禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

一日作さざれば一日食らわず

2023-08-03 13:35:25 | 仏教
 百丈慧海禅師の有名な言葉である。とても有名な言葉なので、その言葉にまつわる故事は省略する。(その故事についての解説はこちらを参照してください==>「一日作さざれば一日食らわず」
 
 百丈禅師というのは唐代の大禅匠であるが、「百丈清規(しんぎ) 」という禅林の修道生活全般にわたる規範を取り決めた人である。残念ながら百丈清規はその後散逸してしまい、今となってはその全貌を伺うことは出来ないが、現在の僧堂の運用の基礎として残っている。禅林では修行者の日課とその役割が事細かく決められている。各々が自分の役割分担をそれぞれ果たすことによって、はじめて禅林は一個の有機的な集合体として機能するのである。百丈は自立した持続可能な禅林というものを目指していた、千年以上もの昔に今でいうところの「 SDGs 」を意識していたすごい人なのである。

 以上のことを踏まえて、「一日作さざれば一日食らわず」をもう一度考えてみよう。重要なことは「お互いに役割を果たす」というところにあるのではないか。つまり、それはお互いに必要とされているということを意味する。自分に必要とされている役割がある、つまりそれがその人の居場所である。「働かない自分が食事をするのは申し訳ない」という気持ちが百丈にあったのかもしれないが、それだけの解釈にとどまっては不十分だと思う。自分は老人であまり大きな働きはできないかもしれないが、まだまだ畑を耕すくらいのことはできる。老いたりと雖もまだまだ人の役に立ちたい、つまり「一日食らわず」というのは自分の役割を奪わないでほしいというハンガーストライキなのである。

 人は互いに必要とし必要とされる存在である。必要とされることを必要としているし、必要することを必要とされてもいるのである。そこに共感と安寧が生まれるのである。人々が応分の役割を果たせる社会、そういう社会が百丈の理想なのだと思う。残念ながら、資本主義というのは人々に役割を持たせる仕組みとしてはある程度の機能を果たしているが、どうしても利益というものを第一の動機としているため結果的に人間と労働を疎外してしまう。労働を苦役に対する対価としての賃金を得るためのものに貶めてしまった。「働かざるもの食うべからず」という解釈が生じるのはいかにも資本主義的である。

 私はときどき障碍者の方々が働いている食堂を利用することがある。そこでの業務の流れは必ずしも効率的ではないし、はたから見ていてぎこちない点がままある。しかし、私の主観かも知れないが、それぞれの人がやりがいをもって生き生きと働いているように思う。一生懸命作ってくれた料理を供されて、それを食べた私も満ち足りた気分になる。こうした事業は大抵赤字で補助金なしではとてもやって行けないし、業務そのものも健常者がやってしまった方が効率的にできるというのはその通りである。自立し持続可能な事業というにはほど遠いが、何とか改良工夫して続けていく努力はしなければならないと思う。人は誰もが必要とされその役割を全うすべき存在だからである。そういう社会が百丈禅師が目指す理想の社会ではないかと私は考えている。 

(参考 ==> 「公案インデックス」) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永劫回帰と無常

2023-05-22 09:36:23 | 仏教
 永劫回帰(永遠回帰とも言う)というのはニーチェの考えだしたことである。彼はこの世界が有限であると考えていた。世界が有限であれば、その世界を構成している要素も有限であるはずである。要素が有限であればいかにそれが膨大なものであってもそれらの組み合わせのバリエーションは有限である。ところが時間は無限だから、世界は同じことの繰り返しにならざるを得ないというのである。つまり私は今までに、無限回生まれ無限回同じ人生を送り無限回死んでいる、ということなのである。

 宇宙が有限であるかどうか時間が無限であるかどうか、それはわれわれの経験が及ぶところではないので知ることは難しい。例えニーチェの考えるように、宇宙が有限で時間が無限であったとしても、エントロピー増大の法則を知っている人ならば決してニーチェの考えている通りにはならないと考える筈だ。現在の宇宙は物質やエネルギーが偏在しすぎているので定常状態にあるとは考えにくい。それともう一つ、私と全く同じ肉体を持ち、全く同じ考えを持ち、全く同じ生涯を送った、そういう人間をすべて同じ人物とみなせるかどうかは疑問である。もちろん他者から見れば、同一人物にしか見えないだろうが、重要なのはその人にとって自分自身であるかどうかである。この件については過去にも論じたことがあるので参照していただきたい。( ==>「自分自身を同一視(identify)出来るか?」)
 
 揚げ足取りはこのくらいにして、ニーチェの真意に沿って考えてみたい。彼の言いたかったことは仏教の無常観に通じるところがあるような気がするのである。同じことを繰り返すというのは無常とは相反するような気がするが、無目的的であるということにおいては通底している。「変化し続ける」と「繰り返す」という違いはあるが、ただ自然法則に従っているだけで行き着く先というものがない。つまり、彼岸もなければ救済もない、我々はつねに過渡的で偶然的な運命に翻弄される卑小な存在でしかありえない、というニヒリズムがそこにはある。そういう意味で永劫回帰と無常は同じなのである。

 楽しいだけの人生を送る人もたまにはいるかもしれないが、大抵の人の人生には多くの苦渋が満ちているものである。その同じ人生を永遠に繰り返す、想像するとめまいを起こしそうなアイデアである。ニーチェはそれら全てを肯定的に受け止めよと言う。ここまでは仏教の出発点とほぼ同じである。そしてこの辺から仏教とは少し違ってくるのだが、ニヒルな世界に意義を見出す動機となるものが「力への意志」であると、ニーチェは言うのである。力への意志とは、強さ、美しさ、賢さ、快さ、気高さ、というような自分の精神をより高揚させるものを肯定し、一切の妥協を許さずそれを希求し続けるそういう姿勢のことである。妥協を許すというのは力への意志の否定であり、ほどほどで満足するというのは、己よりも更に弱い者を見て相対的にルサンチマンを晴らして自分の生に意義を見出すという弱者の論理である、とニーチェは言うのである。 ニーチェの思想はつまるところ一切の自己否定をせず欲望全開というところに行きついてしまう。かなり危険なものであるが、自分自身に対して誠実であるという面において、昔から若者には一定の人気がある。しかし、それは本当に自分自身に対して誠実と言えるのだろうか? 神のいない世界がニヒルであるなら、生きる意味を自分の内側に求めたことは理解できる。しかし、「力への意志」と言揚げした時点ですでに少し肩に力が入り過ぎているように思えるのである。
 
 では、仏教徒はどのようにしてニヒリズムを克服したらよいのだろうか? 「一切皆空」がスローガンであるから、むしろ「世界はニヒルだ」と言っているようなものである。なんかちょっと難しい。この辺が仏教の理解されにくい点だと思うが、「一切皆空」というのは、この世界に対し余計な意味付けをしないという意味である。ただ虚心坦懐に世界を見つめるだけで、この世界に意味があるかどうかは自己の内なる自然が決めるということなのである。「あるがまま看よ」というのはそういう意味に他ならない。栂ノ尾の明恵上人がある時道端のスミレの花を見て感動し落涙したという故事がある。一輪の野のスミレがそこに咲いている、そこにどのような力が働いているかは分からないが、それは偉大な奇跡ではないかと明恵は言うのである。「柳は緑花は紅」とは何の変哲もない当たり前のことである。その当たり前のことが尊いと私たちの内なる自然が云う、と明恵は説くのである。

 明恵ほどの修行をしていないわれわれは涙を流すほどのことにはならないかもしれないが、彼の感動をある程度理解できる。野のスミレが美しい。私たちはそういう世界の中にいる。やはり、人生は生きるに値すると思う。


わが家に遊びに来るスズメ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この子が良い

2023-04-04 07:01:31 | 仏教
 一昨日(4/2)の東京新聞に俳優の美馬アンナさんの手記が掲載されていた。とても感銘を受けたのでご紹介したい。ちなみに美馬アンナさんは千葉ロッテマリーンズの美馬学投手の奥さんである。 美馬さん夫婦の三歳になる息子さんは四肢欠損症で右手首から先がなかった。出産直後にそのことを知ったアンナさんは非常に驚き嘆き悲しんだ。その時のことを彼女は「何をやっても涙が出る。世界が真っ暗になるというか、闇に包まれるというか。そんな思いでした。」と述懐している。

 彼女の悲嘆は察するに余りあるが、そんな時に夫である美馬投手は「お腹にいる時に分かっていたら産まなかったの?」と訊ねたのだそうだ。彼女が即答できないでいると、美馬投手は次のように言ったのだそうだ。
「右手のことが分かってても俺は産んで欲しいと言っていた。この子が良かった。俺たち二人の親のもとに生まれて良かったと、この子を幸せにしてあげる自信がある。」
この言葉を聞いてアンナさんは「それで、はっと世界が明るくなりました。」と述べている。

 私はこの記事を読んで、美馬投手の「この子が良かった」という言葉がとても心に響くのを感じた。店先に並んでいる商品なら、手に取って選ぶことが出来る。しかし子供は品物ではない。あらゆる因縁の網の目をくぐり抜けて夫婦のもとに授かった唯一無二の存在である。「比較して選ぶことなどできない」ということが「この子が良かった」という言葉の意味である。

 「五体満足」という言葉がある。その言葉には普通の人間とか完全な人間というニュアンスがある。しかし、現実にはそんなものは存在しない、と説くのが仏教の空観である。無常の世界ではいかなる固定的なものも存在しない。「普通の」とか「完全な」ものは存在しないのである。無常のなかではすべては過程的で変化の途中だからである。五体満足とか不具というのも恣意的な比較によって生まれる概念に過ぎない。よくよく考えてみれば完全なものと不完全なものの境界など存在しないのである。その辺のことについてはこのブログで繰り返し取り上げてきた。(参照=>色即是空 空即是色) そのような視点から見れば、「『障害』というものは存在しない、それは『個性』というものである」という言葉の意義も理解できるのである。  
 
 仏教における空観とは、比較による分別を廃し現実をありのまま受け入れるということに他ならない。アンナさんの「それで、はっと世界が明るくなりました。」という言葉は、ありのままの世界を受け入れるという悟りの言葉でもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不殺生戒について考えてみた

2022-12-20 17:13:29 | 仏教
 一般に宗教は神秘的なものと考えられている。人間の生死に関わることや世界の成り立ちに関わることを扱うからだろう。仏教においても、葬式を執り行ったり加持祈祷をしたりするので、なにか神秘的なことに通じているのではないかという印象を持っている人も多いのではないかと思う。しかし、私の知る限りでは(というより、「私の考えている仏教では」と言うべきかもしれないが)、釈尊が説かれたことの中には神秘的なことはなに一つない。釈尊は、生まれる前と死んだあとそれからこの世界の成り立ちについてはなにも言及しておられない。そのような形而上のことがらについてはすべて無記なのである。

 思うに、釈尊の唱えられた教えというものはシャーマニズムの支配する当時においては余りにもラジカル過ぎたのかも知れない。人々はどうしても宗教に神秘的な力を求めているので、布教する側としてはそういう期待に方便として迎合したのではないか、と私は想像している。例えば六道輪廻ということについて考えてみよう。六道とは衆生がその業の結果として輪廻転生する6種の世界のこととされている。そして、自分が今このような境遇であるのは前世の行いの結果であると説くのであるが、これは釈尊が前世と死後のことは無記とされたこととは明らかに背反している。 辞書によると、「六道輪廻」は仏教用語ということになってはいるが、もともとは古代インド人が持っていた世界観で、釈尊以後の人が仏教の教説として取り入れたと考えられる。

 「自分の今ある境遇は前世の報いである」という説明は、諸悪莫作衆善奉行を推奨する宗教にとって分かりやすくて都合のいい教えかもしれない。しかし、報いがあるから悪いことはしないで良いことをするというのは仏教の原理ではありえない。それだと単なる損得勘定に従って行動しているのと何にも変わらない。損得勘定抜きで善いことをしなさいと言うのが仏教である。仏教における倫理の源泉というものは自分自身にしかない、決して他からは与えられないのである。

 「一切皆空」というのはものごとに恣意的な意味を与えないということである。計らいを捨て自然(じねん)に従う、そこに慈悲というものがあるというのが仏教の原理である。慈悲というのは現代語でいうところの愛である。そういう意味で仏教は究極の性善説と言える。非常にシンプルな教えであるが、シンプル過ぎて難しいという面もある。というのは、すべてが空ならそこには一切差別というものがなくなるはずである。したがって、人種や宗教によって人を差別するというようなことがあってはならないということになる。ここまでは誰でも理解できる。しかし、ゴキブリはどうだろうか? 仏教の原理をどこまでも押し通すなら、当然のことゴキブリにも慈悲を施さねばならない。不殺生戒というのはどんな宗教にもあるが、一般的には「人間を殺してはならない」という内容であることがほとんどである。ところが仏教では「一切衆生悉有仏性」である。つまりその対象はすべての生き物に及ぶのである。現に東南アジアの上座部仏教の僧侶は虫一匹殺してはいけないことになっている。それで裸足で生活している、小さな虫を踏み殺さない為である。
 
 シンプルな原理に基づく仏教はとてもラディカルなものを内包している。修行を徹底すれば、ゴキブリや蚊にも慈悲が湧いてくるというのは理解できないことではないが、現実に生きていくためには衛生的かつ快適な生活が必要だし、生き物を殺して食べるということも避けがたい。現実には原理原則でひとくくりにはできない面がどうしてもある。仏教には方便が多いというのもその辺に理由があると考えられる。現代の日本では、浄土系の僧侶などはほとんどが肉や魚を食べている。「かけがえのない命を頂いているのだから、粗末にしないで有難く頂戴する。」と言っているが、食べられる牛や豚の側からすれば、「粗末にしようがしまいがとにかく殺さないでくれ」と言うかもしれない。

 私は子どもの頃一時的に菜食主義者になろうとしたことがある。牛の屠畜についての話を聞いた時、その作業の冷酷さに身震いした。殺される牛の側に感情移入した時の恐怖から肉を食べることが出来なくなった。その時は、今後一切牛や豚の肉を食べるのは止そうと思ったのである。しかしそんな期間は長くは続かなかった。私は食べ物の中で牛肉が一番の好物なのである。罪悪感を感じながらも牛肉を食べることを止めることは出来なかった。それ以来私は自分が宗教的な人間にも倫理的な人間にもなれないということを思い知った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源実朝と興国寺

2022-10-18 15:49:54 | 仏教
 興国寺というのは紀州・由良にあるかつて日本三大禅道場とも謳われた臨済宗の鷲峰山興国寺のことである。もとは高野山の金剛三昧院の別当である願生が源実朝の菩提を弔うために当初は西方寺として建立したが、後に開山として心地覚信禅師を迎え入れて寺号も興国寺とあらためたものである。ちなみに由良は私の故郷である御坊市の隣町でもある。

 ここで、金剛三昧院と願生と心地覚信の関係性について触れておこう。金剛三昧院の前身は禅定院という禅蜜兼修の道場であった。北条政子が夫の源頼朝を弔うために立てたものである。三代将軍源実朝が非業の死を遂げた後政子は実朝の菩提を弔うために、政子は禅定院を大幅に改築し金剛三昧院と名を改め、鎌倉将軍家の菩提寺としたのである。そして金剛三昧院の経営のために紀伊の国由良の荘が領地として与えられた。 願生はもとは葛山五郎景倫という実朝直属の御家人であったが、実朝の死後主人を弔うために出家したのである。 政子は願生の忠義に報いるために彼を金剛三昧院の別当そして由良の荘の地頭に任じたのである。願生は任地の由良に実朝の菩提の為に西方寺を建立した。これが後の興国寺である。

 当時の金剛三昧院の長老は退耕行勇(たいこうぎょうゆう) 禅師で、心地覚心はその弟子であった。そこで願生は宋に渡って禅の修行をしようとする心地覚心に実朝の遺骨を託し、それを育王山に埋葬することを依頼したのである。詳しいいきさつは知る由もないが、願生は遺骨の埋葬というミッションと引き換えに覚心の渡宋の為のスポンサーとなったのではないかと思う。実朝は宋にあこがれ、かの地に渡ることを切望していた。(※注) 願生は遺骨の一部を育王山に埋葬することによってかつての主人の願いをかなえさせたいと考えたのである。
 
 覚心は宋に渡り当初は径山の癡絶道沖に参じ、翌年には道場山の荊叟如珪に参じた。その後阿育王山に掛塔し2年ほどその地で修行した。その際に実朝の遺骨を埋葬するというミッションを果たしたと考えられる。その後、杭州の霊洞山護国仁王寺の無門慧開の下で修業し、ついに印可を認められる。無門慧開は代表的な公案集である禅宗無門関の編纂者である。無門禅師の下で嗣法を認められた覚心は、無門関と尺八と味噌を携えて日本に帰国した。そして前にも述べたように、願生は覚心を西方寺改め興国寺の開山として迎え入れたのである。同時に金剛三昧院の禅部門を興国寺に移して、宗旨も真言宗から臨済宗に改められたのである。

 というわけで、興国寺は日本における尺八と味噌の発祥の地となった。それで金山寺みそは当地方の名物にもなっている。径山寺からその製法が伝えられたのであるから、本来は「径山寺みそ」とすべきかもしれないが、「金山寺みそ」が一般的になって広まった。(現在では「径山寺みそ」というのはある個人商店が商標登録してしまったため、その商店だけの商品名となっている。) また、醬油は味噌のたまりから作られるため、やはり醤油も興国寺が発祥であるとする説が有力である。近隣の湯浅や御坊は小規模ながら醤油や味噌をつくる企業が多い。

 その後、心地覚心は後醍醐天皇から法燈円明国師と諡(おくりな)された。それで私の子供の頃は興国寺は臨済宗法燈派を名乗っていた、ところが最近は妙心寺派の末寺となっているらしい。どういう経緯でそうなったかは分からないが、ウィキペディアによれば、【 昭和31年(1956年)、臨済宗妙心寺派から独立し臨済宗法燈派大本山になったが、昭和61年(1986年)に妙心寺派に復帰した。 】となっている。

(※注) 宋人陳和卿は東大寺大仏を造った工人であるが、実朝に謁見した際に実朝は医王山長老の生まれ変わりであると告げた。その話の内容が実朝が以前見た夢の内容と一致していたため、実朝は陳和卿の話を信じてしまった。それ以来、実朝は育王山阿育王寺に参詣することを夢見ることになる。そして実際に渡宋のための唐船の建造を陳和卿に命じたのであるが、巨大な船は遠浅の鎌倉の鎌倉からは出航できず、計画は失敗に終わってしまった。なぜそれほど育王山にあこがれたかと言うと、それは当時の仏舎利信仰にあったらしい。仏舎利を礼拝することによって現世・来世利益の功徳が得られるというようなことを実朝も信じており、彼にはそれを求める切実な理由があったのだろう。そして、育王山の阿育王塔におさめられた仏舎利は釈尊の真骨であるとされていたからである。

※ お詫びと訂正  「育王山」と書くべきところを「医王山」と書いてしまいました。育王山は正式には阿育王山広利禅寺のことで、通称「育王山」と呼ばれています。 

紀伊由良駅には急行列車は止まらない。ひなびた駅である。

紀伊由良駅から県道23号(御坊湯浅線)に沿って進むと、「開山法燈国師道場」の石碑が立っている。かつての山門跡である。昔は広大な寺領を有していたことが想像できる。
 
うっそうとした参道を進んでいくと立派な石垣と石段が見えてくる。 
  
石段を上がると、立派な伽藍がそびえている。 
 

法堂には「関南第一禅林」の額が掲げられている。
 
興国寺を訪れたなら、近くの白崎海岸を見て欲しい。車なら15分程度で行けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする