければ「雪は白い」という言葉は正しいし、もし雪が黒かったりすれば「雪は白い」という言葉は間違っている、ということは誰にでも分かる。しかし、次のような言葉はどうだろうか。

  「すべてのものの運命は既に決定している」

 ニュートンが万有引力の法則を発見して以来、人間の精神活動も含めてあらゆる事象は物理法則に従って動いているだけではないかという考えから、哲学愛好家の間でも「決定論」というものが取りざたされるようになってきた。決定論を支持するのは自然法則を全面的に信じる唯物論者だと思うが、最近は量子力学の不確定性原理により非決定論の方に鞍替えする人も多いようだ。最新の物理学の研究結果に形而上の問題が左右されるというのも奇妙な感じがするが、ここはやはり「すべてのものの運命は既に決定している」という言葉がどのような場合に正しいと言えるのかを考えてみるべきだと思う。 その言葉が正しいと言えるためにはどういう条件を満たせばよいだろうか? 「あらゆるものの運命が既に決まっている」と言えるためには、あらゆる(任意の)ものの運命を言い当てることが出来れば良い。逆に、それを言い当てられないのであればその言葉が正しいことを証明することが出来ない。
 
 人間精神の活動まで含む未来を言い当てるには、予測はどうしても厳密でなくてはならない。しかし、そんなことは原理的に不可能である。例えば、あらゆる要素を超巨大コンピューターに入力して未来予想をするにしても、そのコンピューターの稼働自体がこの世界の中の事象であるから、それを予想の為の要素として入力しなければならないという、自己言及としての循環が生じてしまう。それではとうてい厳密な未来予想は不可能である。「すべてのものの運命は既に決定している」という言葉の真偽を検証する手段を知らない。というより、検証する手段そのものが原理的に存在しないのである。ヴィトゲンシュタインなら「すべてのものの運命は既に決定している」という言葉は命題としてナンセンスであると言うだろう。

 ということは、「運命は決定している」という信念を持とうが、「運命は非決定である」という信念を持とうが、なにも変わらない。いずれにしろ、本人は自分がどのような信念を持っているかを分かっていないのである。運命が決定しているか否かという命題はいささかもこの世界を規定することはない。情報としてはなんの意味もないのである。念のため言っておくが、「運命は決定している」と信じているからといって、崖上から転がり落ちてくる石を避けようとしない人はたぶんこの言葉の意味を間違えて解釈している。決定論者であろうと非決定論者であろうと、ンセンスな信念に従って世界に望む態度を変えてはならない。決定論者と雖も、目の前に見えている危険に対しては自らの意思で避けるべきである。

 このような観点から、無門関第二則「百丈野孤」(<==クリック)の公案を検討しても面白いかも知れない。ヴィトゲンシュタインは不思議な人で、禅者とはかけ離れた生き方をした人なのだが、彼の言うことは妙に禅味を帯びている。

みなとみらい21(横浜市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著作権と表現者の問題

2022-10-25 10:40:02 | 雑感
 音楽教室のレッスンで講師や生徒の楽曲演奏から著作権使用料を徴収するのは不当だという判決が最高裁で下された。ヤマハ音楽教室などの事業者が日本音楽著作権協会(JASRAC)を相手取り訴えていたものである。というのは、JASRACが音楽教室に対し年間受講料収入の2・5%を楽曲使用料として要求していたからである。この訴えに対し、判決は「生徒の演奏については教師から指導を受けて技術向上を図ることが目的で、課題曲を演奏するのはその手段に過ぎない」と指摘し、音楽教室側の言い分を認める結果となった。 

 この問題に違和感を覚えた人は少なくないのではなかろうか。少なくとも私はある種のけち臭さを感じた。先生が生徒に楽器の演奏を教える、その時使用された楽曲の作者はその使用料を本当に欲しいと思っているのか? いやしくも表現者ならばそんなことを考える人は一人もいないと思う。作曲者は一人でも多くの人に自分の曲を演奏してもらいたい、作詞者は一人でも多くの人に自分の歌を歌ってもらいたい、と願っているはずである。かくいう私も一ブロガーとして出来るだけ多くの人に自分の記事を読んでもらいたいと願っている。もし私が大金持ちなら私の記事を読んでいただいた人には、その労に報いるためにこちらの方からお金を払いたいほどである。それが表現者の本能というものだろう。

  芸術家も霞を食っているわけではないので著作権料というものも必要だとは思う。しかし、現実の著作権は余りにも過保護の扱いを受けているような気がする。大体著作権の有効期限が作者の死後70年までというのはどう考えても長すぎる。果して、そこまで著作権を大事にしなければ作者は創作意欲がわいてこないのか? 作曲家は曲を作りたいから作るのであり、小説家は小説を書きたいから書くのである。より多くの人に自分の思想を届けそして認められたい、そう願うのが表現者である。仮に、著作権の期限が自分の生きている間だけに限られていたとしても創作意欲にはなんの関係もないはず。自分の死後著作権は消滅しても作者としても名誉は永遠に残る、それで十分である。

 著作権法というのはあくまで文化の興隆発展のためにあるのであって、それが文化を阻害することがあってはならないと思うのである。音楽教室で教える楽曲は自由に選ばれるべきであって、それが著作権法によって左右されることがあってはならない。より広いすそ野があってこそより大きな文化の高まりがあるのである。いかに傑出した芸術家であっても、作品を全く自分一人で生み出すわけではない。いろんなモチーフが他者から与えられるのである。文化的基盤の中にあってこそその人は作品を生み出すことが出来る。科学的な発明発見にしても同様である。おびただしい基礎的な科学的発見があってこそ新しい発明発見がある。その途中のどれが欠けても今日の発明発見にはつながらない。いろんなものの因縁がある一人の人に結集して初めて、一つの作品、一つの発明となるのである。

 音楽教室の選曲は全く自由であるべきである。そして、その事を望まない作曲家は一人もいないと私は思う。

 
称名寺の池で陽光が星のようにきらめいていた。 たまたま光の角度とさざ波の大きさでこのように写った。因縁である。私の創意工夫ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝令暮改のなにがいけないのか?

2022-10-23 21:33:33 | 政治・社会
【岸田首相は18日の衆院予算委員会で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)を巡る問題に言及。宗教法人法に基づく「質問権」を行使することについて、解散命令請求が認められる法令違反の要件として「民法の不法行為は入らない」という認識を示した。  しかし翌19日の参院予算委員会では、「民法の不法行為も入りうると整理した」と一夜にして答弁を一転。これにより野党から、〝朝令暮改にもほどがある〟と批判の声が上がった。 】   (以上、yahooニュースより引用)

 朝令暮改は言うまでもなく望ましいものではない。総理大臣の言っていることが一夜にして頃っと逆転すること等あっていいわけがない。しかし、「過ちては改むるに憚ること勿れ」という言葉もある。間違いを犯したならば、ためらわずに直ちに改めるべきである。問題は最初の発言の「民法の不法行為は入らない」が余りにもお粗末だったということにつきる。 
 
 宗教法人というのは税法上特別に優遇されている、つまり国家は宗教法人を支援している訳である。そうであるからには、宗教活動は人々の幸せに貢献するという前提がなければならない。それがどうだろう、旧統一教会の周りでは自己破産や家庭崩壊で不幸になった人の例が余りにも多すぎる。霊感商法をはじめ高額献金など民事訴訟で敗訴した例もおびただしい。そういう団体が国家から優遇される理由が一体どこにあるのか? 聞くところによると、恋愛結婚もいけないとされているらしい。結婚相手は協会が決めてくれるらしいが、日本国憲法には「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立する」と明記されている。憲法の趣旨に反するような組織を国家が支援しなければならない理由が一体どこにあるのか。

 誤解のないように注意しなくてはならない。宗教法人の解散命令というのは、決してその活動を強制的に停止させるということではない。税法上優遇されている宗教法人格を取り消すというだけのことである。権力の乱用はもちろん慎まなければならないが、むしろこのケースでは率直に言って解散命令請求を出すことに躊躇するその理由が見当たらない。そもそも最初の発言の「民法の不法行為は入らない」という認識がおかしいのだ。はじめからやる気のなさが見えているような気がしてならない。

 とりあえず、「民法の不法行為も入りうると整理した」と岸田総理は述べた。民法上の不法行為があったのは既に事実であるのだから、さっさと解散請求を出してもらいたい。この件に関して政府は今までに十分不作為の罪を犯してきたことを深く反省していただきたい。

称名寺 (横浜市金沢区)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源実朝と興国寺

2022-10-18 15:49:54 | 仏教
 興国寺というのは紀州・由良にあるかつて日本三大禅道場とも謳われた臨済宗の鷲峰山興国寺のことである。もとは高野山の金剛三昧院の別当である願生が源実朝の菩提を弔うために当初は西方寺として建立したが、後に開山として心地覚信禅師を迎え入れて寺号も興国寺とあらためたものである。ちなみに由良は私の故郷である御坊市の隣町でもある。

 ここで、金剛三昧院と願生と心地覚信の関係性について触れておこう。金剛三昧院の前身は禅定院という禅蜜兼修の道場であった。北条政子が夫の源頼朝を弔うために立てたものである。三代将軍源実朝が非業の死を遂げた後政子は実朝の菩提を弔うために、政子は禅定院を大幅に改築し金剛三昧院と名を改め、鎌倉将軍家の菩提寺としたのである。そして金剛三昧院の経営のために紀伊の国由良の荘が領地として与えられた。 願生はもとは葛山五郎景倫という実朝直属の御家人であったが、実朝の死後主人を弔うために出家したのである。 政子は願生の忠義に報いるために彼を金剛三昧院の別当そして由良の荘の地頭に任じたのである。願生は任地の由良に実朝の菩提の為に西方寺を建立した。これが後の興国寺である。

 当時の金剛三昧院の長老は退耕行勇(たいこうぎょうゆう) 禅師で、心地覚心はその弟子であった。そこで願生は宋に渡って禅の修行をしようとする心地覚心に実朝の遺骨を託し、それを育王山に埋葬することを依頼したのである。詳しいいきさつは知る由もないが、願生は遺骨の埋葬というミッションと引き換えに覚心の渡宋の為のスポンサーとなったのではないかと思う。実朝は宋にあこがれ、かの地に渡ることを切望していた。(※注) 願生は遺骨の一部を育王山に埋葬することによってかつての主人の願いをかなえさせたいと考えたのである。
 
 覚心は宋に渡り当初は径山の癡絶道沖に参じ、翌年には道場山の荊叟如珪に参じた。その後阿育王山に掛塔し2年ほどその地で修行した。その際に実朝の遺骨を埋葬するというミッションを果たしたと考えられる。その後、杭州の霊洞山護国仁王寺の無門慧開の下で修業し、ついに印可を認められる。無門慧開は代表的な公案集である禅宗無門関の編纂者である。無門禅師の下で嗣法を認められた覚心は、無門関と尺八と味噌を携えて日本に帰国した。そして前にも述べたように、願生は覚心を西方寺改め興国寺の開山として迎え入れたのである。同時に金剛三昧院の禅部門を興国寺に移して、宗旨も真言宗から臨済宗に改められたのである。

 というわけで、興国寺は日本における尺八と味噌の発祥の地となった。それで金山寺みそは当地方の名物にもなっている。径山寺からその製法が伝えられたのであるから、本来は「径山寺みそ」とすべきかもしれないが、「金山寺みそ」が一般的になって広まった。(現在では「径山寺みそ」というのはある個人商店が商標登録してしまったため、その商店だけの商品名となっている。) また、醬油は味噌のたまりから作られるため、やはり醤油も興国寺が発祥であるとする説が有力である。近隣の湯浅や御坊は小規模ながら醤油や味噌をつくる企業が多い。

 その後、心地覚心は後醍醐天皇から法燈円明国師と諡(おくりな)された。それで私の子供の頃は興国寺は臨済宗法燈派を名乗っていた、ところが最近は妙心寺派の末寺となっているらしい。どういう経緯でそうなったかは分からないが、ウィキペディアによれば、【 昭和31年(1956年)、臨済宗妙心寺派から独立し臨済宗法燈派大本山になったが、昭和61年(1986年)に妙心寺派に復帰した。 】となっている。

(※注) 宋人陳和卿は東大寺大仏を造った工人であるが、実朝に謁見した際に実朝は医王山長老の生まれ変わりであると告げた。その話の内容が実朝が以前見た夢の内容と一致していたため、実朝は陳和卿の話を信じてしまった。それ以来、実朝は育王山阿育王寺に参詣することを夢見ることになる。そして実際に渡宋のための唐船の建造を陳和卿に命じたのであるが、巨大な船は遠浅の鎌倉の鎌倉からは出航できず、計画は失敗に終わってしまった。なぜそれほど育王山にあこがれたかと言うと、それは当時の仏舎利信仰にあったらしい。仏舎利を礼拝することによって現世・来世利益の功徳が得られるというようなことを実朝も信じており、彼にはそれを求める切実な理由があったのだろう。そして、育王山の阿育王塔におさめられた仏舎利は釈尊の真骨であるとされていたからである。

※ お詫びと訂正  「育王山」と書くべきところを「医王山」と書いてしまいました。育王山は正式には阿育王山広利禅寺のことで、通称「育王山」と呼ばれています。 

紀伊由良駅には急行列車は止まらない。ひなびた駅である。

紀伊由良駅から県道23号(御坊湯浅線)に沿って進むと、「開山法燈国師道場」の石碑が立っている。かつての山門跡である。昔は広大な寺領を有していたことが想像できる。
 
うっそうとした参道を進んでいくと立派な石垣と石段が見えてくる。 
  
石段を上がると、立派な伽藍がそびえている。 
 

法堂には「関南第一禅林」の額が掲げられている。
 
興国寺を訪れたなら、近くの白崎海岸を見て欲しい。車なら15分程度で行けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才子役

2022-10-17 06:51:02 | 雑感
 最近は毎朝NHKの朝ドラを視ては泣いている。「舞い上がれ」の主人公を演じている9歳の子役・浅田芭路(あさだ・はろ) さんがとても可愛くて演技が上手だ。演技と言うより完全に劇中の少女役に入り込んでいるような気がする。それで見ているこちらもつい引き込まれてしまうのである。彼女が涙ぐんでいると、つい自分の孫娘が悲しんでいるような気がして胸が締め付けられる。最近の子役それも特に少女役の俳優はどの人もとても上手だと思う。何年か前に「義母と私のブルース」というドラマが放映されたが、この時も子役の横溝菜帆さんがとても魅力的で見入ってしまった。少女役に要求されるひたむきさ、可愛らしさをそなえており、感情表現も実にスムースである。悲しみの場面ではごく自然に目に涙を湛えている 。

 昔も天才子役と言われる人はいた。しかし現代の子役と比較すればそれは「カメラの前でも臆することなく元気に振舞える」という程度のものでしかなかったような気がする。昔はよく「子役は大成しない」と言われたりしたが、最近はそうでもなく子役出身の俳優が目白押しである。「舞い上がれ」の成長後の主人公役である福原遥さんにしても子役出身だ。最近の子役は既に完成された俳優であり、基礎は既に出来上がっている。それが大人になっても十分通用する理由だと考えられる。

 ドラマを見ているこちら側は画面に没頭しておればよいだけであるが、登場する子役側にすれば、演じる人が皆上手であるということは、それだけ層が厚く競争が厳しいということでもある。昔に比べて我が子を子役にしたいと願う親が圧倒的に多くなっているということがかんがえられるが、その期待に応えられる子は一握りであろう。子役のレベルが高ければ高いほどそのハードルも高くなるのは理の当然である。思い通りに行かぬ子に過大なプレッシャーをかける親がいないだろうか、気がかりである。

東海道線・根府川駅付近から見た相模湾
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする